そのバスに乗り込むと運転手席の後ろに不思議なスペースが! ナント、こども運転席。こんな楽しい仕掛けをしたのはどこのバス会社さんでしょうか。

『こども運転席』 新潟交通さんのおもしろい仕掛け👍 これ目的にバスに乗りたがるこどももいそうですね どのバスに乗ったら『こども運転席』が設置されているか🚌 ネット検索とかできるんだろうか…

  • (X 旅行の魅力伝え隊(@新潟県)@travelinNiigata より引用)

10月19日から約1年間に渡り新潟市内のバス路線を走行している「こどもデザインラッピングバス」。車両にはこどもたちが描いた彩り豊かな絵がラッピングされています。そう、このバスは新潟交通さんが運行しているバスなのです。

車両に足を踏み入れるとそこにはこども運転席が! 新潟交通さんのホームページによると、前方カメラのリアルタイム映像をモニター画面に映し出していて、「誰でも『バス運転士』気分になれるシート」として設置したとのこと。これ、こどもだけでなく大人もちょっと楽しくなっちゃいますよね。こども運転席を発見してSNSに投稿した「旅行の魅力伝え隊」さんに、多くの人たちからたくさんのワクワクした声が寄せられました。

「大人だけど乗ってみたい」「大きいお友達も座っていいですよねえ? 」「コレ、素晴らしいアイディア」「おもしろそう! 子供好きだろうなぁw」「この試みめちゃいいなぁ! 」「新潟交通! グッジョブ! 」「これで将来運転手に夢見る子供が1人でも多く生まれて欲しいね」などなど。投稿者である「旅行の魅力伝え隊」さんにお話を伺いました。

■投稿者に聞く

……この写真を撮影したのはいつでしょうか。場所はどちらですか。

11月2日のお昼過ぎでした。場所は新潟駅前のバス乗場です。

……こども運転席を見つけた時の感想は?

バスに乗り込むとすぐに目に飛び込んできて、モニターの印象が強く、おもしろい仕掛けだな、と思いました。最初はモニターがバスの前方に設置されたカメラと連携しているとは思わず、モニターから前を横切る車が動いているのが見えて、改めて写真を撮って投稿した感じです。

……実際にお子さんが座っているのを見たことはありますか。

まだお子様が座っているところは見ていません。私の記憶だと、あの時は途中から乗車されたご年配の方が少しのあいだ座っていたと思いますが、他の大人はこども向けと意識したのか、座りにくそうでした。

……気になるリプライなどはありましたでしょうか。

大人も座りたい、という投稿については、こどもがいなければぜひ体験して欲しいですし、こども同士の取り合いになる、という投稿については、まわりの大人が調整し合う状況になれば良いな、と思いました。印象的な投稿としては、もし万が一事故が起こったら、という投稿で、確かにその場合は、こどもが受ける衝撃は大きいなと思いました。運転手さんはいつも以上に安全運転されると思います。

▼『こども運転席』 新潟交通さんのおもしろい仕掛け👍 これ目的にバスに乗りたがるこどももいそうですね どのバスに乗ったら『こども運転席』が設置されているか🚌 ネット検索とかできるんだろうか…