マイナンバーカードは保険証としても使えます。2021年3月からプレ運用が始まりましたが、本格運用は10月以降の見込みです。

マイナンバーカードを保険証として使うと、さまざまなメリットがあります。そこで本記事では、マイナンバーカードを保険証として使う方法や、対応している医療機関などについて、くわしくご紹介します。

  • マイナンバーカードの役割

    マイナンバーカードを保険証として登録する方法や、保険証として使うメリットなどについて紹介します

マイナンバーカードの役割

マイナンバーカードの主な役割は「個人情報の共有による行政の効率化」と「国民の利便性向上」です。

国の行政機関と地方公共団体は独自に個人情報を管理していたので、福祉サービスなどを受ける場合、利用者は各機関から複数の書類を取り寄せて機関ごとに申請を行うといった手間が発生していました。

しかし、マイナンバーの導入後は、行政機関や地方公共団体などで、マイナンバーを共通して使うことで同一人の情報であることが確認できるようになるため、各機関を通じた手続きの時間短縮と簡略化が実現します。

  • マイナンバーカードの役割

    マイナンバーカードの導入で行政の効率化と国民の利便性向上が実現します

マイナンバーカードは保険証として使えるのはいつから?

マイナンバーカードが本格的に保険証として使えるようになるのは、2021年10月以降の予定です。当初は3月中から使える予定でしたが、プレ運用期間中に問題が発生したため、本格運用が延期されました。

現在でも一部の医療機関と薬局で利用できますが、今後はシステムの改善と設備の充実を図りながら本格的な導入を目指していく予定です。なお、本格運用後も「医師が共有できる情報の拡大」や「電子処方箋の仕組み構築」といった機能の拡充が予定されています。

  • マイナンバーカードは保険証として使えるのはいつから?

    マイナンバーカードが本格的に保険証として使えるのは、2021年10月以降の予定です

マイナンバーカードを保険証として使うメリット

マイナンバーカードを保険証として使うと、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。くわしくみていきましょう。

■顔認証付きカードリーダーを使って受付が自動化される

各病院に設置された顔認証付きカードリーダーにマイナンバーカードをかざせば、受付が完了します。従来のように保険証を提示する手間が省けるだけではなく、受付時に人と接触する機会が減るので感染症対策にもなります。

■データによる診療や薬の処方が受けられる

マイナンバーカードを保険証として使えば、データに基づいた診療と薬の処方が受けられます。これまでは自分の病歴や処方されている薬の情報を医師に伝えるのが大変でした。しかし、マイナンバーカードに紐づけられたデータは全医療機関から閲覧できるため、引っ越し先や旅行先からでも同じ情報を共有できます。

■高額療養費の支払いもスムーズになる

マイナンバーカードと顔認証付きカードリーダーを活用すれば、多額の医療費が発生したときの「限度額適用認定証事前申請」の手間が省けます。

従来の方法では、申請後に認定証が届くのを待つ必要がありました。認定証が間に合わなければ、医療費の一時支払いをしなければいけません。しかし、マイナンバーカードの保険証を使うと、オンラインでスムーズに情報確認が進むため、一時金の支払い負担がなくなります。

■各種手続きもマイナポータルを使って簡単に行える

2021年10月以降は、政府が運営するオンラインサービス「マイナポータル」で、処方された薬や特定検診などの情報を確認できます。マイナポータルはe-Taxとも連携できるため、確定申告時の医療費自動入力も実現します。

  • マイナンバーカードを保険証として使うメリット

    マイナンバーカードを保険証として使うと、受付の自動化やデータに基づく薬の処方などのメリットがあります

会社員がマイナンバーカードを保険証として使う方法

会社員がマイナンバーカードを保険証として使う場合は、自分で申し込む必要があります。会社は手続きを代行してくれません。

申し込み方法は下記の3つから選択できます。

  • スマートフォン
  • パソコン
  • セブン銀行ATM

それぞれの申し込み手順を、くわしくみていきましょう。

■スマートフォンから申し込む方法

マイナンバーカードの読み取りに対応しているスマートフォンを用意します。カードリーダー機能を備えたスマホであれば、マイナンバーカードの読み取りが可能です。リーダー機能がない機種の場合は、パソコンかセブン銀行ATMから申し込みましょう。家族や友人のスマホが対応していれば借りて申し込むことも可能です。

  1. 「マイナポータルAP」をスマホにインストールして起動します。
  2. 「健康保険証利用申込」をタップします。
  3. 暗証番号を入力してマイナンバーカードを読み取ります。
  4. 申し込み完了です。

■パソコンから申し込む方法

パソコンから申し込む場合には、パソコン本体とマイナンバーカード読み取り機能付きカードリーダーが必要です。カードリーダーを所有していないときは、最寄りの自治体に設置されている端末からマイナポータルにアクセスしてください。

  1. 「マイナポータル」にアクセスします。
  2. トップページの「健康保険証利用の申込」から「利用を申し込む」をクリックします。
  3. マイナンバーカードをカードリーダーにセットし「申し込む」をクリックします。
  4. 数字4桁の 暗証番号を入力します。
  5. 申し込み完了です。

■セブン銀行ATMから申し込む方法

セブン銀行ATMから申し込む場合は、マイナンバーカードが必要です。

  1. ATM画面の「マイナンバーカードでの手続き」を押します。
  2. 「健康保険証利用の申込み」を押します。
  3. 利用規約を確認してマイナンバーカードを挿入します。
  4. 利用者証明用のパスワードを入力します。
  5. マイナンバーカードを受け取ります。
  6. 申し込み完了です。
  • 会社員がマイナンバーカードを保険証として使う方法

    マイナンバーカードの保険証登録は簡単です

マイナンバーカードの保険証登録を確認する方法

マイナンバーカードが保険証として登録できているかどうかは、マイナポータルの「申込状況を確認」から「健康保険証としての登録状況」をチェックすればわかります。

登録状況に「登録完了」と表示されれば、保険証としての利用が可能です。登録中の場合は「システム準備中のため、しばらくお待ちください」と表示されます。

  • マイナンバーカードの保険証登録を確認する方法

    マイナンバーカードの保険証登録確認はマイナポータルから行えます

マイナンバーカードの保険証に対応している医療機関

マイナンバーカードの健康保険証が利用できる医療機関には「マイナ受付」のポスターやステッカーが掲示される予定です。

  • マイナンバーカードの保険証に対応している医療機関

    利用可能な医療機関に掲示されるステッカー

利用できる医療機関や薬局は厚生労働省のWebサイトでも公開されているので、事前にチェックしておくといいでしょう。

  • マイナンバーカードの保険証に対応している医療機関

    マイナンバーカードの保険証が利用できる医療機関や薬局は、ステッカーやポスターで確認できます

マイナンバーカードの保険証は利用者にもメリットが多い!

マイナンバーカードは健康保険証としても使えます。本格運用は2021年10月以降ですが、一部の医療機関や薬局ではすでにプレ運用が始まっています。

マイナンバーカードを保険証として使えば、データを基にした診療や薬の処方、高額医療費のスムーズな支払いなどさまざまなメリットがあるので、ぜひこの機会に利用者登録をしてみましょう。


参考文献
厚生労働省「マイナンバーカードの健康保険証利用について~医療機関・薬局で利用可能~
マイナポータル「マイナンバーカードの健康保険証利用とは