◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
整理収納アドバイザー:Kashima

整理収納アドバイザー:Kashima

住宅会社の営業部時代「お片付け」に目覚め、整理収納アドバイザー1級を取得。
美しい暮らしと快適な住まいの両立を目指して、さまざまな家庭で、整理収納を実践している。
機能性・実用性がありつつ、デザインも美しいインテリアを日々追求している。


マットレスの代表的なメーカーであるテンピュール。もちろん、枕も販売されており、さまざまな寝心地の商品があります。本記事では、テンピュールの枕の基礎知識や選び方、そしておすすめ商品をご紹介。横向きや仰向けなど、タイプ別に紹介しているので、ぜひ、あなたの寝相に合わせて選んでみてくださいね。

テンピュールってどんなメーカー?

出典:Amazon

テンピュールとは、枕をはじめ、マットレスやベッドなどの寝具を扱う、世界的に有名なメーカー。

テンピュールの多くな特徴は、使う人の身体に合わせて、枕やマットレスが形を変え、寝やすい姿勢を保ってくれる点です。

使用されている素材は、テンピュール独自開発の素材で、寝ている人の寝返りなどに生じる振動を、適度な反発により吸収してくれます。結果、身体への負担を軽減してくれ、より快適な睡眠が取りやすくなっています。

■NASAがきっかけで生まれたブランド

出典:Amazon

テンピュールの素材は、独自開発の素材であることを前述しましたが、もともとはNASAのロケット打ち上げの際に、宇宙飛行士の身体にかかる重力を軽減するために作られました。

そんなNASAの技術を活かし、現在のテンピュールブランドへと発展しました。そして現在では、テンピュールはNASAの公式認定を受け、世界中で人気のブランドとなったのです。

大前提:寝る姿勢に合わせて選ぼう!

テンピュール枕は寝る姿勢によって適した製品が異なります。

どんな姿勢で寝たいかによって製品を選びましょう。

▼横向き寝

出典:Amazon

枕に対して右または左向きの横向きで寝るのが多い、横向きの姿勢が落ち着いて眠れる場合には、横向きに適したテンピュール枕を選びましょう。テンピュール枕のラインナップのオリジナルネックピロー、ミレニアムピロー、ソナタピローなどが選択肢になります。

また、ふだんは仰向け、うつぶせ寝の人が妊娠中などで横向き姿勢しか取れない場合も横向きに適したものを選びましょう。

▼うつぶせ寝

出典:Amazon

お腹をしたにして眠るうつぶせ寝は、肩や首に負担がかかりやすくなっています。また、呼吸をする気道がふさがれやすいため、いびきの原因にもなりやすいです。うつぶせ寝でも肩や首に負担がかかりにくく、かつ呼吸しやすいように開発されているテンピュール枕を選びましょう。

ユニークな形のオンブラシオピローなどがうつぶせ寝のためのテンピュール枕になります。

▼仰向け寝

出典:Amazon

顔とお腹をうえに向けて眠る、仰向け寝が心地よく眠れる人に向いているテンピュール枕のラインナップもあります。首や肩にフィットする三日月形の形状と、向きを変えても眠れるソナタピローがそのひとつです。

ほかにも、ネックピローのスタンダードデザインであるオリジナルネックピローも、独自の波型デザインが頭部や首にフィットする形状で、仰向け寝に向いています。

▼どんな寝方にも対応!

出典:Amazon

日によって寝る姿勢が変わる、とくに決まった寝る姿勢がない、寝返りをたくさんうつなど、寝る姿勢が固定されていないときにはすべての寝る姿勢に対応できるテンピュール枕を選びましょう。

寝姿勢にすべてと記載されているテンピュール枕が該当します。どんな姿勢でもフィットするコンフォートピローシグネチャーや、内包されているチップを寄せたり広げたりしてボリューム調節ができるトラディショナルピローなどです。

(★)ポイント:首意外にも使えるかも確認!

出典:Amazon

テンピュール枕には、就寝時に使うだけでなくいろいろなシーンで使えるアイテムも豊富にそろっています。どのように使うかによって、寝る以外の用途で使えるテンピュール枕もチェックしてみましょう。

抱き枕に向いているロングハグピローや、椅子に敷いて使うシートクッション、首や腰などいろいろな部分の支えとして使用できるユニバーサルクッションなどがあります。

テンピュールの枕の選び方

それでは、テンピュールの枕の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。

【1】高さ
【2】かたさ
【3】お手入れ方法
【4】旅先に持っていけるか

上記の4つのポイントをおさえることで、より具体的に自分に合うテンピュール枕を選ぶことができます。寝る姿勢や硬さをよくチェックすることが大切です。ぜひテンピュール枕選びの参考にしてください。一つひとつ解説していきます。

【1】高さをチェック

テンピュール枕はアイテムによっていろいろな高さがあります。

快適な寝心地を得るために高さにも注目してみましょう。

▼高めが好きならLサイズ、低めが好きならSサイズを

出典:Amazon

テンピュール枕は同じ製品のなかで、複数の高さやサイズを設定している特徴があります。

高さを選ぶポイントは、呼吸がしやすく、肩や首に負担のかからないポジションとなるサイズです。

テンピュール枕は寝ている人の姿勢によって適切な首の位置にフィットするため、一般的な高さの起点は、Mサイズと考えておきましょう。

あとは高めが好きな場合はLサイズ、低めが好きな場合はSサイズが選択肢となります。

▼高さサイズがわからない場合はマイクロクッションタイプを

出典:Amazon

自分に合う枕の高さが分からない、というときにはチップ内包やマイクロクッションタイプのテンピュール枕を選ぶ選択肢もあります。

チップ内包やマイクロクッション素材を採用しているテンピュール枕は、高さのサイズ展開がなく1サイズのみになっています。

チップ内包タイプやマイクロクッションタイプは、必要に応じて自分で枕を好みの高さに調節して使用できます。

【2】硬さをチェック

出典:Amazon

テンピュール枕は、製品によって枕の硬さがやわらかめ、ふつう、かための3つに分かれています。枕の硬さによる選び方のポイントを解説します。

▼基本は好きなかたさで選んでOK

まずは自分の好みを優先して硬さを選んでしまっても問題ありません。

テンピュール枕は実際に使用している人の寝る姿勢にフィットするようにできています。硬さによる性質の違いはないため、寝る姿勢や用途を優先で選び、硬さは好みで選びましょう。

▼やわらかさ重視ならスーパーソフト

やわらかい枕の感触や寝心地を優先したいなら、テンピュールスーパーソフトを素材として採用している製品を選ぶとよいでしょう。

テンピュールスーパーソフトとは、テンピュール独自の素材でもっちりふわふわなやわらかさが体感できる特徴があります。

やわらかさを重視したいなら、テンピュールスーパーソフトを採用しているかどうかをチェックしてみましょう。

(★)ポイント:季節ごとに体感的な柔らかさは変化する!

テンピュール枕に採用されている素材は、外気温度も敏感に感知する特性を持っています。

そのため、温度が低下するにしたがって素材が沈み込むスピードが遅くなり、また温度が上昇すると沈み込むスピードが速くなります。

テンピュール枕は冬季は硬く、夏季はやわらかく感じやすいですが、低反発は損なわれていません。気温や季節によって感じる硬さに差は出てきますが、機能は変わらないのを覚えておきましょう。

【3】洗濯できるかどうかチェック

出典:Amazon

枕を使用するときに気になるポイントや、快適に使えるためのポイントを重視したいときには、テンピュール枕の製品ごとの特徴をチェックしてみましょう。

たとえば、枕のにおいや汚れが気になるときには、洗濯機や乾燥機でそのまま使用できるイージークリーンピローが選択肢になります。いびきが気になるときにはミレニアムピローやオンブラシオピローなど、悩みに応じて選びましょう。

【4】旅行先に持っていけるかチェック

テンピュール枕は自宅で就寝時に使うもの以外の製品も発売されています。

旅行や出張などで使いたい人は、外出に適したテンピュール枕もチェックしてみましょう。

▼旅行先で使えるトラベルピロー

出典:楽天市場

専用ケースに入れるとコンパクトにまとめられるため、らくらく持ち運びできるのがトラベルピローです。名前のとおり、旅行などに携帯することを前提として製造されています。

出張や旅行、外泊時にテンピュール枕を持っていきたいときに選択肢となる製品です。自宅以外でテンピュール枕を使いたいときには、トラベル用品もチェックしてみましょう。

▼移動中に使えるトランジットピロー

出典:Amazon

出張や外泊のときはもちろん、移動中に使えるテンピュール枕もあります。電車や飛行機などで仮眠をとるときにぴったりなのが、トランジットピローです。首まわりにしっかりフィットするタイプのため、座って眠りたいときに向いています。

ほかにも、長時間座っているときや運転中などの背中にフィットするランバーサポートもあります。

エキスパートのアドバイス

【エキスパートのコメント】

お気に入りの枕を見つけよう!

体圧分散してくれるテンピュール枕。愛用者も多く、種類もかなり増えてきました。寝るときの姿勢に合わせたものや異なる柔らかさのものもあるので、自分の寝心地に合った枕を選ぶのがおすすめです。枕が変わると寝られないという人のためにコンパクトなトラベル用も出ています。

お気に入りを複数持っておくと、どこにいても心地よい眠りにつくことができるでしょう。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)