
◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~:霍野 晋吉(つるの しんきち)
皆さんはじめまして、私はエキゾチックアニマル専門獣医師の霍野(つるの)と言います。
えっ、エキゾチックアニマルって言葉知りませんか?ウサギやハムスター、インコやカメなどの犬猫以外のペットを指します。
23年前に日本初の専門病院である『エキゾチックペットクリニック』を開業しました。症例数は月に400件を超えているベテラン獣医師です。他にもエキゾチックアニマルのセミナーも企画し、沢山の医療や飼育の書籍を執筆しています。
もっとエキゾチックアニマルの情報を知りたい方は、【Dr.ツルのエキゾチックアニマル情報室】をご覧になってください。専門獣医師によるサイトですので、他にはない病気の記事も多く、とても役にたつこと間違いなしです。
ウサギの専門家による【一般社団法人日本コンパニオンラビット協会】の理事長としても、2020年10月から活動をします。こちらも、ウサギ好きな方は必見ですよ。ウサギの検定を受けてみませんか?
エキゾチックアニマルに関することは勿論のこと、ご縁を感じた方がいましたら、いつでもお声かけてください。
ハムスターの飼育グッズである「かじり木」。歯の伸びすぎによるトラブルを予防し、ハムスターのストレス解消にも役立ちます。しかし、かじり木にはいろいろな種類があります。この記事ではペットドクターに取材し、ハムスター用かじり木の選び方とおすすめ商品をご紹介します。
ハムスターに「かじり木」が必要な理由
ハムスターなどの齧歯類(げっしるい)は、一生歯が伸び続ける生きもの。
やわらかいものばかり食べていると歯のすり減りが悪く、伸びすぎて噛み合わせが悪くなってしまいます。この状態を「不正咬合(ふせいこうごう)」といい、うまく食事ができなくなり、衰弱する危険性があります。
そうなったら、病院で伸びすぎた歯を切って、治療してもらわなくてはいけません。
しかし、「かじり木」を与えてかじらせることで不正咬合を防ぐことができます。また、かじる行為はハムスターにとってストレス解消にも。これからハムスターを飼育しようと思っている方は、ぜひかじり木も用意してあげてくださいね!
ハムスター用かじり木の選び方
ハムスターのかじり木はさまざまな商品が販売されていて、どれを選んだらいいか迷ってしまいますよね。また、せっかく買い与えても、まったくかじってくれない場合も。そこで、まずはかじり木を選ぶ際のポイントをご紹介します。
ポイントは下記。
【1】かじり木の種類から選ぶ
【2】ハムスターへの安全性をしっかりと考える
ポイントを一つひとつ詳しくみていきましょう。
【1】かじり木の種類から選ぶ
ハムスターのかじり木とひと口にいっても、さまざまな形状の商品があります。なかにはおもちゃとして遊べるものや、おやつを兼ねて食べられるタイプのかじり木も。かじり木の種類ごとに、それぞれどんな特徴があるか見ていきましょう。
種類が豊富で好みを見つけやすい「小枝タイプ」
棒状の「小枝タイプ」は種類が豊富。飼育しているハムスターの好みにあったものを選べるのが特徴です。りんごの木やぶどうの木、さくらんぼの木などさまざまな素材のかじり木が販売されていて、木の種類によって香りやかたさも違ってきます。
また、太さもバリエーション豊富で、細枝のものはかじりやすくはじめてのかじり木にもぴったり。細い枝のものを選べば、ハムスターが手で持ってかじるかわいい姿を見ることができますよ。太めのかじり木はかじりごたえがあり、かじるのが好きなハムスターも満足してくれるでしょう。
ほとんどの商品が数本入りで販売されているので、多頭飼いしているときにも便利。かじりきったら新しいものと交換してあげましょう。
遊び場や寝床にもなる「置き型タイプ」
ハムスターがかじり木をかじってくれなかった場合でも、無駄にならないのが「置き型タイプ」。かじり木としてだけでなく、遊び場や足場、寝床としても使用できます。ほかのタイプに比べてサイズが大きく、長く使用できるのもポイントです。
ハウスのようになっていてハムスターがなかに入れるタイプは、オシッコやフン、食べ物で汚れてしまうことも。掃除の手間を減らして衛生的に使用したい場合は、底面がないものを選ぶといいでしょう。
ケージをかじるのを防ぐには「取り付けタイプ」
ハムスターにケージをかじるクセがある場合は、対策として「取り付けタイプ」を選ぶといいでしょう。よくかじる部分に取りつけることで、興味がかじり木に移り、ケージをかじるのを防ぐ効果が期待できます。
かたい金網をかじると、かみ合わせが悪くなって不正咬合になるおそれや、口をきずつけてしまう可能性があります。
金網タイプから水槽タイプのケージに交換して対策するという手もありますが、それではややコストがかかってしまいます。取り付けタイプのかじり木ならば低コストなので、試してみる価値はありそうですね。
また、取り付けタイプには省スペースで設置できるものもあり、飼育ケージが手狭なときにも便利ですよ。
おいしくかじってハムスターもうれしい「おやつタイプ」
かじり木を与えてもかじってくれないというときは、「おやつタイプ」を試してみましょう。圧縮されたかたいクッキーやとうもろこしなど、食べ物が原料になっていて、おいしく食べながら歯の伸びすぎを予防することができます。
おやつタイプだと、ほかのタイプに比べてハムスターが喜んでかじってくれますが、素材によってはカロリーが高く太ってしまう場合も。エサと同じように「適量」を与えるようにしましょう。
赤ちゃんやシニアハムスターにおすすめの「ヘチマタイプ」
「ヘチマタイプ」は、木製のかじり木とはまた違うかみ心地。ほどよいかたさでストレス解消に役立ってくれます。かたすぎないため、赤ちゃんハムスターやシニアのハムスターに選んであげてもいいですね。かじるだけでなく、穴をくぐったり転がしたりして遊ぶこともできます。
食用ヘチマを乾燥させたものが一般的で、食べてしまっても安心なのも魅力です。
巣作りの材料にもなる「綿の実タイプ」
「綿の実タイプ」は幅広い活用の仕方ができるのが特徴。木の実のなかに綿が詰まっていて、まわりの殻をかじり木としてかじるだけでなく、なかの綿を引っ張り出して巣作りの材料にすることができます。
綿を引っ張り出すことも楽しく、綿を出し切ったあとの殻をハウス代わりにして遊ぶハムスターもいるようです。綿は保温性もあるので寒い時期にはとくに重宝するでしょう。
【2】ハムスターへの安全性を考えて選ぶ
かじり木を選ぶときは、安全面も重視したいポイント。口に入っても健康に影響がないものを選んで、安心してかじらせてあげたいですね。おやつタイプ以外は無着色のもの、小枝タイプのかじり木は農薬不使用で無添加のものを選んであげるといいでしょう。
また、かじり木は与えっぱなしにせず、ぜひ替え時にも注意してください。かじって先がとがったり、なかに入っている金具が出てきてしまったりするとハムスターがケガをしてしまう危険性があります。
ケージを掃除するときなどにこまめに確認して、少しでも危ないと感じたら新しいものに交換するようにしましょう。
ペットドクターからのアドバイス
ハムスターのかじり木の選ぶときの重要なポイント
【エキスパートのコメント】
ハムスターをはじめとするげっ歯類は、かじることが習性のひとつです。かじらないようにするのでなく、かじっても安全なものを与え、歯の伸びすぎも予防できるという考えでいましょう。
かじることでストレス発散にも役立ちます。