2018年10月11日、ロシアの「ソユーズMS-10」宇宙船を載せた「ソユーズFG」ロケットが打ち上げに失敗した。宇宙船は緊急脱出し、地上に着陸。搭乗していたロシアのアレクセイ・オフチニン宇宙飛行士と、米国のニック・ヘイグ宇宙飛行士の2人は無事だった。

連載の第1回では、ロケットの打ち上げ失敗までの出来事について、第2回では打ち上げ失敗から宇宙飛行士の命を救った「緊急救助システム」について、第3回では10月31日にロスコスモスが発表した、事故の経緯、原因について解説した。

ロシアは、この事故からわずか2週間後にソユーズ・ロケットの打ち上げを再開。そして12月3日に有人のソユーズ宇宙船の打ち上げも再開すると発表した。今回はこうした飛行再開に向けた動きについてみていきたい。

  • プログレスMS-10補給船を載せた、ソユーズFGロケットの打ち上げ

    プログレスMS-10補給船を載せた、ソユーズFGロケットの打ち上げ。ソユーズFGの打ち上げは、今回の事故以来初となった (C) Roskosmos

12月3日、ソユーズ宇宙船復活へ

この事故直後、ソユーズ・ロケットの打ち上げ計画は一時的に未定となったが、しかし比較的早く飛行を再開することになった。

まず10月25日に、プレセーツク宇宙基地から「ソユーズ2.1b」ロケットで軍事衛星が打ち上げられ、また11月3日には同じくプレセーツクからソユーズ2.1bで測位衛星「GLONASS」が打ち上げられ、ともに成功している。さらに11月7日には、ロシアが欧州のアリアンスペースに輸出している「ソユーズST-B」ロケット(フェアリングなど以外はソユーズ2.1bとほぼ同じ等)が、南米仏領ギアナから打ち上げられ、こちらも成功している。

そして11月18日には、今回失敗したのと同型のソユーズFGロケットを使い、「プログレスMS-10」補給船の打ち上げに成功。事故の根本的な原因はまだわからず、対策も十分に取られたわけではないものの、形式的にはソユーズ・ロケットは復活を果たした。

ひとたびロケットの打ち上げが失敗すれば、数か月から1年近くも飛行停止することのある米国や日本のロケットを見慣れていると、わずか2週間、ソユーズFGに限っても約1か月での飛行再開というのは驚くべきものがある。

もっとも、ソユーズFGとソユーズ2は異なるロケットであること、また、ソユーズFGは今回が初めての失敗だったことから、設計ミスなどの全機体に共通する問題ではなく、事故を起こした機体固有の問題であるという確証が、比較的早い段階で得られていたであろうことを考えると、あながちおかしな話ともいえないのかもしれない。

ロスコスモスは事故直後より、このうち欧州からの打ち上げを除く3回のソユーズ・ロケットの打ち上げが成功すれば、有人打ち上げを再開するとしていた。

そして無事にそれが果たされたことから、「ソユーズMS-11」宇宙船を12月3日に打ち上げることが正式に発表された。

11月25日現在、宇宙船やロケットの組み立て、また搭乗する宇宙飛行士の健康診断など、ソユーズMS-11の打ち上げに向けた準備は順調に進んでいる。

  • ソユーズMS-11宇宙船

    12月3日の打ち上げに向けて組み立てが進むソユーズMS-11宇宙船 (C) Roskosmos

ISS無人化は避けられるか

今回の事故直後、ソユーズ・ロケット、ソユーズ宇宙船の飛行再開の時期が未定とされたことから、一時は国際宇宙ステーション(ISS)が無人とする可能性も取り沙汰された。

ソユーズ宇宙船が軌道上で運用できる期間には期限があり、打ち上げから約215日とされる。現在ISSには、今年6月からアレクサンダー・ゲルスト宇宙飛行士(ESA)、セルゲイ・プロコピエフ宇宙飛行士(ロシア)、セリーナ・オナン・チャンセラー宇宙飛行士(米国)の3人が滞在中だが、彼らが乗ってきた、そして帰還時にも乗る「ソユーズMS-09」宇宙船は、来年1月はじめにその期限を迎える。そのため、ゲルスト飛行士らは何があっても、来年1月はじめまでに地球に帰還しなければならない。

つまり、それまでにソユーズ宇宙船の打ち上げが再開され、新しい宇宙飛行士を送り込むことができなければ、ISSの無人化は避けられない状況だった

参考:「ロシアの「ソユーズ」、打ち上げ失敗 - 宇宙飛行士は無事に帰還」

だが、ソユーズMS-11の打ち上げが12月3日に行われることになったため、無人化はなんとか回避できる見通しである。

しかし、ISSの運用にはすでに影響が出ている。本来なら、ゲルスト飛行士ら3人と、ソユーズMS-10でやってくるはずだった2人の飛行士を含めた、5人体制の下で行う予定だった実験や船外活動が、人数が減ったためにできなくなったためである。

たとえば、ゲルスト飛行士とヘイグ飛行士は、日本の補給機「こうのとり」7号機で運ばれた新しいバッテリーを、古いものと交換するための船外活動を行う予定だったが、ヘイグ飛行士が来られなかったため延期。また11月中には、今年8月に謎の穴が開いていることが判明したソユーズMS-09を調査するため、オフチニン飛行士が船外活動を行う予定だったが、やはり延期となっている。

現在のところ、バッテリーの交換時期は未定、ソユーズMS-09の調査は、ソユーズMS-11が到着して6人体制になったあとの、12月11日に再設定されている。なお、穴が空いていたのはソユーズの軌道モジュールだったこと、また応急処置が施されたことから、ソユーズMS-09による地球帰還に支障はないとされている。

このほか、ISS内で行われるはずだった実験も軒並み遅れており、これからの実験計画や、ISSに滞在する宇宙飛行士が受ける訓練の変更、あるいは宇宙船や各国の補給船の打ち上げスケジュールなど、今回の事故の影響は今後も尾を引くことになろう。

なお、今回の事故直後には、ロスコスモスのドミートリィ・ロゴージン社長が、今回ISSへ行けなかったオフチニン、ヘイグ宇宙飛行士について、「2019年の春にも再度打ち上げてあげたい」というコメントをしているが、現在のところその具体的な計画は立っていない。

  • ロスコスモスのドミートリィ・ロゴージン社長

    ロスコスモスのドミートリィ・ロゴージン社長(中央)と、ソユーズMS-10宇宙船の事故から無事に帰還したロシアのアレクセイ・オフチニン宇宙飛行士(左)、米国のニック・ヘイグ宇宙飛行士(右) (C) Dmitry Rogozin/Roskosmos

(次回に続く)

出典

https://www.roscosmos.ru/25664/
Soyuz MS-10 makes emergency landing after a launch failure
Soyuz MS-10 abort caused by sensor failure at booster separation - NASASpaceFlight.com
https://twitter.com/Rogozin/status/1050637890391162881
http://tass.com/science/1026467

著者プロフィール

鳥嶋真也(とりしま・しんや)
宇宙開発評論家。宇宙作家クラブ会員。国内外の宇宙開発に関する取材、ニュースや論考の執筆、新聞やテレビ、ラジオでの解説などを行なっている。

著書に『イーロン・マスク』(共著、洋泉社)など。

Webサイトhttp://kosmograd.info/
Twitter: @Kosmograd_Info