大阪大学(阪大)は12月21日、これまでは一般的な健診での評価が困難だった動脈硬化のリスク因子を、尿中の「エクソソーム」を調べることで評価できる可能性があることを発表した。

同成果は、阪大 医学部附属病院の早川友朗特任助教(常勤)、阪大大学院 医学系研究科の下村伊一郎教授(内分泌・代謝内科学)、同・福原淳範 寄附講座准教授(肥満脂肪病態学)らの研究チームによるもの。詳細は、内分泌学会が刊行する内分泌生理学と代謝を扱う英学術誌「Journal of Endocrinology」に掲載された。

動脈硬化とは、血管が加齢や糖尿病・高血圧・肥満といった生活習慣病によって硬くなってしまうことで、破れたり、細くなったり、詰まったりして脳卒中や心筋梗塞、足の壊疽といった病気を引き起こすことが知られている。

この動脈硬化に関連するホルモンとして、副腎から分泌される「アルドステロン」が知られている。同ホルモンは「ミネラロコルチコイド受容体」に結合し、受容体を活性化することで作用することが分かっており、腎臓では塩分調整タンパク質であるナトリウムチャネルを増やして、体内の塩分バランスなどを保つ役割などを担っている。

しかし生活習慣病などにより、ミネラロコルチコイド受容体の活性が不必要に高まり、人体各所で過剰に作用することで動脈硬化や高血圧などを引き起こすことも分かっており、腎臓のナトリウムチャネルタンパク質の測定などが必要とされてきたが、それを行うためには腎臓組織を取ってくる必要があったため、日常診療では実現が困難とされていた。

そこで研究チームは今回、細胞が自身の一部を外に放出する際に形成するエクソソームという小胞に着目。近年の研究からエクソソームは、放出元の細胞の特徴を有していることがわかってきており、がん診断などの分野でも着目される物質で、今回の研究では、エクソソーム内に含まれるタンパク質の中から、ミネラロコルチコイド受容体の活性指標になる因子の探索が行われた。

その結果、「γENaC」というナトリウムチャネルが、血中のアルドステロン濃度と良好な相関を示すことを発見したという。

また、実際の診療においてミネラロコルチコイド受容体阻害薬の内服治療を受けた人では、この指標が低下しており、ミネラロコルチコイド受容体阻害薬による治療の効果判定にも使用できる可能性が示されたともしている。

今回の研究成果は、尿を用いることで測定可能であることから、日常診療で用いられる既存の検査手法に置き換わる可能性があると研究チームではみている。そのため、今後の研究の進展によって、例えば高血圧、肥満、糖尿病などの人に診療現場で測定を行ってもらい、動脈硬化リスク評価や治療による改善確認などといった評価指標として活用されることも期待されるとしている。

  • 動脈硬化

    今回の研究から開発されたアルドステロン作用測定方法。尿に含まれるエクソソームを調べることでリスク因子の評価を行える (出所:阪大Webサイト)