
◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
美容ライター:木村 あゆみ
化粧品の研究開発歴10年に加え、医療系出身の強みも生かし、科学的見地から美容を語るライター。美容情報サイトや化粧品メーカーサイト、医療サイトなどの記事執筆・監修・薬事校正がメインの活動。
高齢出産・更年期の子育ても経験し、50歳を過ぎた今も肌スベスベでいられる秘訣は、正しいスキンケアと食生活。実年齢と見た目のギャップ作りをひそかな楽しみにしている。趣味は英語多読で、書籍出版するほど好き。
本記事では、おすすめのザクロ酢をご紹介!スーパーなどでもよく見かける美酢(ミチョ)や内臓脂肪が気になる方向けの商品など幅広く厳選しています。また、ザクロ酢の効果や効能、選び方、口コミ、効果的で美味しい飲み方、アレンジレシピなども解説!ぜひ、参考にしてみてください。
ザクロ酢とは? どんな効果や効能があるの?
美容や健康維持に役立つと注目されているザクロ酢。スーパーフードでもあるザクロの果汁には、肌を明るく健康的にするといわれているビタミンCや、イキイキとしたお肌をサポートするポリフェノールが多く含まれています。また、ザクロにはむくみ改善につながるカリウムも含まれていて、女性の強い味方といわれています。
ザクロ酢は、そのまま飲めるものやビールや牛乳、豆乳などで割って飲むこともできます。おいしく飲める方法で、美容や健康のサポートに役立ててみましょう。
ザクロ酢の選び方
すっきりした酸味が特徴の「ザクロ酢」。ビタミンCのほか、さまざまな栄養素が手軽に摂れることで人気ですよね。本記事では、ザクロ酢の選び方を紹介していきます。ポイントは下記3点。
【1】ザクロ酢の種類で選ぶ
【2】原材料をチェック
【3】容量で選ぶ
自分の使い方にぴったりのザクロ酢を選ぶために参考にしてみてくださいね。
【1】ザクロ酢の種類で選ぶ
ひとくちにザクロ酢といっても、そのタイプはいくつかに分かれます。それぞれに特徴が異なりますので、商品を選ぶ際の参考にしてください。
ザクロの果汁をそのまま発酵させた「果実酢タイプ」
ザクロの成分をできるだけ多く摂取したいのであれば、ザクロを発酵させた果実酢タイプを選びましょう。原材料の表示がザクロ酢または果実酢となっているのが、このタイプになります。
水や好みのジュースなどで、好きな濃さに希釈して飲む以外にも、サラダのドレッシングにしたり、ヨーグルトにかけたりと、アレンジの幅が広がります。
ザクロの果汁が入った「黒酢タイプ」
同じザクロ酢のカテゴリに入っていますが、こちらは、米・コメ麹を原料にした「黒酢」にザクロ果汁を混合させたもの。黒酢には、アミノ酸やミネラルなどの成分が多く含まれているのがポイントです。
黒酢を飲んでみたいけれど、クセがあることに抵抗がある人も、ザクロ果汁の分だけクセが緩和されていることで摂取しやすいというメリットがあります。
そのまま飲める「ドリンクタイプ」
「果実酢」ではなく「清涼飲料水」に分類されるドリンクタイプです。砂糖やはちみつなどの糖分が加味されており、ザクロ酢を気軽に飲みたいという人にぴったり。
なかには、リンゴなどほかの果物がブレンドされているものもあり、まずはビネガードリンクがどのようなものか知りたいというビギナーにも飲みやすいのが特徴です。
【2】原材料をチェックしよう!
ザクロ酢には、大きく分けて「ザクロのみ」「黒酢+ザクロ果汁」「ザクロ酢+甘味料(+プラスアルファ)」の3種類の原材料表記があります。甘味料が入っているものは飲みやすいですが、糖分なども摂取することになるので、ダイエットしたいのであれば外したほうがよいでしょう。
ストレートや黒酢のものは、好みに応じて甘味をプラスできるので、自分の好きな味に調整するのもよいですね。
【3】容量も確認しよう
ザクロ酢には、300mlから1000mlを超えるものまで、さまざまな容量のものが販売されています。
まずはザクロ酢を試してみたいという人は容量の少ないものを、また飲用としてだけでなく、料理などにもザクロ酢を取り入れたいという人は、容量の多いものを、と自分のスタイルに合わせて購入するといいでしょう。
賞味期限内に飲み切れるサイズを選びましょう。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)