◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
自転車整備士:椿 直之

自転車整備士:椿 直之

大手スーパーに4年、ホームセンターに5年勤務した経験を活かし、販売していた商品の特徴や使い方などをご紹介。
現在は独立して自転車店を経営している。
大学のイベントで点検会を開催したり、自転車整備士を目指す方々に向けた研修で講師を務めたりしているため、自転車関連の知識が豊富。
特に年齢別、タイプ別、用途別での自転車の選び方などの紹介に定評がある。


子供が3歳を超えると、そろそろ自転車デビューを考えるタイミング! この記事では、子供用自転車の選び方やおすすめ商品を紹介。おしゃれなデザインや安い値段で買えるものなど、人気ブランドを厳選しました。人気ランキングや口コミも掲載しています。

子供の自転車デビューはいつから?

出典:楽天市場

「子供用の自転車はいつ購入したらいい?」「何歳から自転車の練習をはじめる?」などと疑問に思っているママやパパも多いのではないでしょうか。個人差はあるものの、多くの子供は3~4歳ころに補助輪付きの自転車で練習をはじめ、5歳を超えると補助輪なしで自転車に乗れるようになります。

なお、最近は1歳~2歳ころの子供に、ペダルがなく、足で地面を蹴って前進する「キッズバイク(ストライダー)」を購入する親が増えています。子供がもともとキッズバイクの操作に慣れていると、スムーズに自転車に移行しやすい傾向にあるようです。

子供用自転車のサイズ選びは「身長」を基準に

子供用自転車選びで大前提となるのが、子供の身長に合っていて、安全に運転できるサイズを選ぶことです。身長・年齢に応じたサイズの目安は上記の表を参考にしてください。

長く乗れるものを重視して大きめサイズを購入しがちですが、子供用自転車は実際に乗る子供の身長に合ったものが適切なサイズになります。子供がまたがった際に、つま先がつくかをチェックしましょう。

実際の適正身長は車種によっても異なります。通販で購入を検討している場合は、商品の適正身長を確認して選びましょう。

幼児から小学生まで!
子供用自転車の選び方

ここからは、子供が操作しやすく、安全に乗るための子供用自転車の選び方を詳しく解説していきます。

安全基準をクリアしているか確認

出典:Amazon

子供が使う自転車だからこそ、安全基準をきちんと満たしているか確認しましょう。自転車協会が定めた安全基準に合格した自転車につけられるマークが、「BAAマーク」です。

このほか、製品の安全基準を満たしている「JISマーク」や「EN規格」が付いているかも選ぶ際の目安になります。

明るいカラーは夜間でも目立ちやすい

出典:楽天市場

自転車のカラーはたくさんあり、子供が好きな色で選ぶのもひとつの手です。しかし、安全面を考慮するなら、黄色や白など明るく光を反射しやすい色を選ぶのがおすすめ。

自転車は日中の明るい時間だけでなく、薄暗くなってくる夕方にも乗る場合がありますよね。暗いカラーは目立ちにくいため、車から見つけにくく思わぬ事故につながる可能性があります。

また、大前提となりますが、反射鏡がきちんと取り付けられているかも確認してくださいね。

自転車デビューには補助機能があると安心

出典:Amazon

自転車でバランスを取ることに慣れていない小さな子供には、補助機能の付いた子供用自転車が便利です。取り外しできる「補助輪付き」や、保護者が支えられる「補助棒付き」などを選ぶといいでしょう。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)