◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務:山野辺 祥子

ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務:山野辺 祥子

武蔵野音楽大学出身。卒業後某大手楽器メーカーの法人部に入社。

音楽教室の運営や講師指導のサポート、店舗接客、楽器セッティングなどを担当するイベントクルーとして全国を飛び回る。また、出版部に在勤中は楽譜校正、楽譜情報誌編集の経験も。

現在はピアノ講師のかたわらフリーランスライター、校正者として活動中。プライベートでは3児の母。


トラムトレーニングパッドとは、ドラムの練習に使用されるトレーニング用のドラムのこと。自宅の部屋や音を出しにくい状況でも練習ができ、ラバーやウレタンなど素材もさまざま。ここでは、ヤマハ、パール、初心者向けなどドラムトレーニングパッドの選び方とおすすめ商品をご紹介します。

ドラムの練習用に!
ドラムトレーニングパッドとは

出典:Amazon

トラムトレーニングパッドとは、ドラムの練習に使用されるトレーニング用のドラムのこと。音が鳴りにくい構造になっており、叩いても音が小さく、さらにドラムと同じ面数、角度で叩けるため、自宅の部屋や音を出しにくい状況でも練習ができます。

トレーニングパッドにも種類があり、音量が出るもの、スティックがリバウンドしやすいもの、コンパクトで携帯できるものなど幅広く、自分の好みに合わせて選ぶ必要があります。

ドラムトレーニングパッドの選び方

それでは、ドラムトレーニングパッドの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。

【1】パットの素材
【2】打面の広さ
【3】スタンドの有無
【4】フープ(リム/枠)の有無

上記の4つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】パットの素材をチェック

ドラムトレーニングパッドはラバー、ウレタン、メッシュなどさまざまな素材で作られています。

▼ラバー製は最初の1枚に選びやすい

出典:Amazon

ラバー製のドラムトレーニングパッドは、ゴムが衝撃を吸収するため、消音性能にすぐれています。もちろん消音といっても叩いた音は聞こえますが、本物のドラムよりはかなり音を抑えられます。また、スティックがリバウンドする感覚も確かめられるので、プレイのバランスをみながら練習が可能。

価格が押さえられているものも多く、最初の1枚として選ぶのに向いています。

▼ウレタン製はリバウンド性と静かさが両立

出典:Amazon

ウレタン製のドラムトレーニングパッドは、防振性にすぐれたウレタンなどをベースに使っており、防振性と消音性が高いのが特徴です。

打音確認のしやすさはラバー製のドラムトレーニングパッドに劣りますが、叩いた際の跳ね返り感を確かめながら練習ができます。価格を抑えたモデルが多く、部活の練習用などに使われることもあります。

▼メッシュ製は静かに練習したい場合に便利

出典:Amazon

メッシュ製のドラムトレーニングパッドは、消音性能にすぐれています。リアルな打感はありませんが、ほかの素材よりも打音が小さく、練習音が出せない場合に向いています。

メッシュ製のドラムトレーニングパッドのなかには、本物のスネアと同じようにチューニングキーで打面の張り具合を調節できるものもあります。ただし、実際のドラムヘッドと同じく使っているうちに伸びてしまうため、定期的な交換が必要です。

▼リアルな打感を追求するならコーテッド素材

出典:Amazon

ドラムのリアルな打感や再現性を追求したいという方はコーテッド素材がおすすめ。アコースティックドラムのヘッドと、同じもので作られたタイプのパッドです。

そのリアルな打感はほかの素材と比べて群を抜いていますが、スティックの打撃音も大きいため、静かに練習したいという方にはあまりおすすめできません。

【2】打面の広さをチェック

出典:Amazon

ドラムトレーニングパッドは6~14インチまでのものが主流です。打面が大きいほうが叩きやすく、スネアは14インチのものが多いため、実際の演奏感を味わう場合は大きいものが役立ちます。

一方、正しい姿勢で正確なスティックコントロールを練習する場合には、小さいパッドが便利。小さいタイプには、足に固定して使うものもあります。

【3】スタンドの有無をチェック

出典:Amazon

ドラムトレーニングパッドは、パッドのみのものとスタンドつきのものがあります。同じパッドでも、スタンドの有無が選べるのが一般的です。

スタンドありの場合は、椅子に座った状態で実際の演奏状態のシミュレーションが可能。一方、パッドのみの場合はテーブルに置いて叩きます。どこでも練習したいという場合には、持ち運ぶ際の重さや荷物の量を考慮して、パッドのみが便利です。

【4】フープ(リム/枠)の有無をチェック

出典:Amazon

ストロークやタイミング、ロールなどはドラムトレーニングパッドでも練習できますが、正しい叩き方が身についていないと、いざ生ドラムを叩いた場合に、スティックがリムに当たるミスショットをおこす可能性があります。

リムありのものなら、ミスショットがわかりやすいでしょう。また、リムがついているドラムトレーニングパッドでなければ、スティックでリムをたたくリムショットの練習ができません。

エキスパートのアドバイス

【エキスパートのコメント】

ほしい打感、練習場所に合わせてパッドを選ぼう

トレーニングパッドがひとつあると、ドラムの練習は格段に進歩します。スティックでドラムを叩く感触、弾ませる感覚など多くの練習を積めるため、できれば本物に近い跳ね返りが感じられるパッドを選ぶのがおすすめ。

ただ、合わせて気にしたいのは、騒音のことです。たとえば集合住宅で練習するならば、スタンドに防振グッズが付属できたり、パッドを足置きできたりするタイプが便利。床への振動にも配慮できます。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)