◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
医療ライター:西村 テツジ

医療ライター:西村 テツジ

新薬の企画開発を10年経験。その後、日用品メーカーで医薬部外品、化粧品、健康食品の商品企画、マーケティング、新事業開発を18年経験。

健康関連のスペシャリストとして、青汁マイスター・ソムリエ、薬膳コーディネーターの資格を有し、これまでに執筆は100事案を超え、商品企画提案なども含め幅広く活動中。


たんぽぽ茶(たんぽぽコーヒー)はノンカフェインなのでカフェインを控えている人も飲みやすいお茶です。この記事ではたんぽぽ茶の選び方のポイントやおすすめ商品をご紹介します。味やコーヒーとの違い、妊活中、妊婦さん、授乳中のママのメリットなども合わせて説明します。

妊婦さんや授乳中のママに人気の飲み物
たんぽぽ茶・たんぽぽコーヒーとは?

タンポポを使った飲みもののなかには「たんぽぽ茶」と呼ばれるものと「たんぽぽコーヒー」と呼ばれるものがありますが、基本的にどちらも同じものです。原料はいずれもタンポポの根(一部、タンポポの葉を使うものも)。焙煎方法によって、麦茶に近い味わいになったりコーヒーに近い味わいになったりするので、このように名称がわかれていることがあります。

健康効果に期待!
たんぽぽ茶には女性にうれしいメリットも

たんぽぽ茶は古くから中国やヨーロッパでは健康によいものとして親しまれてきたもの。ビタミンやミネラル、鉄分が豊富で、とくに母乳育児中の方から人気を集めているお茶です。たんぽぽ茶を飲むことによって期待できるさまざまなメリットについてご紹介していきます。

妊活から産後までの心強い味方に

タンポポの根にはめぐりをよくする働きがあると言われています。母乳を作り出すためには、血液の流れがスムーズであることが大切。また、鉄分やミネラル、ビタミンが多く含まれることから健康的な母乳作りをサポートすると期待されています。ノンカフェインなので妊娠中も飲み続けられるのがうれしいですね。

また、妊活中の女性にも人気です。ノンカフェインですし、元気な体づくりをサポートしてくれるのだそう。タンポポの葉から抽出される「タンポポT-1」という成分がバランスを整えて元気な毎日を応援してくれます。

毎月のお悩みや年齢とともに現れやすい体の重さにも

タンポポの根が持つ苦味成分はバランスを整えるようサポートしてくれるといわれています。このため、バランスの乱れとともに出やすい女性特有のお悩みへのサポートが期待できます。

また、カルシウムやビタミンCが含まれていることも特徴です。

体がスッキリ!

たんぽぽ茶にはめぐりをよくして体をスッキリさせる働きもあるとされているので、元気に体を動かしたい方に向いています。さらに「イヌリン」と呼ばれる食物繊維が豊富に含まれているため、スッキリした毎日を送りたい方にもいいですね。

飲み続けることでイキイキとした体を目指せます。低カロリーなのでダイエット中も気軽に飲み続けられるのもポイントです。

母乳で育てているママ必見!
たんぽぽ茶の選び方

まずはたんぽぽ茶の選び方のポイントを5つチェックしていきましょう。 薬剤師資格を持つ健康のスペシャリスト・西村テツジさんのアドバイスもご紹介しています。

【1】オーガニック
【2】味
【3】お茶に入れ方
【4】妊活
【5】ノンカフェインがポイント

上記ポイントを押さえることで、より具体的に欲しい商品を探すことができます。一つひとつ解説していきます。

【1】オーガニックのものを選ぶ

たんぽぽコーヒー オーガニック:¥1,620 (¥54 / 袋) ( 2024年1月23日時点 )

出典:Amazon

妊娠中や授乳中に飲むなら赤ちゃんのことを考えてオーガニックのものを選ぶのもいいですね。オーガニック製品かどうかの目安のひとつとして「有機JAS認定」を受けているかどうかチェックしてみましょう。こちらは生産者がJAS規格にもとづいて商品を生産したことを登録認証機関が証明するもの。

なかには海外の有機認定を受けている商品もあります。

【2】味、飲みやすさで選ぶ

ティーライフ『たんぽぽ茶清らかブレンドカップ用』:¥1,719 (¥57 / 個) ( 2024年1月23日時点 )

出典:Amazon

はじめてたんぽぽ茶を飲む方は苦味が気になることがあるかもしれません。飲みにくいと思われる場合は、ほかの茶葉とブレンドされたものを選ぶとたんぽぽ茶特有の苦味が緩和されて飲みやすく感じられます。

続けるには美味しく飲めることも大切です。黒豆や黒ごま、ルイボスやどくだみなどさまざまなものとブレンドされている商品がありますよ。

【3】お茶の入れ方で選ぶ

バーチ『有機穀物コーヒーたんぽぽ』:¥1,100 (¥22 / g) ( 2022年9月9日時点 )

出典:Amazon

たんぽぽ茶には、おもにティーバッグで入れるタイプとお湯に溶かす粉末タイプがあります。ほとんどの商品がティーバッグタイプであり、カップに入れるものやポットで煮出す大きめのものがあります。

商品数はあまり多くありませんが、インスタントコーヒーのような粉末タイプもあるので、使いやすさや好みに合わせて選びましょう。

【4】妊活のサポートとしても

たんぽぽ茶の選び方として成分にこだわってみるのも手です。基本的に多くのたんぽぽ茶は、タンポポの根から作られていますが、なかにはタンポポの葉から抽出される「タンポポT-1」という成分が含まれているものも。「タンポポT-1」は「糖鎖」の不足を補い、サポートしてくれると言われています。

薬剤師資格を持つ健康のスペシャリストがアドバイス
【5】 ノンカフェインがうれしい! スッキリしない方に

【エキスパートのコメント】

アメリカでは1900年代前半から飲まれているといわれるお茶で、中国では蒲公英(たんぽぽ)根として伝統的に使われます。カリウム、カルシウム、ビタミンC、ビタミンA、鉄分に加え、タラキサシン、食物繊維まで含まれています。

なんだかスッキリしない、もしかして鉄分が足りない? といったときや、スマホやパソコンを毎日使っている方にも。ノンカフェインなのもうれしいですね。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)