今回は、人気のふるさと納税サイトの「さとふる」と「ふるさとチョイス」の違いを解説します!
ふるさと納税をやろうと思っても、返礼品がたくさん載っているポータルサイトは大小合わせると数十個もあります。その中で大御所サイトである「さとふる」と「ふるさとチョイス」。違いがいまいちわかりませんよね。
実はあまり知られていない違いがあることをご存知でしょうか?この記事で解説致します!
結論を早く教えてくれ!という方に、初めに各サイトのおすすめな人の特徴をお伝えします。


![]() |
「さとふる」と「ふるさとチョイス」の違い比較一覧表
まずはこちらをご覧ください。「さとふる」と「ふるさとチョイス」の掲載自治体と掲載返礼品数、その他機能の違いを一覧にした比較表です。
サイト名 | 掲載 自治体数 |
掲載 返礼品数 |
レビュー 機能 |
キャンペーン の有無 |
サイトの特徴 | 貯まるポイント |
さとふる | 1,223 | 656,328 | ◯ | ◯ | ・操作性No1 ・定期便が利用できる |
・さとふるマイポイント |
ふるさとチョイス | 1,788 | 495,797 | ◯ | ◯ | ・掲載自治体数No1 ・決済方法が豊富 |
・チョイス公式ポイント |
2023年4月20日まで「さとふる」と「ふるさとチョイス」の大きな違いは、寄付金額に応じたポイント還元の有無でした。
さとふるには寄付金額に応じて付与されるさとふるマイポイントがありますが、「ふるさとチョイス」はポイント還元制度がありませんでした。
しかし、2023年4月20日からふるさとチョイスは、ポイント制度を開始しており、返礼品の寄付金額に応じてマイルというポイントを付与しています。
このマイル(ポイント)は寄付の支払いに再利用できたり、Amazonギフトカードなどに交換できる(予定)などの特徴があります。今なら最大20%付与されるチョイスマイルキャンペーンを開催しています。
一方でさとふるは、返礼品の寄付金額に応じてPayPayポイントなどに交換できるさとふるマイポイントという制度があります。
さとふるマイポイントが寄付金額に対して最大12%付与されるキャンペーンや、ソフトバンクグループの会社ということもありペイペイジャンボといったキャンペーンに参加出来たりとお得感満載です。
以上の点を踏まえると、ふるさと納税における利便性を重視したい方はふるさとチョイス。
普段PayPayを利用しており、ふるさと納税を通じてPayPayポイントを増やしたい方はさとふるといった視点で検討するのもいいかもしれません。
それでは、ポイント制度に加えて両サイトの特徴を更に詳しく紹介していきますので是非チェックしてくださいね!

「さとふる」の特徴
出典:さとふる
特徴 | ・利用率NO.1 ・定期便が利用できる ・クラウドファンディングもある |
掲載自治体数 | 1,223 |
掲載返礼品数 | 656,328 |
貯まるポイント | さとふるマイポイント |
キャンペーン | ◯ |
返礼品レビュー機能 | ◯ |
検索方法 | 地域・返礼品・寄付金額・寄付金の使い道 ・ランキング・特集/キャンペーン 発送オプション・発送種別・決済方法 |
決済方法 | クレジットカード(VISA/MasterCard/JCB /AMERICAN EXPRESS/Diners Club International) ・コンビニ決済・PayPayオンライン決済 ・ソフトバンクまとめて支払い・au かんたん決済 ・ドコモ払い・ペイジー |
さとふるはふるさと納税ポータルサイトの中でも操作性が抜群で、初心者の方にわかりやすい人気サイトです。
初心者の方に人気な理由は主に3つ!
- 1. 返礼品を探しやすい:人気お礼品特集が多岐、豊富でわかりやすいレビュー評価
- 2. マイページの充実性:配送状況確認、配送先選択、寄付履歴管理(さとふる以外も)など
- 3. キャリア決済が豊富:ソフトバンクまとめて支払い・auかんたん決済・ドコモ払いが可能
決済種別や配送方法など細かい条件を指定して絞り込み検索ができるため、返礼品の探しやすさが抜群です!
また他サイトだと返礼品がいつ届くのかわからずモヤモヤすることもあります。さとふるは配送に関してもきめ細やかなサービスがあり、マイページ内で返礼品の配送時期を確認できるので安心。
さらにキャリア決済が豊富なので多くの方が、月々の携帯料金(スマートフォン利用料金)と一緒にまとめて支払いができ便利です。
上記の人気理由以外にも、ふるさと納税初心者の方におすすめな理由として、サポート体制が万全な点も大きなポイント!
特に初めてふるさと納税をする時は、「これで正しいのかな?」といった不安も伴いますよね。
さとふるではお問い合わせページより、①メール ②電話 ③チャットボットの3つの方法で問合せができますよ。
以下、さとふるで人気の返礼品をピックアップしてますので是非チェックしてみて下さいね!
No. | 返礼品名 | 自治体 | 寄付金額 |
1 | お米4種食べくらべ 20kg 茨城県産 限定月3000セット | 茨城県境町 | 12,000円 |
2 | オホーツク産ホタテ玉冷大1kg | 14,000円 | |
3 | 岩手県宮古市 | 10,000円 |
さらにさとふるは、寄付金額に応じてPayPayポイントなどお得にゲットできるキャンペーンが随時開催されているのも見逃せません!毎月開催されるキャンペーンを利用して寄付をするとさとふるマイポイント最大12%(付与上限なし!)が付与されます。
出典:さとふる
2023年5月現在、寄附金額に対して最大で12%相当のさとふるマイポイントが必ずもらえるキャンペーンが開催されています。
キャンペーン対象日にアプリ経由で寄附した、さとふるのポータル会員の方が対象です。
エントリー期間 | 2023年5月1日~5月31日 |
特典 | 寄付金額に対して最大12%のさとふるマイポイント※付与上限なし ※最大付与率はさとふるの4つ会員ステータス(さとふるマイステップ)により異なります(5.5~7%) ※「PayPay商品券のお礼品を選択して寄付を行った場合のさとふるマイポイント+5%」はさとふるの日キャンペーンにエントリーの上、PayPay商品券のお礼品を選択して寄付を行った金額に対して5%のさとふるマイポイントを付与されます。 |
対象条件 | ①さとふるのポータル会員の方 ②キャンペーンにエントリー ③さとふるアプリ経由で対象日当日中に寄付 ④PayPay商品券のお礼品を選択して寄付を行う ※①〜③までの手順は5.5〜7%還元 ④は5%の還元 上記4点を全て満たす方は最大12%の還元 |
対象日 | 3日・8日・13日・18日・23日・28日・30日・31日 ※上記対象日以外に寄付をした場合、寄付金額に対して1%のさとふるマイポイント付与となります |
2023年5月開催中【さとふるアプリ限定】さとふるの日キャンペーン詳細はこちら

「ふるさとチョイス」の特徴
出典:ふるさとチョイス
特徴 | ・返礼品数が断トツに多い ・決済方法が豊富 ・リアルイベントが開催されている ・後から返礼品を選べる |
掲載自治体数 | 1,788 |
掲載返礼品数 | 495,797 |
貯まるポイント | チョイスマイル |
キャンペーン | ◯ |
返礼品レビュー機能 | ◯ |
検索方法 | 地域・返礼品・寄付金の使い道 ・ランキング・特集・キャンペーン |
決済方法 | クレジットカード(Visa/MasterCard/JCB /American Express/Diners Club) ・Amazon Pay・楽天ペイ・auかんたん決済 ・auPAY・d払い ・ソフトバンクまとめて支払い・ペイジー ・PayPal・メルペイ・コンビニ払い・ネットバンク支払い ・現金書留・納付書払い・郵便振替・銀行振込 |
ふるさとチョイスは掲載自治体数NO.1を誇っている老舗のサイトです。掲載返礼数も多いことに加え、ふるさとチョイス限定のオリジナル返礼品もあり選ぶ楽しみが広がります。たくさんの返礼品が掲載されているので、あなたが気に入るものがきっと見つかりますよ!
「でも選ぶのが大変そう…」という方でも大丈夫。
返礼品の種類や寄付先、寄付金の使い道などさまざまな要素にて絞り込み検索ができます。季節に応じたおすすめの品やもうすぐ掲載が終わる品などの特集も豊富。感覚的に返礼品を探せるのも嬉しいポイントです。
決済方法も豊富なのでクレジットカードを持っていない方や、納付書払いなど対面での支払い方法を利用したい方でも安心して利用できますよ!また、1度クレジットカードを登録してしまえば、次回から最短2ステップで決済が完了するファスト寄付機能が便利です。毎年ふるさと納税を利用する場合には重宝するでしょう。
また寄付金額に応じたポイント還元制度はありませんが、各社が実施する決済サービスキャンペーンなどは対象になるものもあるので嬉しいですよね!
以下、ふるさとチョイスで人気の返礼品をピックアップしてますので是非チェックしてみて下さいね!
No. | 返礼品名 | 自治体 | 寄付金額 |
1 | とろける吟粒いくら醬油漬400g(80g×5p小分) | 北海道寿都町 | 11,000円 |
2 | ≪浜茹で≫ 越前産 紅ずわいがに × 3杯 | 福井県越前町 | 10,000円 |
3 | 【2023収穫分先行予約】産地直送厳選シャインマスカット1.2kg(2~3房) | 山梨県大月市 | 10,000円 |
ふるさとチョイスで返礼品を探す
さらにふるさとチョイスは、寄付金額に応じて最大9%のマイル(ポイント)お得にゲットできるキャンペーンを2023年4月20日から開催してているのも見逃せません!
出典:ふるさとチョイス
ふるさとチョイスのマイル(ポイント)サービスの名称は「チョイスマイル」。特徴はズバリ以下の通りです。
チョイスマイルは、「寄付」や「お礼の品の感想投稿」をすることでおもらえる、ふるさとチョイス専用のマイル(ポイント)になります。
キャンペーンは4/20から開催されており、最大9%のマイルがもらえます。
エントリー期間 | 2023年4月20日~5月31日 |
特典 | 寄付金額に対して9%のチョイスマイル※付与上限1,800マイル |
対象条件 | ①ふるさとチョイスで初めて寄付を申し込む方 |

主要ふるさと納税20サイト比較表
順位 | サイト名 | 総合評価 | 掲載 自治体数 |
掲載 返礼品数 |
レビュー 機能 |
キャンペーン の有無 |
サイトの特徴 | 貯まるポイント |
1 | ![]() |
![]() |
1,788 | 495,797 | ◯ | ◯ | ・掲載自治体数No1 ・決済方法が豊富 ・還元率が最大9% |
・チョイスマイル(Amazonギフト券・PayPay・ dポイント・楽天ポイントに交換可予定) ・寄付に再利用できる |
2 | ![]() |
![]() |
1,565 | 436,693 | ◯ | ◯ | ・ポイント還元率が最大30% ・ポイントを納税に使える |
・楽天ポイント |
3 | ![]() |
![]() |
1,070 | 410,102 | ◯ | ◯ | ・Amazonギフト券に交換できる ・後から返礼品を選べる ・還元率が最大20% |
・ふるなびコイン (Amazonギフト券・PayPay・ dポイント・楽天ポイントに交換可) |
4 | ![]() |
![]() |
1,223 | 656,328 | ◯ | ◯ | ・操作性No1 ・定期便が利用できる |
・さとふるマイポイント (PayPayポイントに交換可) |
5 | ![]() |
![]() |
249 | 90,069 | × | ◯ | ・Amazonギフト券がもらえる ・最新家電の取り扱いがある |
× |
6 | ![]() |
![]() |
71 | 36,630 | × | ◯ | ・10%のAmazonギフト券還元 |
× |
7 | ![]() |
![]() |
186 | 58,997 | × | ◯ | ・Amazonギフト券還元キャンペーンが多い |
× |
8 | ![]() |
![]() |
770 | 302,086 | × | ◯ | ・マイルが貯まる ・オリジナル返礼品がある |
・ANAマイル |
9 | ![]() |
![]() |
265 | 95,615 | ◯ | ◯ | ・マイルが貯まる ・オリジナル返礼品がある |
・JALマイル |
10 | ![]() |
![]() |
1,021 | 378,923 | ◯ | ◯ | ・auアカウントを使える ・特集が多い |
・Pontaポイント ※(au PAY マーケット限定) |
11 | ![]() |
![]() |
144 | 60,559 | ◯ | ◯ | ・コンシェルジュサポートがある ・オリジナル返礼品がある |
・東急ポイント |
12 | ![]() |
![]() |
253 | 14,649 | ◯ | ◯ | ・百貨店の敏腕バイヤーが厳選 ・定期便が利用できる |
・MIポイント |
13 | ![]() |
![]() |
256 | 109,200 | × | × | ・旅行に特化している ・後から返礼品を選べる |
× |
14 | ![]() |
![]() |
117 | 41,604 | × | ◯ | ・テレビ局が運営。Youtubeチャンネルがある ・初心者でもわかりやすいマイページ |
× |
15 | ![]() |
![]() |
261 | 85,849 | × | ◯ | ・JR東日本が運営 |
・JREポイント |
16 | ![]() |
![]() |
57 | 16,593 | × | × | ・地方の特色がわかりやすい | × |
17 | ![]() |
![]() |
15 | 3,312 | × | × | ・自治体の情報量が豊富 | × |
18 | ![]() |
![]() |
1 | 2,713 | × | ◯ | ・泉佐野市の専門サイト ・後から返礼品を選べる(有効期限なし) |
× |
19 | ![]() |
![]() |
36 | 2,820 | ◯ | × | ・農家さん、漁師さんと直接つながる | × |
20 | ![]() |
![]() |
7 | 96 | × | × | ・スポーツチームに貢献できる ・差し入れができる |
× |

ふるさと納税サイトの選び方コツ5選
ふるさと納税サイトの比較結果を見ても、自分がどんなサイトを望んでいるのかがわからないと選びようがありません。この章では、ふるさと納税サイトの選び方を紹介していきます。
あなた自身が重視したいポイントを見つけると、比較結果から自分に合うサイトがすぐわかるようになりますよ!
コツ1:サイトが使いやすいか?
なるべく使いやすいサイトを選ぶようにしましょう。使いにくいサイトでは返礼品を探す際にストレスを感じてしまうからです。
使いやすさで選ぶ際には、会員登録が必要かどうかと検索のしやすさの2点を意識してみてください会員登録が不要であれば、返礼品さえ選べばすぐに納税可能です。また、返礼品の種類や納税したい地域などから絞り込んで検索できるとスムーズに納税先を探せますよ。
コツ2:ポイント還元率が高いか?
お得にふるさと納税をしたい場合には、ポイントの還元率に注目しましょう。たとえば、同じ1万円の納税であってもポイント還元率が1%と10%のサイトでは、実質の料金が900円も差が出るからです。また、あなた自身が普段から使用しているポイントであるかどうかもチェックしてみましょう。
いくらポイントがたくさんついても、使う機会がないと意味がないからです。金銭面での負担を減らしたい方は、あなたが普段使用しているポイントがもらえて、かつ還元率が高いサイトを選んでみてください。
コツ3:お得なキャンペーンがあるか?
キャンペーンがあるかどうかも重要なチェックポイントです。キャンペーンを活用すれば、通常時よりも非常にお得に納税できるからです。具体的には、ポイントの還元率アップやギフトが当たるキャンペーンなどがありますよ。
コスパよく納税したい方は、定期的にキャンペーンが実施されているサイトかどうかを確認してみましょう。
コツ4:利用したい決済方法があるか?
あなたが利用したい決済方法があるサイトを選ぶようにしてください。いくら返礼品やキャンペーンが魅力的でも、支払いができないサイトでは納税しようがないからです。ふるさと納税サイトではクレジットカードの取り扱いは多いですが、そのほかの選択肢がないサイトもあります。
クレジットカードを持っていない方は、とくに決済方法について注意するようにしましょう。
コツ5:自治体数・返礼品数が多くあるか?
納税できる自治体数や受け取れる返礼品の数が多くあるかどうかにも注目しましょう。掲載数が多ければ多いほど、あなたが気に入る納税先が見つかる可能性が高いからです。納税先がまだ決まっていない方や「たくさん納税したい」と考えている方は、掲載数を重視してサイトを選んでみてくださいね。
【Q&A】ふるさと納税についてのよくある質問
ふるさと納税についてよくある質問に回答します。
実際に納税する際に知っておくべきことなので、ぜひチェックしてみてくださいね。
複数のサイトを使ってもいいの?
複数のサイトからふるさと納税をしても問題ありません。
サイトごとに扱っている返礼品などが異なりますので、複数のサイトに登録して活用しましょう。
ただし、たくさん登録しすぎると管理が大変になるため3サイトほどがおすすめです。
ふるさと納税サイトを使うと手数料がかかるの?
サイトを利用することに対する手数料はありません。
ただし、納税する際の支払方法で銀行振込などを選んだ場合、振込手数料がかかる場合があります。
支払方法の選択画面にて、手数料がかかるかどうか確認するようにしましょう。
上限金額ってなに?
ふるさと納税における上限額とは、税金の控除が受けられる金額のことです。
通常、ふるさと納税では自己負担額が2,000円になりますが、上限額を超えた分については自己負担になってしまいます。
ふるさと納税の制度をお得に活用するためには、上限額内に収めることが重要なのです。ちなみに、寄付の上限額の目安は総所得の30%ほどです。
「自分の上限額を知りたい」という場合には、シミュレーションを行ってみましょう。以下のサイトで家族構成や年収などを入力すると、上限額がわかりますよ。
どうすれば控除が受けられるの?
ふるさと納税サイトで支払いをしただけでは税金の控除は受けられません。
いくらふるさと納税をしたのかを、確定申告を行う必要があります。
返礼品を受け取って満足せず、年度末にしっかりと申告してくださいね。また、条件を満たせばワンストップ特例制度を使うことができ、確定申告をせずに控除が受けられます。
ワンストップ特例制度を利用する場合には、申請書に必要事項を記入した上で納税した自治体に送付します。ちなみに、ワンストップ特例制度を利用するために必要な条件は以下の3つです。
- もともと確定申告が不要であること
- 1年間での納付先が5自治体以内であること
- 申請書を送付していること
まとめ
今回は「さとふる」と「ふるさとチョイス」のの違いについて解説しました!
まとめると、このようになります。
「さとふる」、「ふるさとチョイス」いずれも掲載返礼品数が多く、返礼品検索もしやすく使い勝手の大変良いサイトです。
ふるさと納税ポータルサイトを選ぶ際、重きを置くポイントは人によって異なります。是非一度、実際にそれぞれのサイトを見比べてみてくださいね!
![]() |
オススメ記事

・【2023年】ふるさとチョイスの新サービスを徹底解説!特徴や使い方についても紹介
・【徹底比較】ふるさと納税おすすめサイトベスト20を発表!2023年最新
・【徹底解説】ふるさと納税サイトのシェア!選び方や特徴を解説
・【最新版】ふるさと納税 焼き肉セットのおすすめコスパランキング!牛肉・豚肉・その他
・【最新版】ふるさと納税「非常食・保存食」還元率ランキング!ジャンル別まとめ
・【2023年】ふるさと納税 コーヒーの人気おすすめ還元率&コスパランキング!
・【2023年】ふるさと納税 炭酸水の超お得コスパランキング!ウィルキンソン・財宝・シリカ・定期便
コメント