
◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
合同会社HITOOMOI/料理ライター:宮﨑 奈津季
女子栄養大学実践栄養学科卒業。介護食品メーカーで営業を2年経験後、独立。
フリーランスの管理栄養士として、 菓子メーカーの営業代行・商品開発、料理動画サービスのレシピ開発、撮影、記事の執筆を行う。
2019年1月に合同会社HITOOMOIの創業メンバーとして参画。食・健康にかかわるコンテンツ制作など幅広く活動中。誰かのための料理、労わる料理、作り手も気負わない料理を大切にしている。
この記事では、クレーブトンボの選び方とおすすめの商品をご紹介します。丸型、角型や木製、竹製など幅広い商品を厳選しました。クレープをうまく焼くコツや、通販サイトの売れ筋人気ランキングも紹介しているのでぜひ参考にしてくださいね!
管理栄養士に取材しました
クレープトンボの選び方
まずはクレープトンボの選び方をチェックしていきましょう。管理栄養士・宮﨑奈津季さんのアドバイスもご紹介しています。自分の使い方にぴったりのクレープトンボを選ぶために参考にしてみてくださいね。
ヘッドパーツの形状から選ぶ
ヘッドパーツの形も、クレープづくりには重要なポイントになってきます。それぞれの形と特徴を見ていきましょう。
「丸型」は初心者におすすめ!
クレープトンボに慣れていない人は、まず丸型を選ぶとよいでしょう。ヘッドが円柱になっているため、角度が変わっても、生地やパンに対し均一の力がかかるので、生地が破れにくいという特徴があります。子どもと一緒に焼く際などに向いています。
最初は、少しクレープが厚めになるかもしれませんが、慣れてくるにしたがって、お店で作るような薄いクレープを作れるようになります。
「角型」はお店のように薄く焼ける
できるだけ薄いクレープを焼きたいのであれば、角形を選びましょう。思いのままに力加減を調節できるので、薄く滑らかなクレープを焼けます。
ただし、角度や力加減を間違えると破れてしまうこともあるので、焼くときの難易度はあがります。まずは丸型でクレープをうまく焼けるようになってから、ステップアップとして選ぶとよいでしょう。
柄の全長はクレープパンの直径までに収める
ヘッドの形が決まったら、柄の長さもチェックしましょう。柄が長すぎても短すぎても扱いにくいもの。目安としては、クレープパンやフライパンの直径と同じくらいのものを選ぶようにしましょう。
実際に使用するキッチンをイメージし、まわりの壁や棚にぶつかるほど長くはないか、クレープを焼いている際に短すぎて手や腕が熱したパンに触れてしまうことがないかを考え、持ちやすい長さのものを選びます。
「ヘッド」はクレープパンの3分の2程度の長さを目安に
クレープトンボを選ぶ際に重要なのが、ヘッドの大きさです。クレープパンやフライパンの直径の2/3ほどの大きさが目安です。パンの直径よりもヘッドが大きいとうまく回転させて生地を伸ばすのが難しくなります。また半分以下の大きさだと、何度も伸ばしているうちに生地に火が通ってしまい、うまく焼けないことがあります。
30cmのパンを使うのであれば、ヘッドが18~20cmのクレープトンボを選びましょう。
材質で選ぶ
クレープトンボにはおもに「竹」と「木」が使われています。それぞれどんな違いがあるのでしょうか。
「木製」は商品の種類が多い
木製のクレープトンボは、サイズや柄の長さなどのバリエーションが豊かです。値段も数百円~数千円するものまで幅広く販売されています。まずクレープトンボがどのようなものか使ってみたいという場合に、選ぶとよいでしょう。
ただし、木製は水分が残っているとかびや腐食の原因となるので、使用後はしっかりと洗って、水気を切り、乾燥した場所で保管するように気をつけてください。
「竹製」は抗菌作用があり清潔に使える
クレープトンボを長く衛生的に使うのであれば、竹製のものがよいでしょう。竹には抗菌作用があり、カビなどが発生しにくい素材です。また竹はしなやかで耐久性もあり、劣化しにくいという特徴も。
素材自体が軽いので、クレープパーティや屋台などでクレープを焼き続ける際には、竹製を選ぶと腕や肩への負担も減るかもしれません。
管理栄養士がアドバイス
おうちでクレープを楽しめるアイテム!
【エキスパートのコメント】
クレープトンボがあると、一気におうちでクレープ屋さんの気分になれます。はじめて使うのであれば、木製で丸型のものがおすすめです。
フライパンのサイズによっては使いにくい場合もあるので、小さめのサイズを購入しましょう。