産業技術総合研究所(産総研)、京都大学、東京大学、セイコーエプソン、エブリハの5者は、遠隔でリハビリテーションが行える社会の実現に向け、上肢・肩甲骨運動に特化した、世界初のオープンデータセットを3月25日に公開した。

  • 18種の上肢・肩甲骨運動オープンデータセットと一部イメージ

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が進める「人工知能活用による革新的リモート技術開発事業」の一環として行われているもの。リハビリ利用者が、リハビリやトレーニングを継続する上で直面するさまざまな課題に着目し、各リハビリプロセスを遠隔で実現するリモート技術基盤のプロトタイプの開発を進めてきた。

5者は遠隔リハビリのために、「多感覚XR-AI技術基盤」を開発。利用者の運動アセスメントや力覚提示のために、高感度・低ヒステリシスなひずみセンサ群、ハンガー反射(頭に針金ハンガーをかぶると、意図せず頭が回ってしまう現象。圧迫によって発生する皮膚の横ずれの影響による)デバイスなどを組み込んだMR3(エムアールキューブ:Multi-Modal Mixed Reality for Remote Rehab)ウェアを開発し、ウェアラブルデバイスでの肩甲骨運動の把握と、遠隔上肢リハビリへのハンガー反射の適用を実現した。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら