◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター:神村 さゆり

住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター:神村 さゆり

住宅メーカー、ゼネコン設計部、設計事務所等で約300棟の新築設計実績と現場代理人女性としては希少な現場監督経験を生かしリフォーム物件も約70棟手がける。

住宅や暮らし方、環境整備をテーマに、これまで一般企業研修・公的機関・学校等にて講師としてこれまで述べ5000人以上を指導。

整理収納アドバイザー、ルームスタイリスト資格認定講師として800名余の資格者を認定。また資格試験対策として二級建築士やインテリアコーディネーターの受験指導も行っている。手描き図面やイラストでのプレゼンにも定評があり、多くの文具を試してきた。

多趣味が高じて醗酵教室や手抜き家事教室を開催し好評を得ている。
子ども3人。A型・獅子座


バンドソーは、高速カッターよりも音が小さい点が特徴です。木材を自由な大きさに切断できるため、1台あるとDIYの幅がグンと広がるでしょう。この記事では、一級建築士の神村さゆりさんへの取材をもとに、バンドソーの選び方とおすすめ商品をご紹介します。

バンドソーとは

出典:Amazon

バンドソーは、バンドを回転させることで金属や木材などを切断する機械。

回転方向が一方向で切断面がきれいな点、動きが低速なため高速カッターよりも音が小さい点も特徴。さらに、コンパクトなだけでなく、木材を自由な大きさに切断できるため、1台あるとDIYの幅がグンと広がります。

バンドソーの選び方

それでは、バンドソーの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。

【1】切断する素材
【2】タイプ
【3】替え刃の入手のしやすさ

上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。どんな商品を選べばいいのか悩んでいる方は、ぜひ確認してみてくださいね。

【1】切断する素材をチェック

【エキスパートのコメント】

低価格のバンドソーも販売されています。しかし、よく見てみると「木工専用」と書いてあることも。木工だけしか使用しないのならそれでもじゅうぶんですが、金属加工を考えているのなら、金属加工にも対応した機種を選びましょう。

なお、木工用であっても、アルミなどのやわらかい金属などは加工することができますが、メーカーは推奨していないの、でやめたほうが無難です。

【2】タイプをチェック

出典:Amazon

【エキスパートのコメント】

据え置きタイプは精度が高いので、安心して使うことができます。しかし、材料が大きかったり重かったりして動かせない、現場で加工したいなどの理由でポータブルタイプを使用することもあります。

最近は、場所を選ばずに使用できるポータブルタイプの普及も進んでいますが、やはりきれいに加工したいときは据え置きタイプ、または、持ち運び可能な据え置きに近い卓上タイプを選ぶほうがいいでしょう。

【3】替え刃の入手のしやすさをチェック

出典:Amazon

【エキスパートのコメント】

バンドソーの刃はやわらかいため、破損することもあります。長く使い続けるためには、替え刃が入手しやすいかを検討項目に入れなければなりません。

せっかく買った工具に替え刃がなかったために使えなくなるのは、なんとももったいない話です。

大手有名メーカーの商品を選ぶのもひとつの方法ですが、購入するときに替え刃の有無を調べておくことも必要です。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)