
◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト:平林 玲美
個々の体質を根本から改善し、内側から美しくなれる食事法を普及すべく「日本体質改善協会(JPCIA)」を設立。
オンラインによる個別指導の他、パーソナルジムやエステサロンと提携し、体質改善を目的とする食事指導を行う。
また、各種メディアにて食にまつわる美容・健康情報や今日から取り入れられる簡単ダイエット・体質改善メソッドを発信している。
フードアナリスト協会主催・食の親善大使「第4回食のなでしこ」グランプリ受賞。
この記事では、自宅でカンタンに満喫できるおすすめの乾燥タピオカをご紹介!フードアナリストの平林玲美さんと編集部が、作りやすくて食感もおいしい商品を厳選しました。カラータピオカや、カロリーが低くてヘルシーな透明タピオカなど幅広く紹介します! アレンジ自在の粉タイプもピックアップ♪
乾燥タピオカってなにでできている?
不思議な食感のタピオカはなにからできているのでしょうか。ここでは、その正体について解説します。また、気になる生タピオカと乾燥タピオカの違いも確認していきましょう。
芋類のキャッサバから作られる
タピオカは、東南アジアなどに生えているキャッサバの根茎から作られます。なお、キャッサバは芋類なので、あの正体はデンプンです。タピオカの本来の姿のイメージがつきにくければ、芋の見た目を想像するとわかりやすいでしょう。
乾燥は長期保存が可能なのが魅力
タピオカドリンクなどに入っているタピオカパールは、生と乾燥に分類できます。生タピオカパールの場合、少ない茹で時間で食感も楽しめるのが魅力的。一方、乾燥タピオカは長期保存できるのがメリットです。
乾燥タピオカの賞味期限は約1年と長いですが、湿気に弱いので日の当たらない乾燥した場所で保存するようにしましょう。密閉して乾燥剤など入れておくと安心ですね。
覚えておきたい乾燥タピオカの豆知識
よくタピオカドリンクを飲んでいる方でも、意外と知らないことは多いもの。ここでは、カロリーにまつわる話など、気になる乾燥タピオカの豆知識を紹介します。
タピオカはハイカロリーではない?
タピオカにはいろんな食べ方がありますが、食べすぎには注意しましょう。主成分はでんぷん=糖質なので、GI値(血糖値の上昇率)はやや高めです。
タピオカよりも、飲み合わせるミルクティーやシロップに糖分が多く含まれていることが多いです。
カロリーや糖質の制限をしている方はこの点を念頭に置き、タピオカを楽しむ際には前後の食事で炭水化物を控えめにするなどして、調整をおこなうとよいかもしれませんね。
タピオカ粉でお菓子を作れる?
タピオカ粉はドリンクとして楽しむだけでなく、おやつとして味わうこともできます。ブラジルの伝統的なおやつ、ポンデケージョを友達や家族で楽しむのもいいでしょう。
ポンデケージョとは、ブラジルで親しまれているチーズパンのことです。もちもちとした中身とカリッとした表面が、チーズの香りとよく合います。材料も特別なものは必要なく、卵や牛乳、チーズなど冷蔵庫にある素材でできますよ。
フードアナリストに取材
乾燥タピオカの選び方
ここでは、タイプ、サイズ、調理のしやすさという3つのポイントを確認しましょう。
パール? 粉?
まず、丸い状態のタピオカパールか、タピオカ粉かを決める必要があります。お店で飲むタピオカドリンクを手軽に自宅で楽しむのなら、タピオカパールがいいでしょう。
一方、タピオカ粉であれば先ほど紹介したようにさまざまな料理のアレンジにも使えるため、バリエーションを広げることができます。
見た目重視なら大きさや色にこだわる
見た目を華やかにするなら、タピオカの大きさや色にも注目してみましょう。
サイズは小粒、中粒、大粒に分類することができ、色も黒や白からカラフルなものまで豊富にあります。
調理の手軽さも重要なポイント
乾燥タピオカの種類によって、調理時間が異なります。手軽に楽しみたければ、調理時間の短いものを選ぶようにしましょう。
また、火加減の調整などが難しいと感じる方もいるかもしれませんが、その場合は冷凍生タピオカなど工程が少なく時短できるものがおすすめですよ。
フードアナリストからのアドバイス
乾燥タピオカを選ぶときの重要ポイント
【エキスパートのコメント】
乾燥タピオカを選ぶ際は、まず形状に注目しましょう。手軽に楽しみたいならパールタイプ、本格的に楽しみたいなら粉タイプがおすすめ。また、乾燥タピオカは茹で加減が難しいので規定の調理時間をチェックするのも大切です。
茹で時間も楽しめるという方は60分から90分程度の茹で時間商品がおすすめですが、はじめての方や調理に集中できない環境の方などは、茹で時間の少ないインスタントタイプを選ぶと失敗しにくいですよ。