
◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
料理家・栄養士・国際中医薬膳師:竹内 ひろみ
ココロとカラダが元気になる食と生活のサロンを運営。
毎日作って毎日食べられるお料理、素材の味を大切にしたお料理、子どもと楽しめるお料理など、無理なく続けられるヘルシーでシンプルな食生活を提案している。
サロンにての料理教室の他、レシピ提案、開発、執筆、食・料理講習会講師など食に関わる仕事全体に携わっている。
また、生活を豊かにする生活雑貨・日用品など食と生活に関わる事項において幅広く活動している。
青森県と岩手県の郷土菓子の南部せんべい。チョコ味、ピーナッツ、クッキータイプなど新しい味が販売されています。この記事では、料理家の竹内ひろみさんへの取材をもとに南部せんべいの選び方とおすすめの商品を紹介していきます。
青森や岩手の銘菓!
南部せんべいとは?
【送料無料】三色せんべい 【30枚箱入】【ネット限定】(ピーナッツ・アーモンド・白ゴマ)佐々木製菓:¥ 2,700 ( 2020年11月12日時点 )
青森・岩手の郷土食のひとつである「南部せんべい」は、450年も前から八戸・盛岡などを中心とする南部藩地域で親しまれてきた歴史のあるせんべいです。
南部せんべいと普通のせんべいとの違いは、普通のせんべいは「米粉」を原料としているのに対して、南部せんべいは「小麦粉」からできているのが特徴。普通のせんべいは生地を薄く伸ばしてから焼きますが、南部せんべいは生地を丸い鋳型で焼いています。型からはみ出した部分がせんべいの「みみ」になっているのも南部せんべいの特徴です。
南部せんべいの選び方
地元の人に愛され、長年受け継がれてきた南部せんべいは、現在さまざまなタイプの商品があります。ぜひこの選び方を参考に、あなたにぴったりの南部せんべいを探してみてくださいね。
定番の味から選ぶ
まずは南部せんべいの基本、定番の味を3種類紹介します。昔ながらの素朴な味や、お子さんが喜ぶ甘い味もありますよ。
「白せんべい」最低限の素材で作られたプレーンな味
【南部煎餅】南部せんべい(白せんべい):
小麦粉・塩・水が素材のシンプルな「白せんべい」。
小麦粉の風味をダイレクトに味わえるパンに近いような素朴な味のせんべいで、素材そのままの味わいを楽しめます。シンプルなのでさまざまな食べものに合わせやすく、鍋や出汁に入れた「せんべい汁」は郷土料理として地域で愛されています。
「胡麻味」1番人気の味!香ばしくてお茶うけにぴったり
こわれミックス煎餅:
大人におすすめしたいのがごまがたっぷりと入った「ごませんべい」。
南部せんべいといえばごませんべいと言われるくらいの定番品で、常備している地元民も多いようです。
うす塩やコクのあるしょうゆで味付けされたものもあり、小麦粉の甘みを引き立てごまの豊かな風味が楽しめます。噛めば噛むほど味が出てくるのが魅力で、素材にこだわった商品が多いのも特徴です。そのまま食べてもいいですし、水飴・バターなどを塗ってもおいしく、お茶うけとしても合いますよ。
「ピーナッツ味」素朴な甘さで子供も喜ぶ味
岩手屋 おばあちゃんの南部せんべい 落花生 12枚×5袋:
素朴な甘みが好きな方におすすめなのが「ピーナッツ味」。
荒削りのピーナッツや砕いたピーナッツが入っていて、ピーナッツの食感や香ばしさが味わえます。「まめせんべい」とも呼ばれていて南部せんべいの定番のひとつです。
ピーナッツ味はコーヒー・紅茶と合わせても楽しむことができるでしょう。なかにはクッキーのように砂糖で甘めに仕上げた商品も販売されています。
変り種タイプもチェックしよう
ここからは少し工夫をこらした変り種の南部せんべいをご紹介していきます。
「チョコせんべい」は子供にも大人気の味
巖手屋 カフェシリーズ チョコ南部 10粒入 小松製菓 カンブリア宮殿で紹介されました:¥ 730 ( 2021年3月17日時点 )
南部せんべいの老舗「岩手屋」から発売されている新しいタイプのチョコ南部せんべいです。南部せんべいを砕いてチョコレートで固めてチョコ菓子にしたタイプです。昔ながらの南部せんべいが今風にアレンジされて子供にも大人気の味となりました。
青森県や岩手県の名産を合わせた「コラボせんべい」
南部せんべい乃巖手屋 たんねん:¥1,500 ( 2020年7月7日時点 )
青森と岩手の名産品と、南部せんべいをコラボレーションさせたのが「名産品タイプ」です。
代表的なのが、まず南部せんべいと八戸名物のイカを組み合わせた「イカせんべい」。八戸港はイカの水揚げ量が日本一ということで、地元の名産品「さきいか」が南部せんべいにたっぷりのっています。
もうひとつは、りんごをチップにしてのせた「りんごせんべい」です。地元の人々に愛されている岩手産りんごの甘酸っぱさと、南部せんべいの香ばしさがよく合う逸品です。
お菓子感覚で食べられる「厚焼きクッキーせんべい」
厚焼せんべいピーナッツ 【54枚缶入】佐々木製菓:¥ 4,752 ( 2024年2月7日時点 )
甘いクッキー生地を南部せんべいの型に入れて焼いた厚焼きのせんべいです。パリッとした食感の南部せんべいが多いなか、こちらはクッキーのようなサクサクの生地が特徴。分厚くずっしりとしていて食べごたえがあり、食べ盛りのお子さんのおやつにもおすすめです。
変わった美味しさが楽しめる「飴せんべい」
飴せんべい:
水飴を挟んだ南部せんべいは「あめせんべい」と呼ばれていて、地元でも親しまれています。
あらかじめ水飴がサンドされているタイプと自分で水飴を入れるタイプがあり、普通の透明な水飴ではなく、麦芽糖をじっくり煮詰めた黄金色の水飴が使われています。南部せんべいの塩気と水飴の甘味がよく合い、懐かしい味わいです。
スナック菓子みたいな「せんべいのみみ」も人気
巌手屋 南部せんべいのみみ がんこみみ 5個セット:
南部せんべいは生地を丸い型に流して焼き上げるので、型からはみ出したはしっこが「みみ」になります。
実は南部せんべいには「みみ」がついている商品とついていない商品があり、みみなしのせんべいは端を切り落とし、そのみみを別で販売しているメーカーもあります。スナック菓子のように手軽に食べられるので、小腹がすいたときなどにもおすすめです。
お土産用ギフト用なら詰め合わせがおすすめ
三色せんべい:
もしお土産や贈りもので選ぶ商品に迷ってしまったときは、詰め合わせがおすすめです。ちょっとした手土産として渡せるものから、お祝いごとや特別なギフトにぴったりなものまで、さまざまな詰め合わせがあります。なかに入っている種類が豊富なだけ、相手の選ぶ楽しみも増えることでしょう。
美味しく食べたいなら「個包装」かチェック
佐々木製菓 厚焼せんべいピーナッツ:
南部せんべいは湿気に弱く、湿気ってしまうとサクッとした歯ごたえは楽しめなくなります。そんなときのために個別包装やジッパーつき袋、缶入りの商品を選ぶと最後までおいしく保存しやすいので、少しずつ食べたい人はパッケージにも注目してみましょう。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)