新潟大学は4月18日、血液中のアンモニア濃度が上昇すると、脳内の非神経細胞である「グリア細胞」の一種である「アストロサイト」において「アミロイド前駆タンパク質」(APP)量が上昇し、その結果として、アルツハイマー病(AD)の特徴である老人斑の主要な構成成分とされる「アミロイドβ42」(Aβ42)が増加することを発見したと発表した。

同成果は、新潟大大学院 医歯学総合研究科 口腔生化学分野の照沼美穂教授、米・タフツ大学のスティーブン・J・モス教授、新潟大大学院 医歯学総合研究科 高度口腔機能教育研究センターの前田健康教授らの国際共同研究チームによるもの。詳細は、生物学的プロセスの分子的および細胞的基盤の研究に関連する分野全般を扱う学術誌「Journal of Biological Chemistry」に掲載された。

アンモニアは有毒物質であり、体内でのタンパク質の代謝の過程や、腸内細菌が食物中のタンパク質を分解することにより生じてしまう。かなりの量のアンモニアが体内に蓄積されているが、ヒトの身体にはアンモニアを利用する機構や、無毒な尿素に変換して尿として排出する機構が備わっている。

しかし、タンパク質の過剰摂取や便秘、薬の副作用やアンモニアの排出機構の異常などがあると、血液中のアンモニア値が上昇する「高アンモニア血症」を発症する恐れがある。これは年齢に関係のない話であり、発症すれば認知機能障害や意識障害などの中枢神経症状を起こし、最悪の場合には死に至ることもあるという。

これまで、AD患者の血液中で高いアンモニア値が確認されるなど、アンモニアとADの関連性が報告されていたものの、アンモニアがどのようにしてADの病態生理に関与しているのかまでは未解明だった。そこで研究チームは今回、ラットの脳から分離培養した脳細胞や高アンモニア血症モデルマウスを作成し、AD発症との関連性を探索し、そのメカニズムの解明を目指すことにしたという。