◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター:神村 さゆり

住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター:神村 さゆり

住宅メーカー、ゼネコン設計部、設計事務所等で約300棟の新築設計実績と現場代理人女性としては希少な現場監督経験を生かしリフォーム物件も約70棟手がける。

住宅や暮らし方、環境整備をテーマに、これまで一般企業研修・公的機関・学校等にて講師としてこれまで述べ5000人以上を指導。

整理収納アドバイザー、ルームスタイリスト資格認定講師として800名余の資格者を認定。また資格試験対策として二級建築士やインテリアコーディネーターの受験指導も行っている。手描き図面やイラストでのプレゼンにも定評があり、多くの文具を試してきた。

多趣味が高じて醗酵教室や手抜き家事教室を開催し好評を得ている。
子ども3人。A型・獅子座


子どもはもちろん、大人もアクセサリーやスイーツデコなど作品作りを楽しめる「紙粘土」。この記事では、紙粘土の選び方とおすすめ商品をご紹介します。後半には、上手な色付けの方法や色をつけるタイミングも解説しています。ぜひ参考にして紙粘土工作を楽しんでください。

幼児・小学生の工作に!
紙粘土の選び方

それでは、紙粘土の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。

【1】紙粘土の種類で選ぶ
【2】収縮率に注意しよう
【3】着色の有無で選ぶ
【4】子供が作るならSTマーク付きが安心

上記の4つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】紙粘土の種類で選ぶ

紙粘土は、2種類のタイプに分類できます。

重量紙粘土|丈夫な作品ができあがる

出典:Amazon

一般的な紙粘土は、重量タイプの紙粘土です。どっしりと安定感のある作品をつくれます。重量紙粘土でオブジェや小物入れなどの作品をつくれば、実際に使うときに倒れずに立ってくれて安定感があり、壊れにくく仕上がります。

ドールづくりなど土台をしっかりさせたい作品も、重量紙粘土がおすすめです。

軽量紙粘土|こねやすく色も混ぜやすい

出典:Amazon

パッケージに「軽量」と記載されているのは、軽量タイプの紙粘土です。粘土がとても軽くやわらかいのでこねやすく、成形しやすいのが特徴。こまかいデコレーションをするときも、軽量タイプの紙粘土を選んでください。

粘土の伸びもよいので、色粘土としてカラーを混ぜても使いやすくなっています。長期間の耐久性を求めないのであれば、混ぜやすい軽量タイプがよりきれいに仕上げられます。小さい子どもが遊びで使うなら、手につきにくい軽量タイプを選ぶと、遊んだあとの片づけが楽チンです!

【2】収縮率に注意しよう

出典:Amazon

紙粘土は、製作段階のサイズと、乾いて作品として仕上がる段階のサイズが異なります。粘土が乾燥して、収縮してしまうからです。

数日にわたって同じものをいくつもつくりたいという場合は、収縮率の小さい紙粘土を選ぶとよいでしょう。つくったサイズと完成のサイズが違っていても問題ないという場合は、収縮率よりほかの選び方を優先してください。

【3】着色の有無で選ぶ

紙粘土には、色付きのカラー粘土と無着色のものがあります。

色付けするなら「白い紙粘土」

出典:Amazon

作品に絵の具などで色付けする場合は、白い紙粘土を選びましょう。作品が効果したあと、さらに白くなるのでベースの色に影響されず、思いどおりの着色ができます。はじめは薄い色から塗っていくと失敗しづらいです。

色付けしないなら「カラー紙粘土」

出典:Amazon

色付けが面倒だけど、カラフルな作品を作りたい場合は、カラー紙粘土がおすすめ。はじめから色がついているので、着色の手間が省けます。パステルカラーやはっきりしたビビッドカラーのものなど、種類も豊富。色とりどりの作品を作るなら、10色以上の紙粘土がセットになっているものがおすすめです。

【4】子供が作るならSTマーク付きが安心

出典:Amazon

幼い子供が紙粘土を使う場合には、玩具の安全性を示す「STマーク」が付いているものがおすすめです。「STマーク」とは、第三者検査機関による適合検査に合格したおもちゃに付けることのできるマーク。

STマークが付いている製品は、機械的安全性・可燃安全性・化学的安全性をしっかりと満たしています。子供に安心できるものを使ってほしいという方は、このSTマークに着目してみてください。

住まいづくりナビゲーターがアドバイス
紙粘土は、扱いやすいけど乾燥には注意

【エキスパートのコメント】

紙粘土は子どもでも気軽に扱えて、乾きも速く、しかも水彩絵の具などで着色も可能です。ただ、収縮率が大きいので、同じようにつくろうとしても乾いたときの大きさがまるで違ってしまうこともあります。同じパーツはいっぺんにまとめてつくるのがよさそうです。

また、乾燥が速いとひび割れることもあるので、霧吹きや筆で水を塗りながらつくるようにするといいです。乾いてからニスを塗ると丈夫になりツヤも出ます。

幼児や粘土細工初心者でも扱いやすい!
紙粘土のおすすめメーカー

どの紙粘土を購入しようか悩んだ時はメーカーで選んでみるのもおすすめです。ここからは紙粘土のおすすめメーカーを紹介していきます。

パジコ

パジコはホビークラフトや手芸で使うような、大人から子供までが使える製品を多く取り扱っているメーカーです。STマークがついた粘土が多く、安心して使えるのも特徴ですよ。家族全員で使えるようなアイテムなので、みんなで一緒に工作を楽しんでみてはいかがでしょうか。

中部電磁器工業

粘土を専門的に取り扱っているメーカーで、粘土の品ぞろえが豊富なのが特徴です。重量タイプや軽量タイプなど、好みのタイプを選ぶことができ、作品にも幅を持たせることができるでしょう。違った特徴を持つ粘土を組み合わせて、オリジナルの作品を作ることもできますよ。

サンワ

工作全般に精通しているサンワ。粘土だけでなく、工作キットや手芸キット、工作用具などを販売しており、名前を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

粘土の製品も数が多く、超軽量粘土や色が付いている粘土など、作品や用途に合わせて使い分けることができますよ。土風の粘土もあるので、味のある作品を作りたいときにはチェックしてみてください。

日本教材製作所

初心者でも作品作りができる粘土メーカーです。超軽量紙粘土を豊富に取り扱っており、軽い粘土を探しているのであれば「日本教材作成所」の粘土がおすすめですよ。

作品作りがスムーズにスタートできるように、紙粘土セットや芯材も販売しているので、スターターセットを揃えるのにもぴったりですよ。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)