「ものづくりの民主化」というスローガンを掲げ、デジタル製造技術をコアテクノロジーとしたプロダクトやサービス開発を行うカブク。今回は、同社の代表取締役兼CEO・稲田雅彦氏に、同社の起業に至った経緯や企業名の由来、今後の展開予定などについてお話しを伺った。

カブクの代表取締役兼CEO・稲田雅彦氏

クローズドな世界を打破する「ものづくりの民主化」

――まずは「カブク」という社名の由来について教えて下さい。

「かぶく」は「歌舞伎」の語源でもあります。海外に進出する際に「日本のエッセンスや考え方などを残したい」という思いがあり、日本語の名前を入れたいというのがそもそもありました。歌舞伎での奇異な装いや行動を表す言葉である「かぶく」ことは、新しい価値観の発見と創造であり、それを単に技術だけでなく文化にしたいという思いが込められています。

――貴社のロゴにはどのような意図があるのでしょうか?

「Kabuku」の真ん中の「u」の部分が歌舞伎の「隈取り」(くまどり=歌舞伎独特の化粧法)のようにデザインされています。

カブクのロゴは歌舞伎の「隈取り」をイメージ (出典:カブク)

――どのような経緯で起業されたのでしょうか?

私はもともと、人工知能や電子工学が専門なのですが、これらが10年ほど前からオープンソースハードウェアなどのデバイスが、ソフトウェアエンジニアで拡がりを見せはじめ、"デジタルの民主化"への流れがでてきました。当時のインターネットのオープンな仕組みやオープンソースの考え方がイノベーションを起こしているのを目の当たりにして、民主化という思想の重要さを感じていました。また、私の地元は、小さな町工場が集積し「ものづくりの街」と呼ばれる東大阪ですが、国内製造業の低迷が続くなかでクローズドな世界に限界を感じる一方で、オープンな考え方の「ものづくりの民主化」というビジョンを掲げ、デジタルものづくりのためのインフラを作るために起業しました。

――人工知能の考え方というのは、ものづくりの世界以外でも起きているかと思いますが、ものづくりに着目された理由はなんでしょうか?

私のルーツがものづくりの街(東大阪)ということもありますが、当時ちょうどインダストリー4.0によってIoT領域の拡がりが見え始めていましたし、家庭用3Dプリンタが急激に普及したことや産業3Dプリンタによる製造・生産の時代への過渡期であることなど外部環境に変化が起きていたことも大きいです。

稲田氏が生まれ育った、ものづくりの街・東大阪 (写真:photokuma / PIXTA(ピクスタ))

――「ものづくりの民主化」についてもう少し伺います。従来はクローズドなイノベーションでもうまく進んでいた部分があるかと思うのですが、民主化が必要になった要因というのはなんでしょう?

プロダクトのライフサイクルはすべての業種でどんどん短くなっていますが、ものづくりのサイクルは金型の制約やデジタル化の進展の遅さなどもあって中々進化の速度が遅いです。ソフトウェアの世界はここ十数年で急激に進化し、業界全体で大きなイノベーションを起こしたのですが、「ものづくりの民主化」によって「GoPro」のようにハードウェアの世界でも一部起きてきています。これまで大企業がしてきたようなことを、2~3人で起ち上げることが可能になるんですね。

カブクがスローガンに掲げる「ものづくりの民主化」(出典:カブク)

――「民主化」は多数派と少数派を生むシステムですが、「少数派は淘汰されても構わない」という考え方なのでしょうか?

ニュアンスは非常にセンシティブですが、私が携わっていた進化論的な人工知能は、硬直的な環境より柔軟性とスピード感がある環境で、失敗を繰り返すことで全体として賢くなっていきます。失敗を恐れないことが重要ですので、失敗に対してリスクヘッジやフォローの仕組みを整えてどんどん失敗できる環境を作ることが、全体として良い結果を生み出せると思っています。

――ダイナミックな環境を整えることが大切というわけですね。

はい。日本って別に起業に失敗したからといって、死刑にされたり市中引き回しの刑にあうわけではないですからね(笑)。それに、スタートアップは「連帯保証で借金をする」といったシステムじゃなくても、ベンチャーキャピタルなどを活用したスタートアップファイナンスのやり方がありますので、そうしたことからも日本でもスタートアップをしやすい環境がようやく整ってきたように感じています。

あくまで3Dプリンタは「デジタル製造技術のひとつ」

――それでは、ビジネスについてお伺いします。貴社は3Dプリンタを中心とした事業を展開されていますが、3Dプリンタの魅力や課題についてお教えください。

我々にとっての3Dプリンタはあくまでも「デジタル製造技術のひとつ」であって、我々が目指しているのは「ワンクリックで何でも作ることのできる製造プラットフォーム」です。産業用3Dプリンタの基本特許切れという大きな環境変化と、高度なノウハウなしでモノを製造できる産業3Dプリンタから活用することで、ものづくりデータを流通させ、世界中の製造工場をネットワーク化することで、ものづくりを誰もが行える世界を作ろうとしています。

目指すところはインダストリー4.0の範囲にも近く、単純にマッチングするだけではなく、3Dデータを自動生成するエンジンや3Dデータを解析・変換するエンジン、あるいは製造したい3Dデータや素材、後処理などから最適なデジタル製造工場および3Dプリンタを選び出す仕組みを用いるとともに、製造工場をIoT化するクラウドサービスを提供するなど、メーカーと製造工場を効率的につなぐプラットフォームを提供しています。

産業3Dプリンタによる大量生産の時代へ (出典:カブク)

例えば、トヨタさんの事例では、3Dプリンタでマスカスタマイゼーションする「OPEN ROAD PROJECT」において、デジタル製造サービスやデジタル製造システム含むマス・カスタマイゼーションのソリューションを提供しています。また、オリンパスさんへは、オープンプラットフォームカメラ「OLYMPUS AIR」のデジタルCMFプロダクトを共同開発したり、あるいはゲーム上から3Dキャラクターを直接3Dプリンタで製造するサービスなど、さまざまな業種に対して提供しています。さらに、30カ国以上の製造工場が分散するネットワークを構築し、自動見積もりや3Dデータのチェック・修正、製造管理、決済、請求書・納品書の自動生成などの工場をIoT化するクラウドサービスも展開しています。

――B2Bだけでなく、C2C事業展開もされているようですね。

はい。当社が運営するWeb上でのデジタルものづくりマーケットプレイス「Rinkak Marketplace」では、個人メーカーの方々が全世界へプロダクトを販売できるデジタルものづくりマーケットプレイスも提供しています。同サイトには世界中の人がデザインしたアイテムが販売されていて、誰かがWeb上で購入するとその人の居住国にあるデジタル工場で作られて配送されるという仕組みになっていて、物流の面でも最適化されています。販売者は3Dデータをアップロードするだけで、在庫を抱える必要がありませんし、金型も一切要りません。プロダクトを販売する場合、従来の方法なら「数千~万単位」の最小ロットが必要で、初期費用は数千万ほど掛かりますが、この「Rinkak Marketplace」というサービスを使えば、3Dデータをアップロードするだけで自分の作品を全世界に向けて手軽に販売できるのです。登録料も無料ですので、個人が低コストでプロダクトを販売したり起業したりできる環境となっています。わかりやすく例えるなら、「ヤフオク」や「メルカリ」にデジタル製造サービスが追加されたような感じでしょうか。これこそが「ものづくりの民主化」だと思います。

3Dプリントプロダクトのマーケットプレイス「rinkak」 (出典:カブク)

――「Rinkak Marketplace」のユーザーは全世界にいらっしゃるんですか?

はい。海外も含めてアジア最大のマーケットプレイスになっています。利用者の2~3割は海外の方が占めていて、ドイツやアメリカ、イタリアなど世界中のデザイナーから利用されています。

――30カ国以上に提携工場があるとのことですが、具体的な数字はどれくらいでしょうか?

具体的な数字は非公開なのですが、「数百工場」と申し上げておきます。

世界中の3Dデザイナーが「rinkak」に登録 (出典:カブク)

――工場がこのプラットフォームに参加するためにはどういった手順を踏むわけですか?

まずはパートナープログラムに登録していただき、当社で審査をさせて頂きます。どの工場に何を作っていただくかというのは先ほどお話しした、当社の「最適なデジタル製造工場を選び出すエンジン」を使って発注される仕組みになっています。

――こうしたエンジンは、稲田CEOの専門分野である「人工知能」の技術が役立っているわけですね?

まさに製造工場のマッチングに関しては「最適化問題を解く」のと同じなので、人工知能の領域ですね。ちょうど今、経産省さんが主催する"日本版インダストリー4.0"のような「IoT推進のための社会システム推進事業(スマート工場実証事業)」に参加させて頂いているのですが、これはまさに人工知能やビッグデータ解析をいかに製造業に適応していくかという領域なので、我々のようなIoT領域のノウハウが活かせる領域だと考えています。

世界30カ国の製造工場が3Dプリンティングパートナープログラムを導入 (出典:カブク)

――数多くのコラボレーションプロジェクトを手がけられていることも特徴ですが、現代のものづくりにおける「コラボレーションの意義」についてはどのようにお考えでしょうか。

我々はオープンイノベーションを期待しており、適切な企業の方々とコラボレーションして スピード感をもって大きな山を登っていくのが大前提です。コラボレーションをあえて意識せず、社内・社外にもとらわれず、いかに大きな山を登れるかが重要だと思っています。それらを"相互乗り入れ"するようにつなげていくのが、我々のプラットフォームなのです。

――「ものづくりにおけるコラボレーション」は、CAD・PLMベンダーなども推進していますが、すでに独自システムを所有している大企業と貴社のプロジェクトがコラボレーションしたら、新しいものが生まれるのではないかと想像してしまいます。大企業のシステムと貴社のプラットフォームとのコラボレーションはいかがでしょうか?

そのあたりはこれからですね。インダストリー4.0的な話としても非常に大きな課題となっていて、業界自体が「これから」といった風調です。

3Dデータを流通させ、世界中の製造工場をネットワーク化して、誰でもものづくりができる世界(出典:カブク)

今はまだ1~2合目

――「これから」というお話しが出てきましたが、貴社のプラットフォームが現在抱えている課題はありますか?また、それをどのように克服していくのでしょうか?

今後はエコシステムができていくことが予想され、世界的には我々が携わる領域においても法人企業、個人を含むメーカーやハードウェア、ソフトウェアが融合する形でエコシステム化が形成されつつある状況です。さまざまな企業が跋扈し始めている状況で、我々もこれからは多様なプレイヤーと大きな山を登る必要があると考えています。我々には、製造装置拡張や、アセンブリや、回路などやるべきことがまだ沢山残っていますし、かつ経産省とのスマート工場実証事業や自動車、電気関係など多様なプロジェクトが残っていますので、「ワンクリックで何でも作れるプラットフォーム作り」をゴールとするならば、現状はまだ1~2合目付近を登っている段階だと言えます。

「ワンクリックで何でも作れる」プラットフォーム作りを目指す稲田氏

――日本で培った知財がガラパゴス化してしまうのではないかという懸念もあるのではないかと思います。貴社が見据えるグローバルな展開を踏まえてもやはり日本流でやっていくことは重要なのでしょうか?

日本のものづくり資産は誇るべきものだと思います。米国の有名企業とコラボした製造工場が相手から厳格な制約条件や関係を突きつけられたことで、自社製品も数段階ブラッシュアップされたという話もありまます。ただし、そこに最適化し過ぎると、日本のみでしか適用できないガラパゴス技術になってしまいますので、そうならないための最大公約数を見極めながら、世界に進出するという意識が必要だと思っています。

――それを見極められるのはフラットな立場にいるカブクならではですね。

はい。現在は日本と世界をフラットで見られているので、ありがたい環境だと思います。日本だけを見ているとどこまで最適化しているのかわかりづらいですが、我々は世界で動いてるので、そういう意味では良いポジションにいるのではないかと思っています。

――最後に、稲田CEOが注目している製造技術を挙げて頂けますか?

「ジェネレイティブ・デザイン(Generative Design)(デザインの自動生成)」は比較的クラシックな技術で、以前私が人工知能を研究していたときも研究としては多数ありましたが、当時は金型や製作機械では実現できない形状でした。しかし今は3Dプリンターの基本特許が切れたのと、装置が高度化して実現できるようになり、コンピューター生成による「デザイン」がようやく現実的になってきました。これにより、CGの人たちも参入できるようになり、より多様性を生んできているというのは非常に面白いと思います。私がやってきた人工知能や機械学習が、ここまで世の中に受け容れられるようになったというのは、10年前には考えられなかったことなので、とても嬉しいです。

――ありがとうございました。