ハイアールジャパンセールスは8月8日、「2022年版・家庭の冷凍冷蔵庫・冷凍庫(冷凍室)の使用状況に関する意識調査」の結果を発表した。調査は7月15日~18日、子どもと同居する20代~50代の男女400名を対象にインターネットで行われた。
家庭で使用している冷凍室の中はいっぱいだと感じるか聞くと、「いっぱいだと感じる」「ややいっぱいだと感じる」と回答した割合は76.8%と、2018年調査時(68.1%)から8.7ポイント上昇。コロナ禍以前に比べ、“パンパン”冷凍庫に悩む家庭が増えていることが明らかに。
冷凍室がいっぱいになる理由としては、2018年は「食材の保存」(46.7%)がトップだったのに対し、2022年は「冷凍食品の購入量が増えた」(53.7%)が1位になるなど、コロナ禍による内食需要の増加の影響が伺えた。
冷凍室がいっぱいになる時期について聞くと、66.1%が「1年中」と回答。家庭の冷凍室を最も多く占めるものの内訳を聞くと、1位「冷凍食材(魚、肉)」(35.8%)、2位「冷凍食品」(31.0%)、3位「氷菓(アイスクリーム等)」(9.0%)という結果に。
また、半数以上が、ここ数年で「冷凍食品の購入頻度が増えた」(51.5%)と回答し、コロナ禍以前の2018年に比べ10.5ポイントも増加。また、全体の約9割となる89.3%が冷凍食品を「買いだめする」(2018年調査時80.5%)と回答し、さらに全体の71.0%が「4日分以上買いだめする」(同60.8%)ことが明らかに。いずれも、2018年調査時より大幅に増加していることがわかった。
最後に、冷凍庫(冷凍室)がいっぱいだと感じると回答した家庭に対して、家庭の冷凍スペースについて聞くと、約9割にのぼる88.9%もの人が「今以上の冷凍スペースが必要」と回答。さらに、家庭の冷蔵庫・冷凍庫(冷凍室)への不満を聞くと、6割以上(64.8%)が「冷凍室の容量が少ない」と回答し、ダントツの1位となった。