◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
キャンプ/釣りライター:中山 一弘

キャンプ/釣りライター:中山 一弘

青年期に始めた釣り新聞への寄稿を始めとして、サイトAllAboutでのフィッシングガイドを務める。
ほかにも雑誌『Salty!(ソルティ)』やアウトドア系の雑誌やWeb媒体などでの執筆多数。

今も休日には必ず海山湖を駆けまわっている自然派で、あらゆるジャンルの釣りを体験し、季節に合わせて日本中の旬な魚を追っている。
キャンプ用品は、あえて払い下げのミリタリー系ギアで揃えるマニアな一面も。


船の上からメタルジグを沈めて青物と格闘する釣りジギング。スピニングタックルではなく、ベイトタックルを利用したスロージギングが人気です。他にも、ダイワやシマノなどからライトジギング向けやタチウオ専用などのモデルも発売されています。本記事ではジギングロッドの選び方、おすすめ商品、ユーザーの口コミを紹介。

ジギングとは?どんな釣り?

ジギングは鉛や鉄でできた『メタルジグ』を用いた釣り全般のことを指します。ジギング釣りとは、船の上からメタルジグを海底に沈めて青物を中心にルアーをしゃくりながら巻き上げる釣りのこと。

近年はスポーツフィッシングのだいご味を十分教えてくれるということもあり非常に人気で楽しい釣りです。日本全国でポピュラーに行われているジギングといえば、ブリやヒラマサ、カンパチなどを狙う近海の青物ジギング。

船やボートからバーチカルにアプローチする、オフショアジギングやショアからキャスティングでジグを遠投し探る、ショアジギングなど大きく分けて2つのジギングがありますので、どのシチュエーションで使用するかも購入の際には考えてみるようにしましょう!

ジギングの種類・タイプ

ジギングは大きく分けて次の4種類の釣り方に分かれます。

ジギング

すばやいアクションでメタルジグをしゃくるハイピッチジャークで、逃げ惑う小魚を演出する釣り方です。バーチカルジギングとも呼ばれています。

スロージギング

その名のとおり、ハイピッチジャークとは逆で、スローピッチジャークでメタルジグをしゃくり、弱っている小魚を演出する釣り方です。

ジギングはスピニングタックルで行うのが主流でしたが、ベイトタックルを用いてゆっくり誘うスロージギングが人気です。

ライトジギング

ライトジギングは、水深が100m以内で、100g以下のメタルジグを使って行うジギングで、近海ジギングとも呼ばれています。ただ、地域によって呼び方や定義が違うようです。なお、さらにライトなメタルジグを利用したスーパーライトジギングという釣りもあります。

ディープジギング

ディープジギングは、200m以上の深海かつ、200g以上のメタルジグを使うジギングです。その距離と重さから電動リールを使用するのが一般的です。

主なメーカー・ブランド

ジギングロッドを販売している主な釣具メーカーは以下の通りです。商品の特徴もご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

ダイワ(DAIWA)

出典:Amazon

ダイワは、日本を代表する釣具メーカー。ロッドやリール、クーラーボックスからライフジャケットまで釣りを楽しむために必要なアイテムは一通り取り扱っています。

ジギングロッドについては、数多くの商品を取り扱っており、安価で使いやすいエントリーモデルから、上級者向けのモデルまで、自分のレベルに合ったロッドを選ぶことができます。

シマノ(SHIMANO)

出典:Amazon

シマノは高品質な自動車部品や釣具などで知られるメーカー。釣具においては、ロッドをはじめ、ラインやリール、ルアーなど幅広い商品を取り扱っています。

ジギングロッドにおいては、培ってきた技術を駆使した、遠投性がよく、操作のしやすいモデルなど多数。初心者から上級者まで、幅広いユーザーに人気のメーカーとなっています。

メジャークラフト

出典:Amazon

メジャークラフトは、大阪府大阪市に本社を置く釣具メーカー。ジギングだけでなく、バス釣り、エギング、メバリングなど、様々な釣りに合わせた製品が展開されており、たくさんのユーザーがいます。

ジギングロッドについては、ジギング専用のロッドから、鯛ラバ、タチウオ、タコにまで対応したロッドも多く、自分が狙うターゲットに合わせて商品を選べます。

アブガルシア

出典:Amazon

アブガルシアは、スウェーデンに本社を置く釣具の総合メーカー。もともとはひとりの時計職人が始めた異色のメーカーで、時代の流れに合わせて精密機械を扱い、そして、それらの技術を活かして、現在の釣具を数多く扱うブランドとして確立していきました。

技術がより活かされているのはベイトリールやスピニングリールとなりますが、それらのアイテムに付随するロッドもかなりの人気があります。ジギングロッドは、「OCEAN FIELD(オーシャンフィールド)シリーズ」に分類され、ビッグゲームをはじめ、使い勝手のいいロッドが揃っています。

ジギングロッドの選び方

それでは、ジギングロッドの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。

【1】メタルジグの重さに適したジギングロッドの固さを選ぶ
【2】やりたいジギングにあわせて長さを選ぶ
【3】仕舞寸法や継数も考慮して選ぼう

上記の3つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】メタルジグの重さに適したジギングロッドの固さを選ぶ

ジギングはメタルジグを使った釣りの総称ですが、一般的には船で沖へ出る釣り方を指すケースがほとんどです。正式には「オフショアジギング」とも呼ばれますが、この釣りでは狙う魚によって、メタルジグの大きさや重さが決まってきます。

基本的に、近海などの浅い場所では柔らかいジギングロッド、深い場所では硬めを使用します。水深に応じて、使用するメタルジグが重くなるため、軽いものは柔らかく、重いものは固くなるといった具合です。

ジギングは海底に落としてから巻き上げるのが基本ですから、軽いメタルジグでは海底に到達するまえに潮で流されてしまいます。

そのため、狙いたいポイントの深さと使用するメタルジグの重さが決まってくれば、それに適合するジギングロッドが見えてくるのです。

最初の1本は近海ジギング用のロッドがおすすめ

【エキスパートのコメント】

例えば40g前後のメタルジグで中型回遊魚を狙うジギングもあれば、200gオーバーのメタルジグで数十キロのキハダマグロを狙う釣りまでさまざまなターゲットがいます。

すべての領域をカバーするロッドはありませんが、最初にやるなら40~120gのメタルジグを使う近海ジギング用がおすすめです。名前はライトに見えますが5kg、10kgという獲物が狙えるシーズンもあるので侮(あなど)れません。しっかり準備してチャンスに備えてください。

【2】やりたいジギングにあわせて長さを選ぶ

狭い船上での取り回しや、重たいメタルジグにアクションがつけられるよう、ジギングではショートロッドと呼ばれるタイプがメインになります。

▼長さは5~6ftが基本

出典:Amazon

ジギングロッドは、5~6ft(フィート/1フィートは0.3048 m)ぐらいのロッドが多く、短いものはハイピッチジャークといった細かい連続したアクションがつけやすいのが特徴です。

▼最初の1本なら汎用性の高い6ftがおすすめ

出典:Amazon

6ftはロッドを大きくあおるジャーキングという動きをさせやすいタイプになります。とはいえ、6ftクラスはほぼ万能であらゆるアクションに対応できる面もあります。最初に選ぶのなら6ftがおすすめです。

【3】仕舞寸法や継数も考慮して選ぼう

出典:Amazon

【エキスパートのコメント】

つい釣ることに目がいきがちなジギングロッドですが、実際には船が出船する港までの行き帰りの持ち運びや、保管場所も考えておかなければなりません。

ジギングロッドには継ぎがないワンピースから、グリップだけが着脱できるセパレートロッド、ロッド全体が分割できる2ピースあるいは3ピースなどがあります。ワンピースがロッドとしては一番きれいなベンディングを描きますが、最近では技術力が上がっているので複数ピースのロッドでもきれいに曲がります。

移動の車中や家の空間的な事情で選んでも問題ありませんから、仕舞寸法が適切かチェックしてから買いましょう。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)