パーソルファシリティマネジメントは1月9日、オフィスワーカーに向けて実施した、働き方に対する本音についての調査結果を発表した。調査は2023年9月15日〜19日、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、愛知県、大阪府に住む20代〜50代の740人を対象に行われた。

  • 現在の出社形態は?/理想の出社形態は?

まず、現在の出社形態を聞いたところ、「完全出社」が53%で最多となっている。一方で、理想の出社形態での「完全出社」の回答率は25%にとどまった。「週3〜4日リモートワークで週1〜2日出社」や「完全リモートワーク」を理想とする人は増加傾向となっている。

働き方において現実と理想のギャップを感じている人は、約7割。ギャップを感じている理由としては、「会社により出社形態が決められているから」が36%、「業務都合により出社形態が限定されているから」が24%、「上司やメンバーのはたらき方に合わせる必要があるから」が8%となっている。

  • はたらき方における現実と理想でギャップが生じている理由は?

出社とリモートワークのメリット・デメリットについての質問では、出社のメリットとしては「業務上の確認や相談がすぐに行える」「仕事とプライベートのメリハリをつけやすい」「はたらく環境が整っている」が上位となっている。

  • 出社とリモートワークのメリット・デメリット

デメリットは、「通勤や移動に時間が取られる」や「通勤によるストレスがかかる」「人間関係でのストレスがかかる」が多かった。

リモートワークのメリットは、「移動時間がなくなる」が最多となり、次いで「通勤によるストレスの減少」「自由な身なり・服装ではたらける」が続いた。デメリットは「運動不足になる」がトップとなっている。

リモートワークのメリットとして「生産性の向上が図れる」と回答した人に、その理由を尋ねたところ、最も多かったのは「個人ワークのスピードが向上した」であった。「無駄な会議が減った」「プライベートや趣味の時間を確保できるようになった」は同率で2位に。「売上や成果、個人の成績が向上した」は最も低い結果となっている。

  • リモートワーク下での"生産性の向上"の要因は?