
◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
フリーエディター&SUV生活研究家:山崎 友貴
自動車雑誌編集長を経て、フリーの編集者に。登山やクライミングが趣味で、アウトドア雑誌「フィールダー(笠倉出版社刊)」にて連載中。悩みは増え続けるアウトドア用品などの遊び道具の収納場所で、愛車のJeepラングラーもすっかり倉庫代わりに。昨今は車中泊にもハマり、住居をキャンピングカーに変えるか真剣に悩み中。
車エアロワイパーは、通常のワイパーにカバーをつけて風の抵抗を利用し、フロントガラスへの密着度を上げることで、ふき取り効率を良くしたもの。高速道路での走行にも強く、近年注目を集めています。この記事では、車エアロワイパーの選び方とおすすめ商品をご紹介します。
車用エアロワイパーとは
そもそも、通常のワイパーとエアロワイパーの違いは何でしょうか。まず、エアロワイパーとは、通常のワイパーにカバーをつけることで風の抵抗を利用し、フロントガラスへのワイパーの密着度を上げることで、ふき取り効率が良くなるようにしたものです。
ここでは、エアロワイパーとは何かを理解するために、メリットデメリットや2タイプを解説します。
メリット・デメリット
エアロワイパーは風の抵抗を受けにくく、高速道路を走っているときにワイパーが浮き上がるのを防ぐのがメリット。また、骨組み部分が覆われていることにより、降雪地帯でも凍結を防ぐことができます。
一方、一般的なワイパーと比べるとやや高価格なのがデメリット。また、商品によって替えゴムの交換ができるものと一体式でできないものがあるので注意しましょう。
車用エアロワイパーの種類
車エアロワイパーは、その形状によって大きく2つに分類することができます。
フリードやハイエースなどの国産車に多く使われている「デザインワイパー」と、ヨーロッパ車中心という「エアロフラットワイパー」。購入前に自分のタイプを要チェック。
デザインワイパー
国産車に多く採用されているデザインワイパーは、曲線のデザイン性が特徴的です。樹脂で覆われているので、凍結しにくいのがメリット。
お気に入りの形状を見つけて、車をオシャレにカスタマイズするのにも良いでしょう。もちろん、払い拭きの能力も十分なので、心強いアイテム。
エアロフラットワイパー
ヨーロッパ車を中心とした輸入車で採用されているのがエアロフラットワイパーです。形状は平らで、骨組み部分がないのが特徴。
均一に圧をかけることで、全体的にくまなく払い拭きできるのがうれしいところです。
車用エアロワイパーを選び方
では、数ある中から、愛車にふさわしいエアロワイパーを見つけるためにはどうすれば良いでしょうか。ポイントは下記の6つ。
【1】サイズ
【2】取り付け方法
【3】素材
【4】デザイン
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】トラブルを避けるためサイズは要チェック
エアロワイパーはどの車種にも対応しているわけではありません。それぞれ、400mm、450mmなどの表記があるので愛車に適合したものを選ぶことが必須条件。
購入を検討している商品が対応したものか不安であれば、各サイトでワイパー適合検索することが事前に確認することができます。
【2】4つの取り付け方式のどれに該当するか確認
取り付けにあたっては、U字フック式・ビス止め式・センターロック式・サイドロック式といったおもに4つの方式があります。
最近はU字フック式が主流ですが、車種や年式によって適用するものが異なります。アダプターで対応しているものもあるので、事前に確認を怠らないようにしましょう。
【3】効果を左右する素材にも注目
自分が望んだ効果を得るためには、素材にも注目。とくに多いのがシリコンやラバー素材です。これらの素材は、ワイパーの滑らかな動きを実現。ビビリと呼ばれるワイパーの不快な音も出にくいといわれています。
ちなみに、一定期間経過後、ビビリ音が聞こえるようになったら、ゴムの交換時期を検討した方が良いです。
【4】自分の好みのデザインを選ぶことも大切
車は家の次に高価な買い物ともいわれ、利用する時間も多いです。だからこそ、より愛着がわくように見た目も重要。
商品によっては、カラーバリエーションが豊富なものもあるので、愛車にあった色やデザインを見つけてください。
エキスパートのアドバイス
リアウィンドウはノーマルが無難
【エキスパートのコメント】
周知のとおり、ワイパーにはさまざまなサイズがあり、車種によっては左右が異なる長さの場合があります。購入する場合は、必ずメーカー(輸入元)の HPの適合表で愛車と商品のマッチングを確認しましょう。
空力抵抗に優れたエアロワイパーですが、リアウインドウに装着すると、車体後流とワイパーの形状が合わず、かえって浮き上がりが発生することも。リアウィンドウはノーマルのままの方が無難といえるでしょう。