◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
ガーデニング研究家:はたあきひろ

ガーデニング研究家:はたあきひろ

1967年生。兵庫県西宮市出身。1991年に大手住宅メーカーに入社し、研究所(造園研究室)、マンション事業、本社設計部などを経験。現在は独立し、人と人、人と自然の繋がりを大切にし、毎日丁寧に暮らすことを提案する『庭暮らし研究所』を設立。
奈良市で草屋根の家に暮らしながら、家族5人分のお米と野菜をつくり、自給生活を送る。NHK総合テレビ「ぐるっと関西おひるまえ」では、野菜づくり講師として10年間毎月出演。NHK出版WEBサイト「みんなの趣味の園芸」でブログ担当。YouTubeチャンネル「園芸研究家はたさんの野菜づくりチャンネル」を発信。


肥料を効率よく均一にまくときに欠かせない肥料散布機。手でまくよりもラクに短時間で散布できるのがメリット。本記事では、肥料散布機のおすすめ商品と選び方を紹介。背負い式や電動タイプ、手押し式やエンジンで動く自走式など人気メーカーの商品を厳選しました。

肥料散布機の種類・タイプ

肥料散布機には、狭いエリアに適しているものから、広い田んぼにも対応しているものなど、容量もさまざまでたくさんの種類があります。種類は下記の6種類。

▼背負い式タイプ
▼手押しタイプ
▼自走タイプ
▼牽引タイプ
▼手持ちタイプ
▼胸かけタイプ

まずは使用する場所の広さを考慮して、それぞれのタイプの特徴をチェックしていきましょう。

背負い式タイプ|広い畑でもムラなく均一に散布できる

出典:Amazon

広い田畑に肥料をまきたいときは、容量も多い背負いタイプがぴったり。手まき感覚でムラなく均一に散布できるのが魅力です。背負い式には手動式とエンジン式の2種類があり、より短時間に広範囲で作業するときは風量が強力なエンジン式がおすすめ。また、全面散布以外にすじまきが可能なものも多くありますので、チェックしてみてください。

手押しタイプ|腰への負担を考えるなら

出典:Amazon

大量の肥料をまきたいけれど、背負い式だと体に負担がかかりそう……、という人には手押し式がおすすめです。ハンドルを持って前に押すだけで散布できるので、ラクに作業できるのがポイント。散布幅は、背負い式と比べると狭くなるものの、散布量をこまかく調整できるものが多く、ムダなく散布できるのが特徴ですよ。

自走タイプ|業務用として使うなら

出典:楽天市場

作業をラクに行いたいなら、自走タイプという選択肢もあります。文字どおり、自動で走行してくれますので体への負担がないのが魅力。燃料が必要なのと、値段が高額なため、業務用として取り入れるのがおすすめです。

なかには米ぬかや乾燥堆肥を散布できる製品もありますので、事前に確認しましょう。

▼牽引タイプ|トラクターなどに取り付けて使う

出典:Yahoo!ショッピング

耕運機などに取り付けて牽引(けんいん)しながら散布するタイプもあります。こちらは広い畑でも効率よく、短時間で作業をすることができるのが特徴です。牽引タイプを選ぶ際は、お持ちの管理機に取りつける金具が対応しているかどうか確認が必要です。

手持ちタイプ|家庭菜園で使うと便利!

出典:Amazon

家庭菜園やガーデニングのように、狭い範囲で使うなら手持ちタイプがおすすめです。容量は2~3Lほどで小型のものが多く、気軽に使えます。振るだけで散布できるものや、ハンドルを回してまくものもあります。いずれも均一に散布できるので、自宅での野菜の栽培などに役立ちますよ。

胸かけタイプ|大量の肥料をまきたいなら

出典:Amazon

手持ち式より、多い量の肥料をまきたいときには胸かけタイプがおすすめ。その名のとおり、ベルトを胸にかけた状態で作業をするので、大量にまくときも疲れにくいのがメリットです。ハンドルを回して散布するタイプが多いですが、散布幅も広めなので、効率よく作業ができますよ。

(★)ポイント:散布薬剤に対応している機種か要チェック!

肥料はもちろんのこと、肥料散布機によっては石灰や粗粒タイプの肥料、種子に対応しているものもあります。さまざまな薬剤の散布が可能だと、いざというときに便利ですよ。

融雪剤をまくことができる製品も多くありますので、降雪地域での使用を考えている人は、事前に要チェックです。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)