◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
カージャーナリスト:松村 透

カージャーナリスト:松村 透

輸入車の取扱説明書の制作を経て、2006年にベストモータリング/ホットバージョン公式サイトのリニューアルを担当し、Webメディアの面白さに目覚める。

その後、大手飲食店ポータルサイトでコンテンツ企画を経験し、2013年にフリーランスとして独立。現在はトヨタ GAZOO愛車紹介の監修・取材・記事制作、ベストカー誌の取材等で年間100人を超えるオーナーインタビューを行う。

また、輸入車専門の自動車メディア・カレントライフの編集長を務める。現在の愛車は、2016年式フォルクスワーゲン ゴルフ トゥーランと1970年式の古いドイツ車。妻と、平成最後の年に産まれた息子、動物病院から譲り受けた保護猫と平和に(?)暮らす日々。


石油ストーブなどの給油に使う灯油ポンプ。この記事では、カージャーナリストの松村 透さんにお話を伺い、灯油ポンプを選ぶコツを解説しています。満タンになると自動で止まる機能付き、逆流を防ぐポンプストッカー付きなど、厳選したおすすめ商品をご紹介しています。

電動なら時短も
灯油ポンプの選び方

もともとは灯りをつけるための油のことを「灯油」といわれていたようです。灯油を汲むために必要な灯油ポンプはどのような点を見ながら選べば良いのでしょうか?

この記事では、カージャーナリストの松村 透さんに、灯油ポンプを選ぶときのポイントを教えてもらいました。ポイントは下記。

【1】電動 or 手動
【2】使いやすさ
【3】自動停止機能
【4】ポンプストッカー

上記のポイントを押えることで、よりほしい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。

電動ポンプをメイン、災害時の予備用に手動を持つ
【1】電動 or 手動?用途を見極めよう

【エキスパートのコメント】

灯油ポンプを選ぶうえで、大きな分岐点がここです。それぞれに一長一短があります。そこでおすすめしたいのが、使用頻度が高い場合は「通常は電動タイプを使い、予備で手動タイプを持っておく」という考え方です。

電池が切れたときに限って灯油を補充しなければならない、災害時でも確実に給油したい場合などの「万が一の際に備えて予備」として手元に置いておくと安心です。まさに、備えあれば憂いなし、ですね。

多少高価だが電動タイプがおすすめ
【2】灯油ポンプは「価格=使いやすさ」に直結する

出典:Amazon

スイッチひとつで12L/分の速さで給油できる電動タイプ。LEDライト付で暗いなかでも作業できる。

【エキスパートのコメント】

手動タイプは安価で購入できる反面、自力で灯油をタンクまで送りこまなければなりません。電動タイプは電池を交換する手間はあるものの、スイッチひとつで済ませることができます。実際に使ってみて、圧倒的に便利なのはいうまでもなく後者です。

使用頻度が高い場合、多少高価でも電動タイプを選ぶことを強くおすすめします。なぜなら、灯油を保管している場所の多くが寒いところであり、短時間で済ませられた方がよいからです。

電動タイプの便利さを知ると手動には戻れない!
【3】電動タイプを選ぶなら自動停止機能は必須

出典:Amazon

灯油タンクに直接取り付けられるので臭いが気にならずに給油できる。もちろん自動停止機能付き。

【エキスパートのコメント】

電動タイプの灯油ポンプの便利さを知ってしまうと、もう手動タイプには戻れません。それくらい手間がかからなくなります。

ただ、電動タイプの場合、自動停止機能は必須です。この機能がないと、給油中に油断していたらタンクから灯油があふれだして漏れてしまう可能性があります。灯油が床にこぼれると、拭き取りが大変なだけでなく、長時間にわたって臭いが残るので要注意です。

ポンプストッカー付きだと灯油が逆流しても安心
【4】「ポンプストッカー付き」だとさらに便利!

出典:Amazon

【エキスパートのコメント】

電動タイプで多いのが、給油が終わったときに灯油が逆流すること。受け皿になるものがないと、床に灯油がこぼれてしまいます。

そこで便利なのが「ポンプストッカー付き」タイプの灯油ポンプ。灯油が逆流しても安心ですし、灯油缶に取りつけられるタイプであればポンプの置き場所に困ることもないので便利かつ安心です。

ただし、ポンプストッカーのなかに逆流した灯油がたまっていると、結果として漏れ出すことがあるので、定期的にチェックするようにしてください。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)