• お金をかけずに肌を綺麗にする方法って?

    お金をかけずに肌を綺麗にする方法を解説していきます

肌を綺麗にする方法をご存知でしょうか?

男女関わらず、「もっと肌を綺麗にしたい!」と思っている方は少なくないはず。

この記事では元美容部員である筆者が、お金をかけずに美肌を手に入れる方法を解説します。正しいスキンケアと健康的な生活を送ることが、綺麗な肌を実現させる最短の近道です。

今回ご紹介する肌を綺麗にする方法を試してみたら、1週間で肌に変化が出てくるかもしれませんよ。

綺麗な肌の特徴は?

  • お金をかけずに肌を綺麗にする方法って?

    綺麗な肌の特徴「うなはだけつ」をご存知でしょうか?

肌を綺麗にしたいと考えている方は、まず美肌の定義を理解しておきましょう。 理想的な肌状態を知っておくことで、自分の肌に足りないものが見えてきます。

美肌の特徴はそれぞれの頭文字をとって「うなはだけつ」といわれています。 この「うなはだけつ」とは何なのかを見ていきましょう。

  • うるおい
  • なめらか
  • ハリ
  • 弾力
  • 血色
  • ツヤ

綺麗な肌というのは水分が満ち足りていて、表面がなめらかでツヤがあります。 そして触ると跳ね返すようなハリと弾力があり、血色の良い状態です。

例えば乾燥が続くと、肌はツヤやハリ弾力が低下します。 乾燥することで皮脂が過剰に分泌したり、ターンオーバーの乱れたりするので、ニキビの原因になり、なめらかさもなくなってしまいます。 血行が悪い方であれば、血色感がなくなりくすんで見えることも。

「自分の肌にはツヤが足りない」 「ツルンとしたなめらかさがほしい」 このように憧れの美肌を具体的に想像すると、自分の肌に補うべきものが何なのかわかりやすくなります。

肌を綺麗にするために肌トラブルの原因から知っておこう

  • お金をかけずに肌を綺麗にする方法って?

    肌を綺麗にするために、まず肌トラブルの原因を知っておきましょう

綺麗な肌を目指す方は、まず一度肌トラブルの原因について考えてみましょう。 一言で肌トラブルといっても、ニキビやシワまで幅広い悩みがありますよね。

多くの方が抱えている肌悩みの原因は、大きく分けると2つあります。

  • 肌の水分量の低下(乾燥)
  • ターンオーバーの乱れ

それぞれについて下記で詳しく説明します。

肌の水分量の低下(乾燥)

肌の乾燥は様々なトラブルの引き金になります。肌が乾燥することで、ターンオーバーの乱れや、バリア機能の低下など様々なトラブルに繋がるからです。

ターンオーバーが遅くなると古い角質が剥がれ落ちなくなるので、毛穴が詰まりやすくなり、ニキビの原因になることも。また、メラニンの排出がうまくいかずにシミやくすみも発生しやすくなります。

バリア機能はうるおいを保ったり、外の刺激から肌を守ったりする働きがあります。 そのため、肌の乾燥を放置することは、バリア機能の低下に繋がりさらなる乾燥を招いて、肌を敏感状態に傾ける原因になるのです。

ターンオーバーの乱れ

ターンオーバーの乱れは、乾燥によるものだけではありません。紫外線の影響や不規則な生活、肌の摩擦なども原因になります。 ターンオーバーは遅すぎても早すぎても肌トラブルのもととなるため、美肌を目指すにあたって肌のターンオーバーを整えることは重要なポイントです。

日頃から紫外線対策や擦らないスキンケアを意識して、肌のターンオーバーが乱れないよう注意しましょう。

肌を綺麗にする方法1. 正しいスキンケア方法を行う

  • お金をかけずに肌を綺麗にする方法って?

    肌を綺麗にするスキンケア方法を解説します

綺麗な肌の定義を理解したところで、実際にどうすれば肌が変わるのかを解説していきます。 まずは日頃のスキンケアから見直してみましょう。

クレンジング

クレンジングにおいて重要なのは、摩擦と乾燥を防ぐことです。

普段、自分の肌に合ったクレンジングを選べているでしょうか。 合わないクレンジングを使うと、汚れが残ったり、肌を乾燥させたりしてしまいます。

例えば濃いメイクをしている日に洗浄力が弱すぎるクレンジングを使用すると、メイクをオフするために必要以上に摩擦を与えることにもなりかねません。

その日の肌やメイクの状態によってクレンジングを選べるよう、メイクをしっかり落とすものと洗浄力がマイルドで乾燥しづらいものの2種類用意しておくのがおすすめです。

クレンジングはアイメイクやリップなどのポイントメイク用と、ベースメイク用で分けて行いましょう。

まずはポイントメイクリムーバーでポイントメイクを落とします。コットンにたっぷりポイントメイクリムーバーを取り、落としたいメイクにのせます。

擦ってしまうと摩擦が発生するので、のせたままメイクが溶けるのを待ちましょう。 1分ほど待ってメイクが浮いたタイミングで、やさしく拭き取るように落とします。 鏡を見ながら綺麗に落とせるまで繰り返しましょう。

目元や口元はメイクがヨレやすい部分なので、アイライナーやリップなどのコスメは落ちにくい処方で作られています。それをベースメイクと一緒に落とそうとすると、どうしても摩擦が生じてしまいます。

さらに目元と口元は皮膚がデリケートなので、摩擦やメイク残りで色素沈着を起こしやすいです。クマやくすみが気になる方は、ポイントメイクリムーバーで擦らずメイクをオフしましょう。

ベースメイクのクレンジングは、一般的に濡れていない手で使用するものが多いです。 湿気の多いお風呂場で使用すると、メイクの落ちが悪くなることがあります。そのため、入浴前に洗面所でクレンジングするのがおすすめです。

手にクレンジングをとったら、皮脂の出やすい額と鼻にのせます。クルクルとメイクとなじませるように指をすべらせます。このとき、肌が動かないくらいのやさしい力で行い、肌を擦らないよう注意しましょう。

額と鼻にクレンジングをなじませたら、頬や顎など顔全体に伸ばします。

顔全体にムラなくなじませたら、一度手を水で濡らし、クレンジングと水をなじませるように乳化します。この乳化の工程は、メイクを浮き上がらせて、洗い流しやすくするために欠かせないポイントです。

水が混ざってクレンジングが白っぽくなったら乳化が完了。ぬるま湯で洗い残しに注意して、しっかりクレンジングを流しましょう。

洗顔

洗顔は丁寧に泡立てて使用します。 たっぷりの泡で顔を洗うのは、気持ち良いだけでなく、毛穴の汚れをしっかりオフしてくれます。泡立てがうまくいかないという方は、泡立てネットを活用しましょう。

ポイントは洗顔料と水と空気のバランスです。何か一つが多くても、密度と持続力の高い泡はできません。 泡立てネットをしっかり水で濡らしてから、ネットに洗顔料をのせます。空気を含むようにネットを擦り合わせたり、揉み込んだりすると泡が立ちます。

たっぷりの泡ができたらクレンジング同様、額や鼻などの乾燥しづらい部分からのせましょう。顔と手の間にある泡を動かし、顔には直接手が触れないようにして泡で洗います。水で流すときは、生え際や顎下に泡の残りがないように注意しましょう。

高密度の泡は皮脂汚れを吸着してくれます。一方で、使っている洗顔料の洗浄力が高すぎるときは、ゆるめに泡立てることで洗浄力をマイルドにすることもできます。 普段より水や空気をたっぷり含ませると、泡のひとつひとつが大きくゆるく仕上がりますよ。

今日は乾燥が気になるなというときは、泡立て方で洗い上がりを調整できるので試してみてください。

化粧水

化粧水をつけるとき、顔にムラなく広げることを意識しましょう。 流れ作業のようにお手入れしていると、思っている以上に保湿できていない箇所があります。

頬や額などの広い部分は比較的塗りやすいですが、口角や眉間、こめかみなどは見落としがちです。感覚で手を動かさず、鏡を見ながらなじませていない箇所がないか、しっかり確認してみてください。

また、化粧水をたっぷりつけたいからといって、一度に大量に塗るのもあまりおすすめできません。大量に化粧水を塗るとなじむのに時間がかかるため、角質層まできちんと浸透していないことがあるからです。一度の使用量はメーカー推奨量で、大体500円玉分を手に取り、手の体温で顔全体にじっくりなじませます。

このとき強くパッティングしたからといって、化粧水が浸透するわけではありません。 間違ったパッティングは肌表面の化粧水を乾燥させるだけになってしまうことがあります。一番のおすすめは、手で顔全体を覆ってゆっくり浸透させるハンドプレスです。

乳液やクリーム

自分に合った乳液やクリームで肌に油分を与えます。 額、両頬、顎の4点に乳液やクリームを置き、擦らないように手のひら全体でやさしく塗り広げます。 指先でなじませるといつまでも表面に油分が残るので、手のひら全部を使うのがポイントです。 このときも皮膚が動かないようなやさしい力で、極力摩擦を起こさないように気をつけましょう。

皮脂が多く毛穴が気になりがちな鼻は、手に余っている分を薄く塗ります。テカるから保湿はいらないと何も塗らないでいると、逆に乾燥して皮脂が過剰に分泌してしまいます。

乾燥が気になりやすい目元や口元は、塗り残しがないように細かく塗りましょう。

乳液やクリームは、自分の肌に対して少し保湿力が高いものを別に用意しておくと便利です。肌の乾燥具合は毎日同じではないからです。今日は乾燥が気になるというときに、もう一つ追加で保湿できるアイテムがあると、急なカサつきにも対応できます。

乳液を使っている方はクリーム、クリームを使っている方はバームやオイルなど、普段使っているスキンケアアイテムより、さらに保湿力が高いアイテムを一つ用意しておくと良いでしょう。

肌を綺麗にする方法2. 肌を「擦る」「洗いすぎる」「触る」をやめる

  • お金をかけずに肌を綺麗にする方法って?

    肌を綺麗にするには、擦らず、洗いすぎないことも大事です

ここまでは丁寧なスキンケア方法をご紹介してきました。 しかし、美容に関心が高い方ほど、お手入れをしすぎている傾向にもあります。

本来、肌は自ら綺麗になる力を持っています。いじりすぎることで、かえって肌状態を悪化させてしまうこともあるので注意が必要です。

肌は擦らない

美肌に大敵なのが摩擦。なんとなく肌に悪いと思っていても、摩擦が肌にどんな影響を与えるのかご存知でしょうか。

肌表面には角質層という、美肌の維持に欠かせない層があります。 角質層はうるおいを保ったり外の刺激から肌を守ったりする、バリアの機能を果たしています。

肌に摩擦が生じると角質層が剥がれてしまい、バリア機能は低下。理想のターンオーバーのサイクルを早めてしまいます。早すぎるターンオーバーは乾燥の原因や、肌を敏感に傾けてしまうため、摩擦は避けなくてはなりません。

汚れを落としすぎない

クレンジングや洗顔は、メイクや汚れを落としてくれる重要なアイテムです。 汚れを残すことは肌トラブルに繋がるので、一生懸命顔を洗って清潔を保っている方もいるでしょう。 しかし綺麗にしようと思うあまり、やりすぎてしまう方も多いのです。

クレンジングや洗顔は、汚れだけを都合良く落としてくれるアイテムではありません。 過度なクレンジングと洗顔は、必要な皮脂や角質を落としてしまうことも。

皮脂や角質は多すぎるとトラブルになるものの、美肌にとって欠かせないものです。汚れを落とすことに注目しすぎて、肌に必要なものまで洗い落としてしまわないように注意しましょう。

肌を触りすぎない

普段ふとしたときに頬杖をついてしまったり、肌を触ったりする癖がある方は多いですよね。 ニキビができていると気になって、触ってしまうこともあるでしょう。 しかし手は思っている以上に雑菌がついています。 顔に触ることで雑菌をつけてしまい、トラブルを引き起こすことがあるのです。 また、できているニキビに触るのは、治りを遅くしたり、ニキビを悪化させたりする原因になることも。

無意識に肌を触ってしまう方は、同じ場所にニキビが繰り返しできがちなので、改善できるよう触らないことに意識してみましょう。

肌を綺麗にする方法3. 生活習慣を整える

  • お金をかけずに肌を綺麗にする方法って?

    肌を綺麗にするためには、規則正しい生活習慣を身につけることも大切です

日頃の生活の中でも、美肌のために取り入れられる習慣はあります。 運動や睡眠は肌や健康に良いとわかりつつも、なかなか重要視できている方は少ないのではないでしょうか。 しかし土台である体の健康なくして、美肌は手に入りません。 小さなことから始めるだけでも体は応えてくれるので、少しずつ生活も見直してみましょう。

運動は美肌に重要

運動は直接肌に関係ないように見えて、高い美容効果を感じられる習慣の一つです。 体を動かすことは代謝をあげるだけでなく、体内の血行を良くしてくれます。 血行が良くなると老廃物を排出しやすくなったり、栄養や酸素の循環も良くなったりするので、肌に必要な栄養を届けやすくしてくれるのです。

くすみや顔のお疲れ感が気になるという方は、肩や首が凝っているということも。 肩や首の凝りは血行を妨げてしまうので、血液や栄養素が肌に届かなくなります。 その結果ターンオーバーは乱れ、不要な角質は剥がれづらくなるので、くすみや疲れた印象になってしまうのです。 透明感や血色感の足りない肌は、この血行に原因があることが多いです。

明日からいきなり激しい運動をする必要はありません。 自分に合っていない運動をいきなり始めるのは、ストレスや体の負傷でかえってマイナスになることもあります。 まずは階段を使ったり寝る前にストレッチを取り入れてみたり、軽い運動を習慣にしましょう。

質の高い睡眠で美肌に

夜眠っている間は成長ホルモンという、美肌効果のあるホルモンが分泌されます。 細胞のダメージを修復してくれる最高のホルモンです。 しかしこの成長ホルモンは睡眠の質が低下すると、そのパワーを最大限に引き出せなくなってしまいます。

例えば寝る前についついスマホを見てしまう方。 スマホから出るブルーライトで睡眠の質が下がるというのを、耳にしたことがある方も多いでしょう。 人間の体は朝に日の光を浴びてから14~16時間後に、メラトニンという睡眠ホルモンが分泌されます。 このメラトニンが分泌されると、自然と眠気が来て睡眠に入ることができるのです。

しかしブルーライトを浴びることで、メラトニンの分泌は減少してしまいます。 結果的に深い眠りにつけなくなり、睡眠の質が下がってしまうのです。 また、メラトニンは成長ホルモンの分泌を促す効果もあります。 睡眠の質が下がるというのは、成長ホルモンの分泌の減少に繋がってしまうのです。

睡眠による美容効果を最大限に高めたい方は、この成長ホルモンとメラトニンの分泌がピークになる時間帯を合わせるのがおすすめです。 成長ホルモンは睡眠のゴールデンタイムに多く分泌されます。

ゴールデンタイムは少し前まで、22時から深夜の2時にピークを迎えるといわれていました。 しかし最近の研究では、眠りに入ってから1.5時間から3時間の間に分泌量が最大になるといわれています。 そしてメラトニンの分泌ピークは深夜1~3時の間なので、この2つを被せることで美容効果の高い睡眠をとることができるのです。

肌が綺麗にする方法4. 食べ物にこだわり、栄養バランスのとれた食事をする

  • お金をかけずに肌を綺麗にする方法って?

    肌を綺麗にする食材はどのようなものがあるのでしょうか

普段食事を摂るとき、脂っこいものやお菓子に偏っていませんか? おいしい食事はストレス発散にもなるので、適度に摂るのはおすすめです。 しかし、食事は毎日のことだからこそ、選択肢の中に美肌に良い食べ物があれば、迷ったときの参考になりますよね。

まず前提として、何かの栄養だけ摂っていれば肌が綺麗になるということはありません。 栄養はバランス良く摂ってこそ、健康的な体が作られるのです。 まずはバランスを意識したうえで、今からご紹介する食材は、食べ物の選択に迷ったときの参考にしてみてくださいね。

サーモン

サーモンの鮮やかなオレンジ色を作っているアスタキサンチンという色素は、抗酸化作用の高い成分です。 その抗酸化パワーはビタミンEの500~1000倍といわれています。

人間の体内では呼吸、ストレスや紫外線、激しい運動などによって活性酸素が生まれます。この活性酸素は体を守る重要な役割がありますが、過剰になると大事な細胞まで傷つけてしまう特徴があるのです。

活性酸素が細胞を攻撃すると、ハリのもとを作る機能が弱ったり、メラニンの生産を活発にしたりします。その結果、シワやたるみ、シミなどの肌トラブルに繋がってしまうのです。

抗酸化作用のある成分は、この活性酸素から細胞を守ってくれる働きがあります。

また、サーモンには、美容に欠かせないタンパク質はもちろん、ターンオーバーをサポートするビタミンDや良質な脂質が含まれています。 和食にも洋食にも取り入れやすく、手軽に食べられる点もポイントです。

ゆで卵

卵は、完全栄養食といわれているほど栄養バランスの良い食材です。 美肌を目指す方には積極的に摂ってもらいたい、ビタミンもバランス良く含まれています。

料理によっては卵黄のみを使うこともありますが、低脂質でタンパク質が摂れる卵白も合わせて食べておきたい部分です。

人の体の20%はタンパク質でできていて、肌を作るのにとても重要な成分です。 美肌に欠かせないコラーゲンもタンパク質でできています。 しかしタンパク質は、生命を維持する他の器官に必要な成分でもあります。 そのため、肌にタンパク質が使われるのは後回しになってしまうのです。 肌を綺麗にしたい方は、タンパク質を不足しないように摂取しておきましょう。

卵は様々な調理方法がありますが、ゆで卵は手軽に食べられるうえに、肌の健康を保つビタミンを効率的に摂取できます。 コンビニでも購入できるので、いつもの食事にプラス1品したいときにおすすめです。

シナモン

スパイスは美容効果が期待できるものが多いですが、その中でもシナモンは高い抗酸化作用があります。 ストレスや紫外線などで発生する活性酸素から、肌を守ってくれる効果があるのです。

また、シナモンは血行促進や毛細血管の修復ができるスパイスです。 すみずみまで血行が良くなると、肌に必要な栄養や酸素が届きやすくなります。 血行を良くすることは、健康的な血色感のある肌作りにも欠かせないポイントです。 冷えの改善効果も期待できるので、シナモンは女性にとってうれしいスパイスになっています。

普段飲んでいる紅茶にトッピングしたり、甘いものが食べたいときはシナモンを使ったスイーツを選んだりするのも良いでしょう。

発酵食品

発酵食品がお腹に良いと知っている方は多いのではないでしょうか。 発酵食品に含まれる善玉菌は、腸の活動を活発にする働きがあります。

腸内の善玉菌が減って悪玉菌が増えると腸の活動が低下し、血行不良や便秘を招いてしまいます。便秘になると、腸で増えた有害物質が血液に溶け出し、体中に循環させてしまうため美肌になるのを遠ざけてしまいます。有害物質が体中に広がった結果、肌トラブルに発展する可能性があるのです。

善玉菌は腸内で数日しか生きられないので、食事から毎日摂取するのがおすすめ。 まずは1日1品から、発酵食品を取り入れてみましょう。

緑茶

私達にとって身近な存在である緑茶は、海外でも人気のあるスーパーフードの一つです。

緑茶に含まれるカテキンには、美容にうれしい抗酸化作用だけでなく、殺菌、抗菌作用が期待できます。 また、熱に弱いビタミンCも緑茶カテキンのおかげで壊れにくくなり、温かい緑茶からでも効率的に摂ることができるのです。 ビタミンCはコラーゲンの合成に必要なビタミンで、美肌効果があることが知られていますね。

さらに緑茶にはリラックス効果があります。 仕事や家事で疲れていると、なかなかリラックスモードに入れませんよね。 興奮状態では睡眠の質も下がってしまうため、一見無関係に見えるリラックスすることと美肌には繋がりがあるのです。

緑茶に含まれるテアニンという成分は、緊張やストレスをほぐしてくれます。 休憩時間や帰宅後に緑茶を飲みながら一息つけば、心を休めながら美肌作りができますよ。

代表的な肌悩みとケア方法

  • お金をかけずに肌を綺麗にする方法って?

    代表的な肌悩みとケア方法について解説します

ここでは、代表的な肌悩みとケア方法について解説します。肌を綺麗にするには、自分の肌悩みに適したケアを行うのが大切です。

毛穴が目立つ

性別・年齢関わらず、多くの方を悩ませるのが毛穴。一言で「毛穴」といっても、複数のタイプがあるのをご存知でしょうか。「毛穴の目立ちをどうにかしたい」と感じている方は、自分の毛穴がどのタイプなのかを知り、その毛穴のタイプにあったケアをするのが大切です。毛穴は大きく分けて3タイプ存在します。

1つ目は詰まり毛穴で、毛穴の中に皮脂や汚れが詰まってしまっている状態を指します。ケア方法としては、乾燥を抑えつつ、毛穴の汚れや余分な皮脂をオフしてくれる油脂系クレンジングを使用するのがおすすめです。

2つ目は開き毛穴で、過剰に分泌した皮脂によるダメージで、毛穴周りが削れてしまっている状態です。ケア方法としては、摩擦を抑えつつ肌をしっかり保湿するのが効果的です。

3つ目はたるみ毛穴で、ハリや弾力の低下による肌のたるみが原因です。たるみ毛穴をケアするには、運動や栄養バランスが取れた食事など、体の内側からのアプローチが重要になってきます。

毛穴のケアについてもっと詳しく知りたい方は、下記の記事をチェックしてみてくださいね。

毛穴対策についてはこちら

ニキビが治らない

ニキビは、毛穴に皮脂が詰まり、アクネ菌が毛穴の中で増殖することで引き起こされます。アクネ菌が増殖することで発生する、炎症の有無・進行加減によって、ニキビの状態が異なります。

多くの方が「ニキビ」ときいてイメージする、赤くふくれた状態のニキビは、炎症が生じている状態です。赤ニキビが治らずに悩んでいる方は、抗炎症作用のある成分が配合されたアイテムでスキンケアをするのがおすすめです。

下記、炎症を抑える有効成分として扱われる代表的な成分をご紹介するので、参考にしてみてください。

  • アラントイン
  • グリチルリチン酸ジカリウム
  • トラネキサム酸

また、ニキビ跡がなかなか薄くならずに悩んでいる方は、下記の記事も要チェックです。

ニキビ跡対策についてはこちら

肌がボコボコしている

肌のボコボコの種類は大きく分けて、ニキビによるクレーター・皮脂による毛穴の開き・乾燥によるキメの乱れの3つです。

皮脂により毛穴が開いている場合は、油分バランスを整えるスキンケア、乾燥によりキメが乱れている場合は、保湿力の高いスキンケアが効果的です。

クレーター状態になってしまっている場合は、スキンケアだけでは改善が難しいため、クリニックでの治療がおすすめです。

肌のボコボコのケア方法について詳しく知りたい方は、下記の記事をチェックしてみてください。

肌のボコボコ対策についてはこちら

お金をかけなくても1週間で肌を綺麗にできるかも?

今回は肌を綺麗にする方法を解説していきました。 記事の内容を簡単にまとめてみましょう。

  • 乾燥や摩擦、ターンオーバーの乱れは美肌の大敵
  • スキンケアは擦らず、落としすぎずに保湿する
  • 運動や睡眠は美肌に必要不可欠
  • 食事はバランス良く、体の健康を意識する

それぞれ詳しく見てみると、美肌と体の健康は深い関わりがあるとわかりました。

運動や睡眠、食事に気をつけることは、お金をかけずに取り組める美容方法です。 しっかり体を動かし、栄養を摂ってきちんと休むことは、体の一部である肌を作るのにとても重要なことなのです。

忙しい生活の中で、いきなりすべてを取り入れるのは難しいことです。 しかし習慣とは、続けていくと自然になじんでいくもの。 まずは自分の無理のない範囲で、小さなことから始めてみましょう。