販売士の難易度は?勉強方法や合格率についても紹介!

販売士の資格を取得したいものの、販売士試験の難易度や合格率が気になっている方も多いかもしれません。

今回は、販売士の資格取得を目指している方に、難易度と合わせて勉強方法や合格率をご紹介します。

当サイトで掲載している、販売士の通信講座に関する記事と併せてご覧下さい。

販売士の通信講座記事はこちら

サイト監修者
“徳永浩光”

徳永浩光

【キャリアコンサルタント】 Webメディア監修

【キャリアコンサルタントとして経験を活かし、キャリア関してのサイトの監修】

国家資格キャリアコンサルタント所持。キャリア支援の観点から、理想のキャリアや働き方を実現するためのヒントとなる情報を発信。

マイベストプロ掲載ページ

キャリコンサーチ掲載ページ
目次

販売士の難易度は?

販売士は商工会議所が実施する試験であり、1級・2級・3級と3つに分かれています。

それぞれ試験によって難易度が異なることから、受験する等級の難易度を事前に知ることで、勉強方法や合格率も把握できるでしょう。

ここでは、1級・2級・3級別の難易度から確認していきます。

販売士1級の難易度

販売士1級は、経営者や店長、コンサルタントやマーケティング責任者と同じような知識を取得可能です。

販売業で、役職など経営へ携わるために必要な商品計画や商品予算の策定、マーケティング戦略法や店舗や企業の経営知識、人事やマネジメントと内容が充実しています。

また、専門知識も多いことから難易度は非常に高く、学習する場合はしっかりとした対策が必要です。

販売士2級の難易度

販売士2級は、エリアマネージャーや売り場の管理者向けの内容を学習できます。

店舗管理を行う上で必須となる仕入れと在庫管理、従業員育成や指導の内容であり、難易度はやや高めと言えるでしょう。

販売士3級の難易度

販売士3級は、売り場の販売者向けの内容を学習できます。

販売員として最も重要である接客マナーや販売技術、接客業務に関する基礎知識が中心となっており、比較的易しい内容と言えるでしょう。

また、小売業だけではなくBtoCサービスを学習するために製造業の方が勉強するケースもあるようです。

他資格の難易度を比較

販売士は、運営管理や企業経営にまつわる内容を学習できるため、共通性がある資格と同時又は資格取得後に、販売士の資格取得を目指す方も多いのが特徴です。

中でも、中小企業診断士は販売士の試験内容が被ることや、中小企業診断士の試験よりも専門性があり、深い内容を学習できることが関係しています。

中小企業診断士と比較した場合の難易度

中小企業診断士は、経営コンサルタントとして唯一の国家資格です

さまざまな視点から企業の経営状態や診断を行い、改善点を提案することで問題解決へと導きます。

中小企業診断士の難易度を見てみると、合格率は1次試験が30%〜42%、二次試験が18%で販売士に比べて難易度が高いと言えるでしょう。

一次試験 受験者数 合格者数 合格率
令和5年 18,621 5,521 29.6%
令和4年 17,345 5,019 28.9%
令和3年 16,507 5,839 36.4%
令和2年 11,785 5,005 42.5%
令和元年 14,6911 4,444 30.2%
二次試験 受験者数 合格者数 合格率
令和5年 8,241 1,555 18.9%
令和4年 8,712 1,625 18.7%
令和3年 6,388 1,174 18.4%
令和2年 5,954 1,088 18.3%
令和元年 4,812 905 18.8%

中小企業診断士は販売士1級との相性が良いとされています。

コンサルタント業務において、企業への経営や運営管理、人事管理は中小企業診断士と販売士に共通する内容です。

また、独立企業や新規事業開発をする場合も販売士と中小企業診断士は活用できるため、より活躍の場が広がるでしょう。

ビジネス実務法務検定と比較した場合の難易度

ビジネス実務法務検定は、営業・販売・総務・人事などあらゆる職種で必要とされる法律の知識を取得できる資格です。

ビジネス法務検定の難易度を見てみると、合格率は75%〜80%と比較的取得しやすいでしょう。

令和5年 受験者数 合格者数 合格率
2級 11,569 3,978 34.4%
3級 15,603 7,903 50.7%
令和4年 受験者数 合格者数 合格率
1級 481 43 8.9%
2級 9,798 5,053 51.6%
3級 13,568 11,293 83.2%

令和4年度は受験者の半数以上が合格していることから、合格率も高いことが分かります。

令和3年 受験者数 合格者数 合格率
1級 458 97 21.2%
2級 8,282 5,403 65.2%
3級 14,279 12,601 88.2%
令和2年 受験者数 合格者数 合格率
1級 372 46 12.4%
2級 6,890 2,990 43.4%
3級 9,372 7,097 75.7%

令和2年と3年では1級の合格率が15%前後と難易度も高いことが分かります。

また、2級は受験者数の約半数が合格、3級は7割以上の方が合格しており、やや難易度が低いと言えるでしょう。

ビジネス実務法務検定は、さまざまな職種における業務上の契約内容の不備や不利益がないか確認し、リスクやダメージを回避できます。

販売士の中でも1級と2級では、経営や運営に関する知識を取得できるため、併用するとより業務の幅が広がるでしょう。

ビジネス会計検定と比較した場合の難易度

ビジネス会計検定は財務諸表に関する知識や分析力の知識を取得できることから、経営者を始め、営業・企画担当・財務経理担当で活躍できます。

ビジネス会計検定の難易度を見てみると、合格率は50%〜60%とやや易しく取得しやすいことが分かりました。

2023年10月15日実施 受験者数 合格者数 合格率
2級 1,617 755 46.7%
3級 3,459 2,429 70.2%
2023年3月12日実施 受験者数 合格者数 合格率
1級 211 45 21.3%
2級 1,927 1,138 59.1%
3級 3,495 2,158 61.7%

令和4年では2級3級共に合格率が50%前後でしたが、1級は21%と難易度も高いようです。

2022年10月16日実施 受験者数 合格者数 合格率
2級 1,798 959 53.3%
3級 3,793 2,550 67.2%
2022年3月13日実施 受験者数 合格者数 合格率
1級 223 24 10.8%
2級 1,910 1,035 54.2%
3級 3,484 2,213 63.5%

令和2年と3年では1級が20%前後、2・3級は受験者の半数以上が合格しています。

業務面では、ビジネス会計検定も販売士と業務上接点が多く、マーケティング戦略方や商品予算の策定など運営管理の点で活用可能です。

また、ビジネス会計検定受験者の半数はサービス業であるため、販売士と併用することでより深い知識を取得できるでしょう。

販売士の合格率について

販売士1級・2級・3級別で合格率を見ていきましょう。

過去3年間の受験データを見てみると、1級は20%と合格率も低いことが分かります。

1級は、経営や運営など専門知識を中心として出題されることから、しっかりと学習しなければ合格への道は厳しいでしょう。

1級 受験者数 合格者数 合格率
2023.4.1~2023.12.31 708名 130名 18.4%
2022.4.1~2023.3.31 1,033名 218名 21.1%
2021.7.28~2022.3.31 795名 137名 17.2%

2級は、約60%〜70%と受験者の半数以上が合格しています。

3級の内容を踏まえた上で、店舗運営などの専門知識が出題されるため、店長やエリアマネージャー、キャリアアップを目指す方におすすめです。

2級 受験者数 合格者数 合格率
2023.4.1~2023.12.31 4,390名 2,220名 50.6%
2022.4.1~2023.3.31 6,374名 3,531名 55.4%
2021.7.28~2022.3.31 5,655名 3,136名 55.5%

3級は、約50%〜76%と受験者の7割程度が合格しています。

3級は接客においての基礎知識を中心とした内容が出題されるため、接客業未経験の方が受験される場合も多いようです。

3級 受験者数 合格者数 合格率
2023.4.1~2023.12.31 4,938名 2,983名 60.4%
2022.4.1~2023.3.31 8,981名 5,130名 57.1%
2021.7.28~2022.3.31 8,894名 5,607名 63.0%

販売士の勉強方法について

テキスト 問題集 勉強時間
1級 ・1級ハンドブック(株式会社カリアック) 日本商工会議所全国商工会連合会検定 販売士1級 問題集(税務経理協会) ・100時間(約4ヶ月)
2級 ・2級ハンドブック(株式会社カリアック) 日本商工会議所全国商工会連合会検定 販売士2級 問題集(税務経理協会) ・50時間〜100時間(約2〜4ヶ月)
3級 ・3級ハンドブック(株式会社カリアック) 日本商工会議所全国商工会連合会検定 販売士3級 問題集(税務経理協会) ・50時間(約2ヶ月)

販売士は1級・2級・3級でそれぞれ勉強に最適なテキストや問題集、勉強時間の目安が異なります。

おすすめのテキストは、販売士検定を開催している商工会議所が公式で出版しているハンドブックです。

それぞれの学習内容は、小売業の類型、マーチャンダイジング、ストアオペレーション、マーケティング、販売・経理管理の5科目が2冊セットとなっています。

また、1級は試験問題の70%、2級は80%、3級は90%がハンドブックから出題されるという特徴があるため、効率よく学習が可能です。

学習方法としては、テキストの問題を繰り返し解くことで効率良くインプットし、ひたすら問題集を解くことでアウトプットするのをおすすめします。

勉強時間は、1級で最低でも100時間、2級は50時間〜100時間、3級は50時間の勉強時間を目安に進めることで、しっかり学習できるでしょう。

販売士についてよくある質問

販売士を受験するにあたって、気になる点をいくつかピックアップしました。

試験前の情報収集として参考程度にご覧ください。

販売士はネット試験ができる?

販売士の試験は、これまでペーパー試験を実施していましたが、2021年7月からネット試験に全面移行されました。

そのため、全国150ヶ所に設置されたテストセンターでの受験が随時可能なため、自分のスケジュールとテストセンターが定める受験可能日時から選択可能です。

テストセンターのパソコンで試験問題は配信され、パソコン上で回答します。

その場で自動採点が判定されるため、合否もすぐにわかるシステムです。

販売士3級は更新手続きが必要?

販売士は、取得時の能力や知識維持を目的として5年毎の更新を行う必要があります

1級・2級・3級とも更新の対象です。

日本商工会議所から毎年該当する方に、更新手続きの封書が郵送されます。

資格更新講習会又は資格更新通信教育講座を受講して更新を行いますが、資格更新通信教育講座は販売士専用サイトで手続きが可能です。

販売士専用サイトは会員登録が必要なため、事前に会員登録を済ませましょう。

また、資格更新講習会は日程と会場が決まっているため、事前に確認する必要があります。講習時間は約3時間程度で終了します。

販売士1級の活かし方は?

販売士1級では、小売業や経営者向けのコンサルタントとして活かせるでしょう。

また、中小企業診断士と併用するとより、専門的に活躍できることから、活躍の場も広がりやすくなります。

コンサルタント会社への就職やコンサルタントとして独立にも非常に有利です。

まとめ

販売士の難易度や勉強方法、合格率について解説しました。

販売業を中心にさまざまな職種で活躍できる販売士は、経営や独立にも役立つため自分のスキルアップにも繋がります。

気になる方は、ネット試験で気軽に受験できるのでぜひ、挑戦してみてはいかがでしょうか。

通信講座の利用を検討している方は、当サイトで掲載している販売士の通信講座に関する記事もぜひ参考にして下さい。

販売士の通信講座記事はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

編集者

キャリアコンサルタントの国家資格を所有しています。実際に資格取得で役に立った情報をお届けしていきますので、これから資格取得を考えているあなたの手助けができれば幸いです。

マイベストプロ掲載ページ

キャリコンサーチ掲載ページ

目次