◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
空間デザイン・DIYクリエイター:網田 真希

空間デザイン・DIYクリエイター:網田 真希

「インテリア空間デザイン」「スタイリング」「写真」「テレビ撮影」「監修」「執筆」などフリースタイルにて幅広く活動中。

予算100万円で自身が住む自宅をフルリノベーション、古材、流木などを使った家具作りが話題となり、様々なメディアにて取り上げられている。

幼少期から物作りが好きで、何でもまず作ってみる、やってみる精神、そんな好きが高じて、趣味から現在のお仕事に発展。


車やロードバイクのメンテナンス、家具の修理などさまざまな用途に使用できてとても便利な工具、レンチ。本記事では、レンチの選び方やおすすめ商品をご紹介。メガネ・トルク・六角・コンビネーションレンチ、そして便利なセット商品など種類についても紹介します。

レンチの選び方

それでは、レンチの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の2つ。

【1】レンチの種類
【2】サイズ

上記の2つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】レンチの種類をチェック

一般的によく見かけることが多いのがメガネレンチ。先端が輪っかの形をしており、ナットやボルトの形に合わせてサイズを選び使います。

ほかに、何度もレンチからナットを外して回さなくてもいい「ラチェットレンチ」、締める強さを調節しやすい「トルクレンチ」なども選択候補のひとつ。作業に合った種類を選びましょう。

メガネレンチ

出典:Amazon

ハンドルの両端にある輪っかをボルトの頭に被せて回せるタイプのレンチです。形状がめがねに似ていることからその名前がつけられています。メガネレンチを使用するときのポイントはナットの奥までしっかりとはめ込み両手で回すこと。奥まではめ込むことで力が伝わりやすくしっかりと締め付けることができます。

6点でナットをとらえることができるので力が加わりやすいのが特徴。ボルトやナットの本締めに使用するのに適したレンチといえます。

コンビネーションレンチ

出典:楽天市場

コンビネーションレンチとは、スパナとメガネレンチの両方が使用できるタイプのレンチ。それぞれの用途に合わせて便利に使用できます。

配管などの途中にナットがある場合にはメガネレンチだけでは対応できません。そんなときにスパナが役立ちます。横から回すことができるので、たとえば水まわりのトラブルの際など緩んでしまった蛇口のナットを締めるのに便利です。

トルクレンチ

出典:Amazon

トルクレンチは、ボルトやネジの締め付けトルクを測定したり、適正なトルク値で締める場合に使用する工具です。車のホイールやバイク、自転車などの組み立てなどに使用します。

トルクレンチは、「プリセット型」と「デジタル型」に分けられます。一般的に多く使用されているのは「プリセット型」で、設定したトルク値に達するとカチッという音で締めつけが確認できます。「デジタル型」は、数字でトルク値を確認でき、計測したトルク値をデータで保存することができます。

ポイント:セットになっている商品は使いやすい!

出典:Amazon

複数の種類を持っているとさまざまな作業に対応できるため、セットでの購入がおすすめ。

さまざまな大きさがそろったセットがあると、効率も上がり短時間で作業も完了するでしょう。一般的なよく使うサイズとしては10ミリタイプと12ミリタイプのものです。

【2】サイズをチェック

セットで購入する場合などでも気になるのがサイズです。「これだけ多くの種類をそろえても実際必要なのかな」と思う人も少なくないでしょう。

単品で購入するときなどに参考にしてほしいのは、よく使用するサイズから購入すること。さまざまなシーンでよく使われるのが10ミリや12ミリです。大きくても17ミリまで持っていれば問題ないでしょう。車のメンテナンスに使用したいという人は21ミリサイズなど少し大きめがちょうどいいです。

エキスパートのアドバイス

【エキスパートのコメント】

用途や使用場所に合わせて選びましょう

レンチにはさまざまな形状があるほか、肢の長さや重み、単品かセットかなど、選択肢が多くあります。自身の用途や、使用する箇所などに適したレンチを選択するとよいでしょう。ある程度のサイズがそろっているセットなら、万が一のときに役立ってくれるはずです。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)