
◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー:指宿 さゆり
神戸出身。アメリカなどでパーティ料理やオーガニックを学び、2002年に「菜々食CookingClass」を主宰。卒業生による教室開設やカフェ開業実績も多数。
企業向けのオリジナルレシピ開発を行う「レシピ制作専門スタジオ」では料理部門の代表として、料理動画のメニュー監修、タイアップ企画レシピ、連載レシピコンテンツ、飲食店のメニュー開発などに従事。また、大の蕎麦好きでもあり、蕎麦に関するグループも運営中。
うどんや蕎麦などの手打ち麺を切るときは、普通の包丁ではなく、麺生地専用の麺切り包丁が必要です。この記事では、料理研究家の指宿さゆりさんのアドバイスをもとに、麺切り包丁の選び方とおすすめ商品をご紹介します。人気の貝印の商品ほか、使いやすいものをピックアップしています。
うどんや蕎麦を自作するなら必要!
麺切り包丁の選び方
うどんや蕎麦などの麺を切るのに使う、特徴的な形をした「麺切り包丁」。「蕎麦包丁」や「蕎麦切り包丁」とも呼ばれます。プロのようなおいしいうどんや蕎麦をつくるために、まずは、麺切り包丁の選び方をご紹介します。
ポイントは下記のとおりです。
【1】刃渡りをチェック!
【2】扱いやすい重さのものを選ぼう
【3】材質はステンレス製がおすすめ
【4】持ち手(柄)の種類もチェックして
【5】左利き用の麺切り包丁も
上記のポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
初心者はコンパクトな大きさから
【1】刃渡りをチェック!
麺切り包丁と一般的な包丁では、大きさや重さ、刃渡りの長さが異なります。コンパクトで女性でも扱いやすいのが、刃渡り24cmくらいのものです。27〜30cmくらいまでは一般的で、33cmになると上級レベルとなります。
最初は1~2人前程度の手打ち麺にチャレンジし、少しずつ腕を磨いてみてください。いきなりプロ用の麺切り包丁を使うのではなく、初心者はコンパクトなサイズの麺切り包丁から慣れていくのがおすすめ。キッチンの収納のことも考え、使い勝手のいい包丁を選んでください。
【2】扱いやすい重さのものを選ぼう
麺切り包丁の重さは、刃渡りが長くなるほど重くなり扱いが難しくなります。しかし、麺の切り方のひとつ、「垂直切り」は、麺切り包丁の重さを利用して麺を切るため、垂直切りをしたい人は重さがある麺切り包丁を選ぶ方がよいです。
軽い麺切り包丁でも、スライドさせてきれいに切ることができるので、麺の切り方も考えながら扱いやすい重さの商品を選ぶようにしましょう。
【3】材質はステンレス製がおすすめ
麺切り包丁にはいろいろな材質がありますが、最近ではステンレス製の包丁が増えてきました。ご家庭で、なかなか砥石を使って包丁を研ぐのは難しいと感じる方も多いのではないでしょうか。
ステンレス製であれば、切れ味が落ちにくいですし、なによりサビにくいのがメリット。仮に切れ味が落ちてしまった場合でも、ご家庭でも手軽に研げるため、ステンレス製だと管理もしやすいです。
【4】持ち手(柄)の種類もチェックして
麺切り包丁の柄の部分は、おもに木製と、「ロープ巻き」「鮫肌巻き」、刃と一体になったものがあります。それぞれの特徴をみていきましょう。
オーソドックスな「木製」
木製の持ち手は、白木や漆塗りなど商品ラインナップが豊富にあります。通常の包丁にも、麺切り包丁にもよく使われている素材です。
値段も、リーズナブルなものから高価なものまでさまざま。肌触りの良さで好んで使う人も多く、定番の持ち手といえる素材です。
比較的安く手に入る「ロープ巻き」
ロープ巻きの持ち手は、持ち手の部分が布製のロープで巻いてあります。価格がリーズナブルな包丁に多いです。
持ち手がロープなので、かんたんに補修や巻き直しができることも見逃せないポイントでしょう。もっとも、ロープに粘着性があり、さらにロープの間にも汚れがたまりやすいことから、頻繁に洗う必要もあります。
滑り止め効果重視なら「鮫肌巻き」
鮫肌巻きの麺切り包丁は、持ち手部分が鮫の皮を使ったものになっており、ざらざらとした触り心地です。表面がざらざらしているので、ざらつく質感は多少気になる人はいるかもしれません。
しかし、非常に滑りにくく、安定して調理をすることができるメリットがあります。また、包丁の価格も、高価なものが多い傾向にあります。
持ち手と本刃が一体になっているもの
包丁をつかむ持ち手と刃の部分が一体になっている麺切り包丁は、手入れがかんたんです。手打ち麺を作る場合、最初のうちは失敗することもあるでしょう。小麦粉やつなぎ粉、麺を切った際の麺生地が、包丁に付着してしまうことが多いかもしれません。
慣れるまでは、うまくいかずにどうしても包丁が汚れてしまうため、持ち手と本刃が一体になっているものがおすすめ。洗浄がしやすく、衛生面でも安心です。
【5】左利き用の麺切り包丁も
麺切り包丁には、「右利き用」と「左利き用」があり、一般的に「右利き用」のほうが多く販売されています。左利きの方は、左利き用かどうかをチェックしましょう。利き手によって刃先の向きが違い、利き手に合わない麺切り包丁を選んでしまうとうまく扱えないため要注意です。
料理研究家からのアドバイス
はじめは手ごろな麺切り包丁から!
【エキスパートのコメント】
麺切り包丁を探している方は、手打ちそばや手打ちうどん、手打ちパスタなどを食べたことがあり、自分でも手打ち麺をやってみたいと思ったことがある方が多いのではないでしょうか。
最初のうちは、手頃な価格で販売されている麺切り包丁を選ぶのがおすすめ。まずは手軽に扱える麺切り包丁で慣れてから、将来的にはプロ向けの麺切り包丁を購入してみるのもいいでしょう。手打ち麺を本格的に作るのであれば、重量のあるもので、刃渡りの長いものが必要になります。
重さがあると麺を切る際に均一に切りやすいですし、4~5人前のそば打ちをするためには大きなサイズの麺切り包丁が欠かせません。人数や使用シーンに合わせて、ぴったりな麺切り包丁をチェックしてみてください。