日本がトランプ政権との関税交渉において、米国企業の半導体の購入を提案している。この動きは、日米間の貿易不均衡を是正し、トランプ政権による関税引き上げの圧力を軽減する戦略の一環であるが、その背景には複雑な地政学的要因と経済的利害が絡む。

対象となる米国企業はどういった分野に強いのか

日本が購入を検討している米国企業の半導体は、主に先端技術を有する大手メーカーの製品が想定される。具体的には、人工知能(AI)や高性能コンピューティング(HPC)に不可欠な先端チップを供給するNVIDIAや、サーバおよびパソコン向けプロセッサで強みを持つIntelやAMDなどが候補に挙がる。また、Qualcommは5G通信やスマートフォン向けの半導体で存在感を示しており、日本の通信インフラやデバイス産業との親和性が高いほか、近年は自動車分野への参入も図っている。これらの企業は、米国の半導体産業の競争力の象徴であり、日本市場への供給拡大が米国側の関税交渉での優先事項と一致する。

米国企業の半導体購入が日本にもたらす3つのメリット

米国企業が手掛ける半導体の購入は、日本にとって複数のメリットをもたらす。第一に、トランプ政権が求める対日貿易赤字の削減に応えることで、追加関税の導入や既存関税の引き上げを回避する可能性が高まる。日米貿易協定に基づく現在の枠組みでは、日本は米国からの農産物や工業製品の輸入を増やす義務を負っており、半導体購入はこれを補完する具体策となる。関税負担の軽減は、日本企業、特に自動車や電機産業の輸出コストを抑え、国際競争力を維持する上で重要である。

第二に、米国企業が手掛ける先端半導体の調達は、日本の産業構造の高度化に寄与する。AIや自動運転、5G通信といった成長分野では、高性能な半導体が不可欠である。NVIDIA/AMDのGPUやIntel/AMDのCPUを積極的に採用することで、日本の自動車メーカーや通信企業は、技術革新のスピードを加速させ、グローバル市場での競争優位性を確保できる。特に、自動運転技術やスマートシティの構築においては、米国の先端半導体が日本の技術開発を補完する役割を果たす。

第三に、米国の半導体産業との連携強化は、サプライチェーンの安定化につながる。近年、半導体不足がグローバル経済に深刻な影響を及ぼした経験から、日本は安定供給の確保を急ぐ。日本が米国メーカーが販売する半導体というだけではなく、米国で製造された米国製半導体の調達を増やすところまでいけば、中国や台湾など1つの地域に過度に依存するリスクを軽減でき、供給網の多元化を図れる。これは、地政学的な緊張が高まる中、経済安全保障の観点からも重要な戦略である。

提案の背景と地政学的文脈

このような日本政府の提案の背景には、1980年代の日米半導体協定に端を発する歴史的経緯がある。当時、日本の半導体産業は世界市場で圧倒的なシェアを誇り、米国は「日本脅威論」を背景に協定を締結したが、日本の半導体メーカーはダンピング防止や市場開放の圧力を受け、競争力を失った。この経験から、日本は米国との貿易交渉において慎重な姿勢を維持してきたが、トランプ政権の保護主義的な通商政策は、再び日本に譲歩を迫る状況を生んでいる。

地政学的には、米中対立がこの提案の大きな推進力となっている。米国は、中国のハイテク産業、特に半導体分野での台頭を抑えるため、輸出規制を強化している。日本は、米国の同盟国としてこの規制に協力しており、例えば、先端半導体製造装置の対中輸出を制限している。米国製半導体の購入は、こうした同盟関係を強化し、米国との協調姿勢を明確に示す手段となる。トランプ政権は、対中牽制の一環として、日本や欧州に米国製技術の積極的な採用を求めており、半導体購入はこれに応える形だ。

さらに、台湾を巡る地政学的リスクも無視できない。世界の先端半導体生産の多くを担う台湾は、中国との緊張関係にある。万一の有事で台湾からの供給が途絶えれば、グローバルなサプライチェーンは壊滅的な打撃を受ける。米国企業の半導体というだけでは台湾TSMCが台湾の最先端工場で手掛けるものが多いが、米国の半導体産業は、CHIPS法による巨額の補助金で生産能力を拡大中であり、そうした米国で製造された米国製半導体の調達を増やすことは、こうしたリスクをヘッジする戦略とも言え、日本はこれを活用することで、安定した供給源を確保できるようになる。

なぜ米国製半導体を購入するのか?

米国企業が手掛ける製半導体の購入は、単なる関税交渉の譲歩にとどまらない。トランプ政権の「アメリカ第一主義」は、米国の製造業復活を最優先とし、貿易赤字の削減を強く求める。このため、日本が米国企業の半導体を購入することは、米国の経済的利益に応え、交渉での日本の立場を強化する。また、米国の先端技術を取り入れることで、日本の産業競争力を維持しつつ、米中対立の中で中立性を保ちながらも米国との関係を深めるバランス外交の役割を果たす。

同時に、日本は過去の半導体協定の教訓から、自国の半導体産業の再生にも注力している。ラピダスへの公的支援や、TSMCの日本進出支援など、国内生産能力の強化策は、米国からの半導体購入と並行して進められる。これにより、日本は輸入依存を抑制しつつ、米国との協力関係を構築する戦略を採ることができるようになる。