
◆本記事はプロモーションが含まれています。
保育士に取材のもと、ベビー用ハイチェアの選び方とおすすめ商品を紹介! 安全を一番に考え、サイベックス、ストッケ、IKEAなどの人気メーカーから厳選しました。通販の人気ランキングや先輩ママの口コミも掲載しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
いつからいつまで使える?
ベビー用ハイチェアの特徴とメリット
ベビーハイチェアは、その名の通り、赤ちゃんが座る高めのイスのこと。そのほとんどが、赤ちゃんが安全に座れるようにベルトがついています。高さがあるイスなので、ダイニングテーブルで大人と同じ目線で食事ができるのがメリット。離乳食の際も、ママやパパもラクな姿勢で赤ちゃんにごはんをあげられます。
対象年齢は商品によりさまざまですが、高さ調節機能があるハイチェアは、赤ちゃんから小学生以降まで長く使うことができるものが多く、ママたちに人気です!
【エキスパートのコメント】
【口コミ】6カ月~3歳まで使用しました
ベビー用ハイチェアは、赤ちゃんがひとりでお座りできるようになった生後6カ月ごろから使用し始めました。これは、ちょうど離乳食の開始時期と同じくらい。食事をする目的だったので、テーブル付きのハイチェアを買いました。
落ち着いて座れるようになってきた3歳頃にはベビーハイチェアは卒業。大人と同じようなイスに変更し、チェアクッションで高さを調節しています。(Mさん/3歳女の子)
ベビー用ハイチェアの選び方&診断
ひと口にハイチェアといっても、種類はたくさんあります。まずは以下の診断チャートであなたにピッタリなタイプを簡単にチェックしていきましょう。
ここからは、ベビー用ハイチェアの選び方をさらに詳しく解説していきます。最近のハイチェアはナチュラルでおしゃれなデザインが豊富で、ママたちからも人気です。デザインも大事ですが、素材や機能性、安全性にも注目していきましょう。
まずは「テーブルの有無」を選んで
ベビー用ハイチェアには、テーブル付きタイプとテーブルなしタイプがあります。用途によってテーブルの有無を選びましょう。
テーブル付き|テーブルとの距離が近くて食事しやすい
テーブル付きタイプは、離乳食をはじめたばかりの赤ちゃんにおすすめ。テーブルとの距離が常に安定しているので、食べる姿勢も安定します。
また、離乳食時だけでなくお絵かきしたりおもちゃで遊んだりと、さまざまな使い方ができます。テーブルは備え付けになっているものと、取り外しができるものがあります。
テーブルなし|通常のイスとして成長しても使える
テーブルなしタイプは、ダイニングテーブルにぴったり付けて設置できてコンパクトなのが魅力。
テーブル付きタイプは、赤ちゃんが成長していくとどうしても窮屈になりがち。ですが、テーブルなしタイプなら、通常のイスとして成長しても比較的長く使えます。
汚れてもサッと拭ける素材を選ぶ
ベビー用ハイチェアは赤ちゃんや子どもの食事に使用するため、汚れがつきやすいです。汚れてもすぐにキレイにできる素材を選ぶと、衛生的に使用できます。各素材の特徴は以下になります。
■プラスチック製:とにかく軽く、扱いやすいのが特徴。汚れてもサッとふくことができ、価格も比較的リーズナブル。
■木製:デザインがおしゃれなものが多く、インテリアになじみやすい。頑丈で壊れにくいので、長く使えるものが多い半面、重さがあるので持ち運ぶ際には少し負担がかかる。
【エキスパートのコメント】
【口コミ】離乳食デビュー後はとくに汚れる!
ベビー用ハイチェアは、赤ちゃんがひとりでお座りできるようになった生後6カ月ごろから使用し始めました。最初は、掴み食べや遊び食べでテーブルがぐちゃぐちゃになるので、ササッと拭けるような素材を選んで正解でした。(Mさん/3歳女の子)
正しい姿勢で食べられるように「足置き」付きを
赤ちゃんのハイチェアは、座りやすい足置き(フットレスト)がついているものがおすすめです。足がぶらぶらして安定しないと、姿勢やかみ合わせに影響します。正しい姿勢で足が安定するハイチェアを選びましょう。
ベルト付きなど子供が抜けないものを選ぶ
赤ちゃんや子どもが食事中に立ち上がることのないように、食事に集中できる工夫のあるものを選びましょう。ベルトで体を固定できるものや、テーブルがついていて抜け出せないものがおすすめです。
ハイチェアのうえに赤ちゃんや子どもが立ってしまうと倒れやすくなります。赤ちゃんや子どもが抜けだせない工夫があれば、ハイチェアからも立ち上がれません。万が一の転倒などの事故も防げます。
【エキスパートのコメント】
【口コミ】ハイチェアにベルトは必須です
3歳くらいになるまでは意外と落ち着いて座ってくれないので、ベルトは必須でした!(Nさん/3歳女の子)
さらにあると便利な2つの機能をチェック
ここまで紹介した選び方を参考にすれば、基本のハイチェアの機能は十分!
ここからは、あると使い勝手がUPするような便利機能をチェックしていきましょう。
高さ調節機能|成長しても長く使える
ベビー用ハイチェアは、ダイニングテーブルなど一カ所で使います。そのため、できるだけ長い間使用できるものを選びたい、という人も多いでしょう。
座面や足つき部分が調節できるものを選ぶと、子どもの成長に合わせて適切な高さにできるため、長く使えます。なかには大人になっても使用できるものもあるので、長く使える工夫があるかどうかもチェックしましょう。
折りたたみ機能|コンパクトで収納に便利
子ども用の椅子ですが、高さもあり意外と場所をとるハイチェア。使わないときは、折りたたんで収納できるものがおすすめです。
ただし、食事は一日に何回もありますし、いちいちハイチェアを片づけないというケースも多いと思います。その場合は、「折りたためるかどうか」という点よりも、ずっと置いていてもインテリアになじむかどうかを重視するとよいでしょう。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)