
◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務:山野辺 祥子
武蔵野音楽大学出身。卒業後某大手楽器メーカーの法人部に入社。
音楽教室の運営や講師指導のサポート、店舗接客、楽器セッティングなどを担当するイベントクルーとして全国を飛び回る。また、出版部に在勤中は楽譜校正、楽譜情報誌編集の経験も。
現在はピアノ講師のかたわらフリーランスライター、校正者として活動中。プライベートでは3児の母。
ロックピンは、ストラップがギターから外れないようにしてくれるため、ステージングの幅を広げてくれるライブに欠かせないアイテムです。ここでは、固定式・取り外し式などギターストラップロックピンのおすすめを厳選。選び方のポイントや取り付け方もをご紹介しています。
ギターストラップが外れるのを防ぐ!
ステージングの幅を広げるストラップロックピン
ライブで動きながらギターを弾いているときに、ストラップが外れた経験をしたことがある人は多いでしょう。動かずに弾いているときはストラップが外れにくくても、少しギターを動かしただけで外れてしまうことがあります。ストラップが外れてしまったら、演奏ミスをしてしまう可能性がありますし、ギターが落下してキズがついてしまう可能性もあります。
ロックピンは、ストラップがギターから外れないようにしてくれるため、ステージングの幅を広げてくれるアイテムです。ライブを楽しむためにも、ロックピンは欠かせません。
ピアノ講師・元大手楽器メーカー店員が教える
ギターストラップロックピンを選ぶときのポイント
まずは、ギターストラップロックピンの選び方をチェックしていきましょう。ロックピンのタイプごとのメリットやデメリットを理解して選ぶことが大切です。ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務の山野辺祥子さんのアドバイスもご紹介しています。お気に入りのギターストラップロックピンを選ぶために、参考にしてみてください。
固定式と取り外し式に分けられる
Musiclily『Security Strap Locks』
ギターとストラップの固定力を強化するギターストラップロックピン。固定式のストラップロックピンと取り外し式のストラップロックピンに分けられます。それぞれにメリットとデメリットがあるので、それを知って選ぶときの参考にしましょう。
固定式ロックピンのメリットとデメリット
ギターのボディーにネジで固定するロックピン。ストラップの固定力は強く、少し動いた程度でストラップが外れるという心配はありません。
しかし、ロックピンをギターに固定するために手間がかかります。また、ネジ穴がゆるくなって、固定が難しくなってしまうこともあります。
純正のロックピンのままのほうが売却するときに高く売れることが多いため、交換しても売却するときにもとに戻せるように、大切に保管しておきましょう。
取り外し式ストラップロックのメリットとデメリット
取り外し式は、ストラップをはめた上に装着して、固定力を強化する簡易タイプのストラップロックピンです。ゴムやプラスチック、シリコンなどの素材で作られているものが多いです。このタイプのストラップロックは、純正のロックピンのまま、ギターとストラップの固定力を強めたい人に向いているでしょう。
加工いらずでかんたんに取りつけられ、お求めになりやすい料金というメリットがあります。しかし、固定式のロックピンより固定力が劣ることがデメリットです。
好みの色を選びましょう
HARRY'S ENGINEERING『STRAP RUBBER』
ロックピンは、シルバーとブラックだけではなく、さまざまなカラーのものが発売されています。ロックピンのカラーは、ギターやストラップのカラーを考えて選ぶとよいでしょう。
好みによって純正のロックピンと同じカラーを選ぶことも、まったく異なるカラーの目立つものを選ぶこともできます。また、演奏している音楽のジャンルに合わせてカラーを選んでもよいでしょう。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)