
◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
ゲームライター:芦田 おさむし
都内オンラインゲームパブリッシャーにてプランナー、ディレクター、マネージャーを計12年経験し、2018年にフリーライターとして独立。ゲームメディアへの寄稿のほか、映画、格闘技、金融、自動車、ビジネスなど多分野にて執筆活動を行う。綿密なリサーチと取材から生み出される、網羅性の高い記事に定評あり。1976年生まれ。栃木県出身。
桃太郎電鉄シリーズは、幅広い年代の方から人気を集めるゲーム作品です。この記事では、最新作から歴代最高傑作まで桃太郎電鉄シリーズのおすすめ作品をswitch版・wii版・DS版別に厳選。選び方のポイントもご紹介します。
桃太郎電鉄シリーズの魅力とは?
【エキスパートのコメント】
大人から子どもまで楽しめるパーティゲームといえば『桃太郎電鉄』。どんなに差がついても一発逆転できる貧乏神システムで、最後までまったく油断できない緊張感を楽しめます。
こまかいルールもテクニックもいらないのが、桃鉄が長く愛され続ける理由。友達や家族が集まったなら、みんなで桃鉄に熱中しましょう! ただし熱中しすぎてケンカにならないように要注意です!
桃太郎電鉄シリーズの選び方
まずは桃太郎電鉄シリーズの選び方をチェックしていきましょう。ゲームライター・芦田おさむしさんのアドバイスもご紹介しています。自分の遊び方にぴったりの桃太郎電鉄シリーズを選ぶために参考にしてみてくださいね。
【1】舞台となる地域から選ぶ
桃太郎電鉄シリーズは日本各地に電車で向かうすごろくゲーム。ソフトによってクローズアップされる地域が異なり、関東や北海道など、ミニマムな地域を楽しむこともできます。
そこで、自分の遊びたい地域に合うソフトを選ぶことが大切。好きな地域や地元の地域から選ぶと、思い入れのある場所や食べ物などが登場してより楽しめます。
【2】チーム戦で楽しむならタッグマッチ対応かチェック
桃太郎電鉄シリーズは、多人数でプレイするときは基本的にプレイヤー同士で競います。しかし、「桃太郎電鉄タッグマッチ 友情・努力・勝利の巻!」では、プレイヤー同士がチームを組んで競えるため、より深い戦略でゲームを進められます。
チーム戦はこのソフトだけの遊び方のため、変則的な戦いを楽しみたいなら要チェックの作品です。
【3】初心者は貧乏神が出現しないモードで遊ぼう
桃太郎電鉄のおもしろさの醍醐味になる貧乏神。強制的にお金を使ってしまうため、所得で争う桃太郎電鉄では大きなデメリットになったり、逆転要素になったりします。
ただ、貧乏神がいると難易度が難しくなりうまく勝てなくなることも。そこで、貧乏神の有無が調節できるシステムの作品を選ぶようにすると、ストレスなくプレイできるようになります。
【4】どんなイベントが発生するのか確認しよう
桃太郎電鉄は止まるマスによってさまざまなイベントが発生します。このイベントは発売されたときの時事ネタやメインとなっている地域などで変わり、同じ場所でもソフトによって異なるイベントが発生することも。
そのため、どのようなイベントが発生するかも作品選びのポイントになります。発売年やタイトルなどを参考にして、気になるイベントがありそうな作品を選びましょう。
【5】対応機種で選ぼう
桃太郎電鉄シリーズが発売されている機種は、据え置き機と携帯機のふたつにわかれます。自宅でじっくり遊びたい方には、PS2やWiiなどの据え置き機の作品がぴったりです。
出先での暇つぶしや気軽に友人と対戦したいなら、PSPや3DSなどの携帯機がよいでしょう。プレイする場所や遊び方から、遊びやすい機種の作品を選びましょう。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)