危険物取扱者の難易度は?合格率や試験日についても解説!

危険物取扱者の資格取得を目指すうえで、試験の難易度や合格率、試験日が気になる方も多いのではないでしょうか。

危険物取扱者は3つの種類に分かれており、それぞれ試験の難易度や試験内容、合格率が異なるため、事前に把握することが大切です。

今回は、危険物取扱者の難易度や試験詳細について詳しく解説します。

当サイト内に掲載している、危険物取扱者の通信講座に関する内容とあわせてご覧ください。

サイト監修者
“徳永浩光”

徳永浩光

【キャリアコンサルタント】 Webメディア監修

【キャリアコンサルタントとして経験を活かし、キャリア関してのサイトの監修】

国家資格キャリアコンサルタント所持。キャリア支援の観点から、理想のキャリアや働き方を実現するためのヒントとなる情報を発信。

マイベストプロ掲載ページ

キャリコンサーチ掲載ページ
目次

危険物取扱者はどんな資格?

危険物取扱者とは、一定数量以上の危険物を取り扱っている、または貯蔵しているガソリンスタンドや化学工場、石油貯蔵タンク、タンクローリーの施設で必要となる国家資格です。

危険物取扱者の資格は3つに分けられており「乙種」「甲種」「丙種」とそれぞれ取扱と点検、監督できる種類が異なります。

乙種

乙種は6種類の免状があり、取扱できる危険物は下記の通りです。

  • 第1類:塩素酸塩類、過塩素酸塩類、無機過酸化物、亜塩素酸塩類、臭素酸塩類、硝酸塩類、よう素酸塩類、過マンガン酸塩類、重クロム酸塩類等の酸化性固体
  • 第2類:硫化りん、赤りん、硫黄、鉄粉、金属粉、マグネシウム、引火性固体などの可燃性固体
  • 第3類:カリウム、ナトリウム、アルキルアルミニウム、アルキルリチウム、黄りんなどの自然発火性物質及び禁水性物質
  • 第4類:ガソリン、アルコール類、灯油、軽油、重油、動植物油類などの引火性液体
  • 第5類:有機過酸化物、硝酸エステル類、ニトロ化合物、アゾ化合物、ヒドロキシルアミンなどの自己反応性物質
  • 第6類:過塩素酸、過酸化水素、硝酸、ハロゲン間化合物等の酸化性液体

危険物取扱者の中でも種類が多く、難易度はそこまで高くないことから1番人気の高い資格といえます。

また乙種の中でも、第4類は危険物取扱者の資格を初めて取得される方やガソリンスタンドで働く方に人気です。

甲種

甲種は、危険物全種類を取り扱いできるだけでなく、無資格者の立ち会いも可能です。

甲種取得後、第1類〜第6類のいずれかで6ヶ月間実務経験を積むと危険物保安監督者になれるメリットがあります。

危険物保安監督者とは、危険物取扱者に対しての指示、災害時に責任者として各機関への連絡も担当する重要な役割です。

甲種を取得後に実務経験を積むことで、仕事の範囲が広がるメリットもあるため、後々は危険物保安官を目指している方にもおすすめします。

丙種

丙種で取り扱いできる危険物は下記の通りです。

  • ガソリン、軽油、重油、灯油

丙種では第4類の一部を取扱できますが、取り扱いできる種類が1番少ないため、ガソリンスタンドで働く方やタンクローリーの運転手に人気があります。

危険物取扱者の難易度は?

危険物取扱者の難易度は、甲種・乙種・丙種によって異なります。

  • 甲種:本格的な物理や化学が出題、危険物の取り扱いが幅広いことから難易度はかなり高め
  • 乙種:甲種よりも物理や科学の出題範囲が狭く、甲種より難易度は低めだが、専門的知識が求められる
  • 丙種:危険物についての基礎知識が出題されるため、3種類の中でも1番難易度が低い

甲種は全ての危険物が取り扱えるため、難易度が1番高く、合格できればかなり優秀といえます。

乙種は第1類〜第6類それぞれで性質の専門的知識が求められる分難易度は下がり、丙種は第4類の内容と被っている部分もあるため、基礎的な知識がメインで比較的簡単です。

危険物取扱者の試験日や試験内容・合格率について

危険物取扱者の試験日や試験内容・合格率について解説します。

危険物取扱者の試験内容や合格率はそれぞれ異なるため、事前に把握しましょう。

危険物取扱者の試験日

危険物取扱者の試験は各都道府県で受験できますが、試験日は都道府県によって異なります。

試験日は前期の4月〜9月後期の10月〜3月の2期に渡って数回開催されるため、自宅から近い地域や各都道府県の試験情報を事前に確認しましょう。

また、申し込みと締め切り期間は電子申請と紙面申請によって異なるため、注意が必要です。

危険物取扱者の試験内容

危険物取扱者の試験内容を甲種・乙種・丙種別で見ていきましょう。

  • 甲種:危険物に関する法令・物理学及び科学・危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法がマークシート方式で出題、問題数は15問・10問・20問の計45問です。
  • 乙種:危険物に関する法令・基礎的な物理学及び基礎的な化学・危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法がマークシート方式で出題、問題数は15問・10問・10問の計35問です。
  • 丙種:危険物に関する法令・燃焼及び消火に関する基礎知識・危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法がマークシート方式で出題、問題数は10問・5問・10問の計25問です。

試験時間は、甲種150分、乙種120分、丙種75分とそれぞれ異なるため、時間配分を決めると焦らずに問題が解けるでしょう。

危険物取扱者の合格率

一般財団法人消防試験研究センターが発表したデータによると、令和5年4月に開催された危険物取扱者試験の合格率は下記の通りでした。

甲種
  • 32.7%
乙種
  • 第1類:69.6%
  • 第2類:67.9%
  • 第3類:68.5%
  • 第4類:32.2%
  • 第5類:69.8%
  • 第6類:67.7%
丙種
  • 52.5%

甲種32.7%、丙種52.5%と受験者の約半数が合格しています。

乙種の中でも、乙4合格率は30%台と難易度が上がりますが、それ以外の種類は70%前後であるため、比較的合格しやすいでしょう。

受験者数は、甲種・乙種・丙種それぞれ3,000人台〜7,000人台ですが、乙4は8万人と圧倒的に多いため、倍率が非常に上がります。

危険物取扱者に向いている人は?

危険物取扱者に向いている人は下記の通りです。

  • 責任感のある人
  • 科学知識が豊富な人

危険物取扱者の資格は、ガソリンスタンドやタンクローリーの運転手、化学・製薬会社など危険物を取り扱う職場で活用できます。

危険物は取り扱いに注意する必要があるため、万が一のトラブルや緊急時に臨機応変に対応できる責任感のある人や科学知識が豊富な人には向いているでしょう。

また、危険物取扱者を取得して働くと資格手当が発生するため、給与アップが目指せるのも魅力です。

危険物取扱者の難易度:まとめ

危険物取扱者の難易度や合格率、試験日について解説しました。

危険物取扱者は、比較的合格しやすい資格であり、取得できるとさまざまな職種で活用できます。

乙4は受験者数も多く難易度が上がりますが、しっかりと学習や試験対策すれば、合格へ近づけるでしょう。

学習方法としては、わかりやすいシリーズの参考書や通信講座を活用することをおすすめします。

危険物取扱者 通信講座の記事はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

編集者

キャリアコンサルタントの国家資格を所有しています。実際に資格取得で役に立った情報をお届けしていきますので、これから資格取得を考えているあなたの手助けができれば幸いです。

マイベストプロ掲載ページ

キャリコンサーチ掲載ページ

コメント

目次