
◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター:田澤 仁
90年代にプロドラマーとして活動、その後、音楽ライターとして書籍、雑誌などの執筆を行なっている。
DTM、PCオーディオ関連の著書、DTMソフト、シンセサイザーの日本語マニュアル制作など多数。
Webでは2007年~2009年までサイトAll Aboutで「ロック」のガイドを務めたほか、音楽情報サイトBARKSでは国内外の数多くの有名アーティストのインタビュー、ライブ取材などを行なっている。
得意分野はAOR、ハードロック、フュージョン、80年代。
音楽・DTMライターの田澤 仁さんへの取材をもとに、ベース用コンプレッサーの選び方と、おすすめ商品を紹介します。EBSやBOSS、MXRなど人気ブランドもピックアップ。あなたにぴったりのベース用コンプレッサーをぜひ見つけてください。
今さら聞けない!
ベース用コンプレッサーとは
コンプレッサーとはどのようなものなのでしょうか。
コンプレッサー (compressor) とは、「compress=圧縮する」という英語からきた言葉で、エフェクターの一種です。音の強弱の差を縮小する効果があり、「コンプ」と略されて呼ばれることもあります。
音の粒をそろえてくれるコンプレッサーは、安定感あるベースサウンドを作るうえで欠かせません。比較的効果がわかりにくいといわれるコンプレッサーですが、ベース用につくられているのが「ベース用コンプレッサー」というわけです。
ベース用コンプレッサーの選び方
音楽ライターの田澤 仁さんに、ベース用コンプレッサーを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
【1】音の好みや奏法によって選ぶ
コンプレッサーで作れる音には、それぞれの機種によって個性があります。そのため、好みや奏法にあわせてコンプレッサーを選ぶといいでしょう。
エフェクトがどれだけ効くのかをチェック
ベース用コンプレッサーは大まかに分けると、原音に忠実な自然なサウンドを出せる機種と、いかにもコンプレッサーがかかっているという、いわば人工的なサウンドが得意な機種があります。そのため、どれぐらいエフェクトが効くのかはあらかじめチェックしておくとよいでしょう。
自然なサウンドのものは、ジャンルやボーカルの有無などを問わずオールラウンドに使えます。
一方、スラップのアタックを強烈にしたい、サスティン(音の伸び)を長く伸ばしたいなど、特徴のあるサウンドを出したい場合は、かかり具合がはっきりとわかるものを選ぶとよいでしょう。
アタック感を調整できるかチェック
バンドとして演奏する場合、ベースのアタック感が強すぎると全体のバランスを壊してしまいかねません。そのため、ライブやレコーディングなどでは、あえてアタック感が落とせるような、調整機能がついているコンプレッサーを選ぶとよいでしょう。
とはいえ、演奏する楽曲やシーンによってはベース音を全面に打ち出せるようなものも必要ですので、このあたりも視野に入れておくとよいでしょう。
サスティンを有効に使えるものを
コンプレッサーを使用したベース音ではアタック感がおさえられるため、サスティン(音の伸び)が強調されやすくなります。そのため、楽曲や奏法にあわせて、あえてこのサスティンを有効活用できるようなものを選ぶといいでしょう。
とはいえ、実際に使用してみないと分からないことも多いので、店舗で実際に音を聴いたり、口コミなどを参考にしてみるものもいいかもしれません。
【2】初心者はシンプルにコントロールできる機種がおすすめ
コントロールがしやすい、シンプルなベース用コンプレッサー。
【エキスパートのコメント】
初心者はシンプルなものからはじめよう
初心者は、コントロールの少ない、シンプルな機能のコンプレッサーを選ぶとよいでしょう。また、かかり具合をインジケーターで表示してくれる製品もあります。視覚的にわかりやすいので、設定もしやすくなります。
【3】目的に応じてギター用を選ぶのもあり
【エキスパートのコメント】
個性が好きならギター用、初心者はベース用が無難
一般的にはベースに向かない、とされている製品であっても、その製品の音の個性が気に入っている場合などは、あえてギター用を使うのもありでしょう。
ただ、ベースとギターでは出力される音域が違うため、エフェクターのかかり具合が違ったり、狙い通りの音が出せなかったりすることがあります。よくわからない場合は、ベース用とされているものを使うのが無難でしょう。