PR

【2024年最新】車検のコバックの車検費用は?作業にかかる時間やメリット・注意点も解説!

【徹底比較】車検のコバックの車検費用は?作業にかかる時間やメリット・注意点も解説!

本ページはプロモーションが含まれています。

全国に500店舗以上を展開する車検のコバックで車検を受けた場合の実際にかかる費用をわかりやすくご紹介します!
記事の後半ではメリットや注意点なども解説しています!

当サイトがおすすめする車検、車買取に関するコンテンツは、総務省ならびに消費者庁が管轄する関連諸法およびWebサイトにて公表している情報を参考にし、実際の利用者や第三者による調査結果などの客観的事実を根拠として作成しております。コンテンツ制作ポリシーはこちら , 広告掲載ポリシーはこちら

車検のコバックの2つのメニューと料金

車検のコバックでは、とにかく安価でスピーディーに車検を行いたい人向けの「スーパーテクノ車検」と、よりしっかりと点検・検査を行ってくれる「スーパーセーフティー車検」の2つのメニューが用意されています。

この2つのコースの違いは以下になります。

出典:車検のコバック

○…100%実施 △…車種によって対応できない場合がある ×…対象外

車検のコバック スーパーテクノ車検の料金と3つの特徴

ではスーパーテクノ車検を実際に受けた場合の車種毎の料金を見ていきます。

重量毎の料金と内訳

軽自動車 小型自動車
(1,000kg以下)
中型自動車
(1,500kg以下)
大型自動車
(2,000kg以下)
割引後車検料金 36,190円〜 46,100円〜 54,300円〜 62,500円
車検料 14,300円 14,300円 14,300円 14,300円
最大割引 -3,850円 -3,850円 -3,850円 -3,850円
自賠責保険 17,540円 17,650円 17,650円 17,650円
重量税 6,600円 16,400円 24,600円 32,800円
印紙代 1,600〜1800円 1,600〜1800円 1,600〜1800円 1,600〜1800円

スーパーテクノ車検の3つの特徴

スーパーテクノ車検は45分〜1時間程度の作業時間で車検を行えるプランです。

このプランの特徴としては、

  • 最低限の価格と時間で車検を済ませられる
  • 「ヘッドライト光軸調整」や「ブレーキの調整」が無料で行える
  • 後からスーパーセーフティー車検に変更も可能

という点が挙げられます。

とにかく時間をかけずに、最低限の項目で済ませたいという方におすすめの内容となります!

車検のコバック スーパーセーフティー車検の料金と3つの特徴

次にスーパーセーフティー車検を実際に受けた場合の車種毎の料金を見ていきます。

重量毎の料金と内訳

軽自動車 小型自動車
(1,000kg以下)
中型自動車
(1,500kg以下)
大型自動車
(2,000kg以下)
割引後車検料金 42,826円〜 54,538円〜 63,157円〜 72,825円〜
車検料 24,786円 26,588円 27,007円 28,475円
最大割引 -7,700円 -7,700円 -7,700円 -7,700円
自賠責保険 17,540円 17,650円 17,650円 17,650円
重量税 6,600円 16,400円 24,600円 32,800円
印紙代 1,600〜1,800円 1,600〜1,800円 1,600〜1,800円 1,600〜1,800円

スーパーセーフティー車検の3つの特徴

車検のコバックの一番人気のプランが「スーパーセーフティー車検」です。

こちらは、

  • 国の基準の57項目を凌ぐ 101項目の点検が可能
  • 作業は最短1日で完了
  • 洗車や代車が無料

などの特徴があります。

実際に「スーパーテクノ車検」と比べ、価格差もそこまで無いので、より手厚く点検・整備の行えるこちらのプランを利用する方が多いです!

コバックの車検で実際にかかった料金事例

実際に「スーパーセーフティー車検」を利用された方の事例をご紹介します!

こちらは車種がタントLA600S(重量/1,150kg)の例です。

エコカー減税対象車なので本来この車種で24,600円かかる重量税が5,000円になっていたり、現在では最大割引が-13,200円なのに対して、早割の-1,500円のみが適用されている価格になります。

業者によっては料金表で提示されている価格よりも高くなってしまうなんてことがありますよね。
車検のコバックに関しては上で紹介した価格表との誤差はあまり無いと言えます!

コバック車検の料金は最安38,280円〜!他社料金と比較

コバックでの料金がわかったところで、実際に他社の車検と比べて料金や作業時間はどうなのかを見ていきます。

車検のコバック以外の最低価格は「車検の速太郎」の36,190円〜、最短作業時間も同じく「車検の速太郎」の45分〜という事がわかりました。

つまり、コバックで「スーパーテクノ車検」を選択した場合は、ここで紹介した中では一番安価で作業スピードも最速という事になります!

また、コバックで「スーパーセーフティー車検」を選択した場合でも、車種によっては他社と比べても最安値で車検を行う事ができます!

業種 車検専門チェーン カー用品店
業者名

車検のコバック 車検の速太郎 車検館 ホリデー車検 イエローハット オートバックス ジェームスJMS
軽自動車 36,190円〜 40,040円〜 45,740円〜 46,070円~ 39,986円〜 53,240円〜 48,840円~
小型乗用車 46,100円〜 49,950円〜 57,850円〜 55,980円~ 49,896円〜 63,150円〜 60,950円~
中型乗用車 54,300円〜 58,150円〜 68,250円〜 64,180円~ 58,096円〜 71,350円〜 73,650円~
大型乗用車 62,500円〜 66,350円〜 78,650円〜 72,380円~ 66,296円〜 79,550円〜 84,050円~
作業時間 最短45分〜 最短45分〜 平均90分〜 最短60分〜 最短1日〜 平均2時間〜 最短1日〜
店舗数 541店舗 131店舗 8店舗 220店舗 738店舗 500店舗 91店舗

※「イエローハット」「オートバックス」「ジェームス」の料金は首都圏の平均価格です。こちらの業者は店舗によって料金が異なりますので詳細の料金は直接店舗にお問い合わせください。

コバックで車検を受ける3つのメリット

他社と比べてコバックで車検を受けた場合のメリットとしては、

  • コバックの車検は最安38,280円〜!最低価格保証もあり!
  • コバックの車検は短時間で完了!最短45分〜!
  • コバックは全国に541店舗あり利用しやすい!

の3つが挙げられます。

メリット1. コバックの車検は最安38,280円〜!最低価格保証もあり!

先ほどの比較からも分かる通り、コバックの価格設定は他社と比べても安価に設定されています。

車検を行っていく上で部品の交換が必要になることも考えられますが、その場合も部品代が比較的安くなっているので安心です。

さらに、店舗によっては最低価格保証があります。

対象店舗であれば、万が一他店より高い場合は相談も可能なので、価格面では大きなメリット!

メリット2. コバックの車検は短時間で完了!最短45分〜!

コースや車種によって異なりますが、「スーパーテクノ車検」であれば最短45分〜、より検査項目の多い「スーパーセーフティー車検」でも最短1日〜と短い作業時間で効率的に車検を完了することが出来ます。

見積もりに関しても最短10分と手軽に行えるので、車検そのものにかかる時間が短いのはメリットです!

コバックは全国に541店舗あり利用しやすい!

コバックは車検専門チェーンとしては国内最大規模で、全国に541店舗を展開しています。

「イエローハット」などの車検も行える大手カー用品店と比べたら若干少ないですが、より専門性があり安価でスピーディーなことを踏まえれば、この店舗数と通いやすさはメリットと言えます!

車検のコバック最寄りの店舗は、郵便番号からこちらで簡単に検索できます!

コバックで車検を受ける際の3つの注意点

コバックで車検を受ける際に考えられる注意点として、

  • ディーラー車検に比べて技術面にばらつきがある
  • 故障や不具合箇所がある場合の対応に差がある
  • メリットで挙げたサービスを一部受けられない車種や店舗がある

という3つが考えられます。

コバックに限ったことではありませんが、特殊な整備が必要な車種(国産車・輸入車ともに)に対応できない場合があります。
そうした懸念がある場合はまず店舗に確認してみましょう。

注意点1. ディーラー車検に比べて技術面にばらつきがある

ディーラー車検の場合は、メーカー専門の整備士が点検を行ってくれますが、コバックでは整備士の技術力に差がある場合があります。

コバックでは国家資格1級を所有する整備士も多く在籍していますし、ほとんどの整備士はしっかりと研修や現場での経験を積んでいます。

気になる場合は店舗に直接問い合わせてみることをおすすめします。

注意点2. 故障や不具合箇所がある場合の対応に差がある

ディーラー車検の場合はコバックのような車検専門チェーンに比べて、メーカー専門のスタッフが対応してくれるので故障や不具合があった場合の対応が迅速に行われる事が多いです。

車検のコバックでは、不安があれば事前に店舗に問い合わせておく事で対応が早くなる場合もあります。
すでに故障していたり、不具合が生じている場合は伝えておくことをおすすめします!

注意点3. メリットで挙げたサービスを一部受けられない車種や店舗がある

メリットでお伝えした最低価格保証に関しては店舗によって対応できないところがあります。また即日車検も車種によって行えない場合があります。

この点についても事前に店舗に問い合わせる必要があります。

車検のコバックが全国に541店舗!最寄りの店舗を簡単検索

車検のコバックの公式サイトでも店舗検索は可能ですが、楽天Car車検を利用すれば郵便番号を入力するだけで簡単に検索できます!

>>> 車検のコバックの最寄り店舗を郵便番号から簡単検索 <<<

車検のコバックの予約・見積もりの流れを解説

こちらから郵便番号で最寄りの店舗を検索したら、付近の店舗が表示されます。

店舗ページを開いたら「無料見積もりの予約をする」ボタンをクリックし以下の画面に飛びます。

こちらは会員であればユーザーIDとパスワードを入力することをおすすめしますが、会員登録せずに利用することも可能です。(※その場合は右下の青いボタンをクリック)

こちらの画面が表示されたら、あとは画面に従って必要事項を記入していけば簡単に見積もりを行う事ができます!

車検のコバックでは最大8,800円割引きがある

スーパーセーフティー車検では、コバ割早期予約割引を上手に組み合わせることで最大8,800円の割引が可能です!

コバ割は全項目に該当すれば最大で4,400円の割引が適用され、さらに早期割引は5つの項目のうち、該当する割引額が一番大きいものが適用ます!

例)コバ割(ペア割引+会員割引+ネット割引+入庫日お任せ割引)+早期割引(超割2年)=8,800円割引

割引内容の詳細は以下の通りです。

コバ割
ペア割引 1,100円割引 ご家族やお友達とペアでご予約
会員割引 1,100円割引 お車に会員ステッカーが貼ってある
ネット割引 1,100円割引 インターネットから事前見積り
入庫日お任せ割引 1,100円割引 当店のご提示する日時でご入庫していただいた方
早期割引
(割引額が一番大きいものが選択されます)
超割2年 4,400円割引 車検期限の2年以上前までにご予約
早割180日 2,750円割引 車検期限の6ヵ月以上前までにご予約
早割90日 2,200円割引 車検期限の3ヵ月以上前までにご予約
早割30日 1,650円割引 車検期限の1ヵ月以上前までにご予約
早割7日 1,100円割引 車検期限の1週間以上前までにご予約

まとめ

車検のコバックで車検を受ける際の料金や作業時間、他社と比べてのメリットと注意点を解説いたしました!

とにかく安く、スピーディーに車検を受けたい方にとって車検のコバックはとてもおすすめです!

本記事を参考にしていただき、まずは最寄りの店舗を検索してください。

最短10分で出来る無料事前見積もりを行い、価格やその他の希望に沿えば是非利用して見てくださいね。

本当に!?車検をやめて「車を高く売る」ほうが得なの?

はい、正解のこともあります!車検前は、車を高く売る最後のチャンスです。

車検費用が高額なら、この機会に車を高く売ることを検討してはどうでしょうか?車検が近い時期は、車を高く売って新車買い替えの軍資金を手にするチャンスです!当然ながら、【車検が切れる前の時期が買取価格は最大になります!】

愛車を少しでも高く売りたいなら、業界大手の【MOTA車買取】がおすすめです!査定費用は無料で、最高買取金額がすぐにチェックできます。入力はたったの30秒!いますぐ愛車の最高査定相場を無料で確認しましょう。
※もちろん、無料一括査定をしても車を必ず売却する義務はありませんのでご安心ください。
※しつこい営業電話なし!交渉は高額査定店だけ!

しつこい営業電話なし!“2度目に選ばれる”一括車買取査定【MOTA車買取】 ”2度目に選ばれる”一括車買取査定 MOTA車買取はこちら 【徹底比較】車検業者おすすめベスト10!料金相場や費用を抑えるコツも解説!
PR
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
この記事を書いた人
店長

カー用品店の店長を6年務める中で、お客様から車検に関する多くの悩みをいただきました。その経験から、多くの方が車検に対して抱いている「不安や疑問を解決したい」と思い執筆活動を開始。プロだからこそわかる視点で「技術力が高く」「安い」おすすめの車検屋さんや、車検の豆知識やノウハウをお伝えします!

車検車検業者
マイナビ車検ガイド
タイトルとURLをコピーしました