
◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
助産師・看護師・保育士:河井 恵美
看護師・助産師の免許取得後、大学病院、市民病院、個人病院等に勤務していました。助産師の仕事が大好きで、25年以上この仕事をしています。
青年海外協力隊でアフリカに赴任した後、国際保健医療を学ぶために大学院に進学し、修了しました。親御さん方へのアドバイスを充実させたいと思い、保育士資格も取得して役立てています。
現在、シンガポールに住み2人の子どもを育てつつ、現地の産婦人科に勤務して日本人の妊産婦さん方に関わっています。
インターネットでエミリオット助産院を開設し、妊娠や出産、産後の様々な相談に応じています。
使い捨て哺乳瓶は普通の哺乳瓶と違い、都度洗って消毒する必要がないため、外出時はもちろん旅行や災害用の備えとしても便利! この記事では選び方とおすすめ商品を紹介。さらに通販の人気ランキングや口コミも掲載するので、ぜひチェックしてみてください。
旅行や災害用にも活躍!
使い捨て哺乳瓶とは?
使い捨て哺乳瓶とは、その名の通り「1回使うためだけの哺乳瓶」のこと。一般的に、普通の哺乳瓶を使うときは、使用するたびに消毒・洗浄しなければなりませんよね。
しかし、使い捨て哺乳瓶の場合は、製造の段階でしっかり消毒・密封されているので、使用前に洗浄や消毒の必要がありません。開封してミルクを入れるだけですぐに赤ちゃんにミルクを飲ませることができるので、活用法によってはとても便利な育児アイテムです。
普段の外出時はもちろん、旅行用や災害用の備えとしても用意しておくと安心ですよ。
保育士に聞いた!
使い捨て哺乳瓶の選び方
使い捨て哺乳瓶には、おもに以下のタイプがあります。
◆購入してすぐに単品で使用できる
◆乳首やミルクを入れるパックが別売りになっている
◆手持ちの哺乳瓶にセットするだけのインナーパックタイプ
ここからは、選び方を詳しく解説していきます。
まずは乳首の「対象月齢」をチェック
使い捨て哺乳瓶には乳首がセットになっているタイプと、別売りの乳首をつけて使用するタイプがあります。
乳首の穴の大きさや硬さは、実際にミルクを飲む赤ちゃんの月齢によって異なります。乳首がセットになっているタイプは、まずは乳首が使いたい赤ちゃんの月齢に対応しているかどうかを確認しましょう。
飲む量に適した「サイズ」を選ぶ
赤ちゃんが飲むミルクの量は、赤ちゃんによってさまざま。使い捨て哺乳瓶を選ぶときは、必要なミルクの量を入れられる「サイズ」を選ぶのが重要です。
使い捨て哺乳瓶のなかには、じゃばらになっていて量を調節できるものもあるので要チェックです!
開封後にすすぎが必要か確認を
使い捨て哺乳瓶はほとんどが消毒不要で使える一方で、一回すすぎを推奨している商品もあります。開封後にすぐに使えるか、すすぎは必要かをチェックしておきましょう。
人にお世話を頼むときにはすすぎありのものでも問題ないことが多いですが、外出や災害のときは、すぐに水が使えない場合もあります。外出用や備蓄用なら、すすがずに開封してすぐに使えるものがよいでしょう。
素材の安全性や捨てやすさで選ぶ
使い捨て哺乳瓶は本体や乳首にいろいろな素材が使用されています。赤ちゃんが口に入れるものなので、使用する前に素材もチェックしておくと安心ですね。
また、使い捨て哺乳瓶を捨てるときは住んでいる自治体や外出先の分別方法に従います。捨てるときのことも視野にいれて、どんな素材が使われているか確認しておくと間違いありません。
耐久性や耐熱温度など機能面もチェック
使い捨て哺乳瓶に入れるミルクは、液体ミルクもあれば、調乳した粉ミルク、人に預ける場合には冷凍していた母乳を解凍したものの場合もありますよね。
調乳時にはお湯を注ぐこともあるので、耐熱温度を事前にチェックしておきましょう。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)