大阪大学(阪大)は8月24日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が引き起こす肺炎が重症化する仕組みの一端を解明したと発表した。

同成果は、同大 免疫学フロンティア研究センター免疫機能統御学の姜秀辰 助教、岸本忠三 特任教授らの研究グループによるもの。詳細は米国科学アカデミー発行の機関誌「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」に掲載された。

研究では、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に感染すると、早い段階でサイトカインの1つ「IL-6(インターロイキン6)」が血中に増加、このIL-6が血管から血栓の溶解を阻害し血栓の成長を促進する危険因子である「Plasminogen Activator Inhibitor-1(PAI-1)」を放出させることを発見したという。

新型コロナ患者におけるPAI-1の量は、細菌性敗血症や重症熱傷患者に匹敵する高さであったということで、これが肺をはじめとする多くの臓器で血栓を作りだし、血管から液性成分を漏出させ、炎症の重症化につながることを突き止めたとする。また、実際に実験室系(In vitro)で血管内皮細胞をIL-6で刺激したところ、PAI-1が誘導されることを確かめたとしている。

なお、IL-6の働きを抑える抗体医薬品「トシリズマブ」により抑えることができることも確認したともしており、研究グループでは新型コロナ感染者に対し、IL-6が上昇する早期に投与することで、PAI-1の産生を抑えることが有効な治療になるとの予測を示しているが、先行研究として「アクテムラ(トシリズマブ)」の製造を行っているロシュがその有用性が確認されなかったと報告しており、今後、さらなる研究などを進める必要があると思われる。

  • 新型コロナ肺炎

    研究グループが確認したトシリズマブによって炎症が抑えられる仕組みのイメージ。トシリズマブがIL-6の働きを抑えることでサイトカインストームによる肺炎の重症化を防ぐことができるという (出所:阪大Webサイト)