◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
ワインエッセイスト、ギフトソムリエ:Papp Hideko(パップ ヒデコ)

ワインエッセイスト、ギフトソムリエ:Papp Hideko(パップ ヒデコ)

WSET認定Higher Certificate(Level.3)、食品メーカーにてフランスワインインポーター▶広告代理店CR局コピーライター プランナー ディレクターを経てハンガリー(ブダペスト)移住。

コスメ、ビューティ、ファッション、インテリアグッズ、文房具とありとあらゆる商品のコピーライティングを手がけてきた経験から様々な商品知識に精通し、ギフトセレクト系記事も多数執筆。メディア等現地メディア・フィノマガジン ハンガリーワイン専門サイト/フィネスワインピアを自らWEBサイト制作し運営中。

在ブダペスト・ワインエージェント”クルティエ“。一般社団法人国際芸術文化交流日本ハンガリーワイン協会ハンガリー支部・理事。日経xwomanアンバサダー。ブダペスト&東京でワインイベント企画多数開催。ワイナリー取材撮影を精力的に行いハンガリーのワインメディア雑誌にも出演。


小学生が授業で使ったり、大人が趣味で版画を彫るときなどに活躍する彫刻刀。よしはるなどの人気ブランドから、男の子も女の子も使えるデザインのものなど幅広い商品があります。この記事では、彫刻刀の選び方とおすすめ商品をご紹介します。

使い方にあわせて選ぼう
彫刻刀の選び方

木彫りの彫刻や木版画などの作品を制作するときに使う彫刻刀。消しゴムはんこにも使えます。小学校や中学校の授業でも使われます。まずは、彫刻刀の選び方をチェックしていきましょう。

用途にあわせて刃の種類をチェック!

彫刻刀には、おもに平刃・丸刃・三角刃・切出し刃の4種類があります。4種類がセットになっていることも多いですが、それぞれどんな特徴があるのか見ていきましょう。

平らに削る「平刃」

出典:Amazon

平刃は刃表を下にして使うもので、文字どおり木を平らに削ることができます。丸刃や切り刃など、ほかの彫刻刀で削ったあとに削り跡をならしたり、広い面を削りやわらかく表現するのに適しています。

たとえば、三角刃で削ったあとに、平刃で削った両端にゆるやかな傾斜を彫ると輪郭をぼかすことができます。使用頻度が高い、彫刻刀の代表的な種類のひとつです。

丸く削る「丸刃」

出典:Amazon

丸刃は、刃表を下にして、版木をえぐるようにして使います。太い直線や曲線、点などを削るときに使い、彫刻刀の中でも非常に使いやすい彫刻刀であるといわれています。

彫刻刀セットのなかの丸刃でも、大きいものと小さいものに分かれている場合も多く、彫っていく線の太さや幅の広さに合わせて使い分けることがポイントです。

こまかいところには「三角刃」

出典:Amazon

三角刃は彫刻刀の先がとがっていることが特徴で、刃表を下にして使い、V字型の細い直線や曲線、点などを彫るのに適している彫刻刀です。

鋭い線を表現したいときに役に立ち、版面に刃を深く入れると太い線を、浅く入れると細い線を彫ることができます。また、丸刃や平刃で削れないせまい部分を彫るのにも力を発揮します。

キレイに加工するなら「切り出し刃」

出典:Amazon

切り出し刃ははっきりとした輪郭やこまかいところを彫るのに適しており、平刃や丸刃、三角刃と違って刃表を上にして使います。

版木刀や小刀とも称され、刃先が斜めの鋭角であることが特徴で、描画部の輪郭を切り出すときによく使用します。

刃の材質で選ぶ

彫刻刀の刃の材質は、全鋼製、二層鋼製、ステンレス製があります。それぞれの特徴をみていきましょう。

コスパがよく小学生にもおすすめの「全鋼製」

出典:Amazon

手に入りやすい素材の鋼(はがね)を使用し、購入しやすい価格帯で、コスパ重視の方におすすめなのが全鋼製の彫刻刀です。通常の使用ではじゅうぶんの切れ味で、折れたり曲がったりしない強度もあるため、安心して使えます。小学生の授業用など、短期間での使用にもぴったりですよ。

丈夫で切れ味がいい「二層鋼製」

出典:Amazon

2枚の金属をあわせてつくる「二層鋼製」。「付鋼製」ともいいます。下層にかたい特殊鋼、上層にはやわらかく耐久性のある軟鉄を使用し、切れ味と耐久性を両立しています。丈夫なつくりで、長く愛用したいなら二層鋼製がおすすめです。

サビにくい「ステンレス製」

身近な素材、ステンレス刃の彫刻刀もあります。サビにくく劣化しにくい素材で、切れ味もじゅうぶんです。コスパもいいので、小学生にもおすすめ。子ども向けの安全カバーなどがついている商品もありますよ。

柄の種類をチェック!

彫刻刀の柄にも、楕円形や太径・ダルマ型などの種類があり、それぞれ特徴があります。

オーソドックスな「楕円形」

出典:Amazon

楕円形の彫刻刀の柄は伝統型とも呼ばれ、昔ながらの彫刻刀の柄です。昔、学校で使った彫刻刀も、このタイプが多いのではないでしょうか。ほぼまっすぐで長く、断面は楕円形に膨らんだ形状をしています。

角度の調節がしやすく、一定の力で彫っていくのに適しています。単調に彫り進めるときや、木版画などの装飾を彫るのに使いやすいでしょう。

深く掘るなら「太径」

太径のタイプは貫通型とも呼ばれています。刃の後ろが柄の頭に届くほど長く貫通しており、底部にその座金が出ているほどで、造りがしっかりしています。

金槌でたたきながら作業することもできるので、木版画はもちろん、大型の彫刻作品を作るときに用いられています。柄が太く持ちやすいので、力を入れて深く彫るのに便利でしょう。

指が引っかかるようにできている「ダルマ型」

出典:Amazon

ダルマ型は柄の長さが短く、ところどころに凹凸があり、指がひっかかる部分が設けてあります。持ちやすく、立体的な作品を作るのに適しています。

手のなかで刃の角度に変化をつけながら彫りすすめることで、彫りの深い立体的な表現を作ることができます。刃先の角度の変化をこまめに行ないたいときに、手が疲れないので便利です。

小学生にはゴム製ハンドルで安全カバー付きが安心

出典:Amazon

小学生が使う彫刻刀は、滑りにくいゴム素材でできた持ち手のものが安心です。また、子供用に販売されている商品は安全カバー付きのものが多いので、こちらもあわせてチェックしましょう。

左利きの場合は左利き用を選んで

彫刻刀には、右利き用と左利き用があります。大きな違いとしては、切り出し刀の向きが変わります。利き手に合っていない彫刻刀を使うと、上手に作業できないだけでなく怪我の危険性も。左利きの方は、左利き用かどうかチェックするようにしましょう。

電動の彫刻刀という選択肢も

出典:Amazon

彫刻刀には、電動タイプのものもあります。手動のものは深く掘りたいときは力がいりますが、電動タイプはその必要がなく、軽い力で彫りすすめることができます。

また、電動の彫刻刀は、こまかい往復運動で削っていくものなので、浅彫りを繰り返して表現したい場合にも使えます。自力で彫るのがなかなか難しいときや時間短縮をしたいときなどに、力を発揮するツールです。

人気メーカー・ブランドを紹介

小学生向けからプロ用まで、幅広いメーカーが彫刻刀を販売しています。ここでは、人気メーカー・ブランドをいくつかご紹介します。

義春刃物(よしはる)

出典:Amazon

子供用彫刻刀で全国シェアNo.1を誇る日本のメーカーです。「よしはる」ブランドで有名。プロ用も彫刻刀も取り扱っています。

サクラクレパス

出典:Amazon

大手文具メーカーのサクラクレパス。社名の「クレパス」が有名ですが、彫刻刀も種類豊富に展開しています。初心者や子供向けの商品が多いです。

三木章刃物本舗

出典:Amazon

大正8年から続く、老舗の刃物鍛冶屋です。彫刻刀だけでなく、包丁や小刀などの刃物を取り扱っています。切れ味のよさが特徴です。

エキスパートからのアドバイス
特長と用途を理解しましょう!

【エキスパートのコメント】

小学校の図工や中学・高校の美術で使用してきた彫刻刀。おもに彫刻や版画、また、プラモデルや看板制作、フィギィアなどの制作にも用いる彫刻刀には、使用頻度が高い切り出し刃やV字型の三角刃といった刃の種類と、ダルマ型、貫通型と呼ばれる柄の種類がそれぞれあります。

彫刻刀の刃の種類と柄の種類、それぞれの特長と用途を理解してから、ご自身の制作にぴったりの彫刻刀セットを選びましょう。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)