車検は誰でも必ず受けなければいけません。新車の場合は初回が購入から3年後でそれ以降は2年に一度必要となり、中古車の場合は製造から1年未満の車を除いては2年に一度必ず受けなくてはなりません。初めて車検を受ける人にとってはそもそも分からないことばかりでしょうし、これまでに車検を経験している人も「どんな基準で業者を選べばいいのか?」「どうしたら費用を抑えられるのか?」など疑問ばかりだと思います。
本記事では改めて車検とはどんなものなのか?というところから費用の決まり方、準備(予約)から車検実施までの流れなどを解説するとともに、実際にどの業者に依頼すればいいの?という方のためにおすすめの車検業者ベスト10をご紹介します!
車検の基本をあらためて理解しよう!

車検ってそもそもよくわからないけど、とりあえずお金がかかるイメージがあるな〜

確かに車種にもよりますが車検費用の相場は4〜10万円代、高ければ20万円以上かかる人もいたりと、決して安くはないですね!
でも車検の仕組みを理解することで費用を抑えられることもありますよ!

そんなに高いのっ?!少しでも安く出来る方法があるなら知りたいけど本当にそんな方法あるの?

もちろんあります!
車検費用の抑え方を知るためにまずは車検がどんなものかを見ていきましょう!
車検とは?基礎知識を解説
車検とは「自動車検査登録制度」のことを言います。つまりはその車が公道を走る上で本当に安全なのか?故障や事故に繋がる危険性はないか?を確認するために国が設けた検査制度となります。
因みに2回目以降は車検証に記載されている有効期間を延長するという意味合いで「自動車継続検査」と呼ばれています。
国が設けた検査制度と説明しましたが、もし車検の有効期限を無視して公道を走っていた場合は交通違反となり、
- 30日の免停処分
- 違反点数6点
- 6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金
が課せられます。
「うっかり忘れていた!」では済まされないので、車検期限をしっかりと把握し、期限内に必ず車検を受けなくてはいけません。
車検の有効期間はステッカーで確認
出典:楽天Car車検
車検の有効期限はフロントガラス中央上部のステッカーですぐに確認する事ができます。
万が一そこに書かれている日付を1日でも過ぎてしまうと先ほど話した交通違反に該当してしまうので注意しましょう!
先述した通り新車の場合は初回が購入から3年後になりますが、中古車の場合は購入時の残期間によって初回のタイミングが変わってきます。一般的には購入の際に販売者の方から伝えられるはずですが、もしわからなくなってしまった場合はシールで確認しましょう!
新車、中古車どちらも一度車検を行ったら次は2年後と覚えておけば問題ありません。
車検どこで受けるのがベスト?それぞれのメリットとデメリット
車検を受けられるのは大きく分けて「ディーラー車検」、車検専門業者や車検が行えるカー用品店、ガソリンスタンドなどの「民間車検業者」、「ユーザー車検」の3種類です。
それぞれの特徴を見ていきましょう。
ディーラー車検 | |
メリット | メーカー専門業者なのでメーカーの車に詳しいスタッフが車検を行ってくれる |
デメリット | 他業者に比べて費用が高くなる傾向がある |
民間車検業者 | |
メリット | ディーラーに比べて費用が安い・比較的作業時間が短い |
デメリット | 専門的な作業が出来なかったり、交換パーツの純正品がない場合がある |
ユーザー車検 | |
メリット | 法定費用のみで車検が行えるので費用が抑えられる |
デメリット | 全ての検査を自分で行わなくてはいけないので負担が大きい |
それぞれにメリットとデメリットがありますが費用を抑えたい場合、ディーラー車検はおすすめできません!
最近ではユーザー車検も流行ってきていますが、こちらは車検が初めてという方にはハードルが高く、車検自体を何度も経験していたとしても車検に対する知識がなければなかなか難しいので、民間車検の中から業者を選択するのがおすすめです。
ただし、民間車検業者は全国に数千箇所あり、全てが良いわけではないので注意が必要です。費用を抑えて尚且つ満足出来る車検を行うには良い業者選びが大切です!
車検のベストなタイミング
車検を受けるベストなタイミングは有効期限満了日〜1ヶ月前以内です!
どのタイミングで行ったとしても、車検実施から次回の車検まで2年というのは変わらないので、単純に受けるのが早過ぎてしまうと損になります。
満了日ギリギリでもルール上は問題ありませんが、万が一予約が取れなかったりした場合車検切れになってしまうのでギリギリでも1〜2週間前には済ませておくことをおすすめします。
車検に必要な書類や持ち物を確認
実際に車検を行う際に用意しなくてはならないものがいくつかあります。
用意できない場合は車検自体行えませんのでまずは以下のものをきっちり揃えましょう!
・車検証(自動車検査証)
・自賠責保険証(自動車損害賠償責任保険証明書)
・自動車税納税証明書(継続検査用)
・印鑑(認印)
・車検費用
一昔前まで車検といえば現金一括払いが基本でしたが、近年では現金の他にクレジットカードでのお支払いやPayPayなどの電子マネーに対応している業者も増えてきました。
またローン(後払い)に対応している業者もあります。
実際に利用しようと思っている業者がどんな支払い方法に対応しているか確認しましょう!
車検の流れと期間を解説

ここまでで車検がどんなものかは理解して頂けましたか?

確かに車検についてはわかったけど、実際に車検を受けるとなるとまだまだわからないことだらけで不安かな!

ではここからは実際に車検がどんな流れで行われていくのかをわかりやすく解説しますね!
車検の流れは大きく3ステップ!
細かい部分においては選ぶ業者によって若干異なってくる場合がありますが、基本的には以下の順番で実際の車検作業が進んでいきます!
- 車検費用の見積もり(車検日の1〜3週間前)
- 車検予約
- 車検当日〜入庫〜
詳しく見ていきましょう!
ステップ1. 車検費用の見積もり
事前見積もりは基本的に無料で行えます!
つまり複数の業者で見積もりを取っても費用は発生しません。納得のいく価格になるまで気になる業者をいくつか当たってみるのも費用を抑えるコツになります!
ですが業者によっては有料だったり、そもそも事前見積もりが行えない業者もあります。また、中には見積もりから車検まで同時に行う場合もあるのでまずは業者に確認しましょう!
ここでは事前見積もりと車検当日を切り離している場合で話を進めていきます。
ステップ2. 車検の予約
車検をお願いする業者が決まったら正式に車検の予約を行います。
車検期限満了日ギリギリで業者を探し始めると、この辺りのタイム感に不安があります。なるべく余裕を持って決めていくのが良いでしょう。
ステップ3. 車検当日〜入庫〜
いよいよ車検当日です。
車を持っていき業者に預けたら作業開始です。
車検にかかる期間は?予約から納車まで
車検にかかる期間は業者によって異なりますが平均的には実際の車検自体は1日で終了するものが多いです。
見積もりも基本的には当日から2〜3日程度で対応してもらえるので、予約から納車までがスムーズに行けば短くて2日程度で終えられることもあります。
しかし、急に予約しようとしても業者が空いてないこともありますし、費用を安く抑えるためには1つの業者で決めてしまうのではなく、複数の業者を比較検討することがおすすめです!
それらを考慮すると1ヶ月程度は余裕を持って業者の検討を始めるといいでしょう。
車検の見積もり・予約から入庫まで
車検見積もりは実際に店舗に車を持ち込んで行います。(見積もり依頼はネットで行えます。)
上で説明したように車検費用を抑えるのはこの段階で複数の業者で見積もりを行い、比較検討するのがおすすめです!
事前にネットで候補を選定し事前見積もり予約しておくことで1日で数箇所回ることも可能なので是非実践してみてください。
事前見積もりで納得の金額を提示されたら予約を行います。
車検当日〜入庫から完了まで〜
車検当日の流れは業者やコースなどによって若干異なってきますが、今回は一例として「ホリデー車検」の当日の流れをご紹介します!
- 入庫・受付
- 法定点検・検査
- 立会い説明
- 整備
- 完成検査
- 完成報告
- 精算・車検終了
基本的にどの業者も同じような流れにはなりますが、この中で言えば「立ち会い説明」は業者によって実施していない場合も結構あります。
また納車前に洗車や車内清掃などのサービスを行なってくれる業者もあります!業者選定の段階でどんなサービスや特典があるのかも部分もチェックしてみましょう!
車検完了から納車までの流れ
業者にもよりますが当日車検の場合はそのまま納車となり、乗って帰ることが可能です!
新しい車検ステッカーに張り替えたら今回の車検は全て終了になります。ステッカーが後日郵送になる場合はそれまでの間「保安基準適合標章」を車検証の代わりに貼ります。
こちらに関しては車検の仮シール(保安基準適合標章)の期限と罰則はあるのか?徹底解説でも詳しく解説していますので是非参考にしてください。
車検にかかる費用の内訳は?法定費用と車検基本料を解説
次に車検にかかる費用について解説していきます!
車検費用は大きく
- 法定費用
- 車検基本料
- 整備費用
の3つから成り立ちます。もう少し詳しく見ていきましょう。
法定費用とは
法定費用は国によって定められた最低限かかってくる費用となります。
そのためどの店舗に依頼しても変動はありません!
法定費用の一覧は以下の通りです!
– | 軽自動車 | 小型自動車 | 中型自動車 | 大型自動車 | 特大自動車 |
0.5〜1t未満 | 1〜1.5t未満 | 1.5〜2t未満 | 2〜2.5t未満 | ||
自賠責保険料 | 17,540円 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 |
重量税 | 6,600円 | 16,400円 | 24,600円 | 32,800円 | 41,000円 |
(エコカー) | (5,000円) | (10,000円) | (15,000円) | (20,000円) | (25,000円) |
(13年経過車) | (8,200円) | (22,800円) | (34,200円) | (45,600円) | (57,000円) |
(18年経過車) | (8,800円) | (25,200円) | (37,800円) | (50,400円) | (63,000円) |
印紙代 | 1,800円 | 1,800円 | 1,800円 | 1,800円 | 1,800円 |
法定費用合計 | 25,940円 | 35,850円 | 44,050円 | 52,250円 | 60,450円 |
(エコカー) | (24,340円) | (29,450円) | (34,450円) | (39,450円) | (44,450円) |
(13年経過車) | (27,540円) | (42,250円) | (53,650円) | (65,050円) | (76,450円) |
(18年経過車) | (28,140円) | (44,650円) | (57,250円) | (69,850円) | (82,450円) |
※印紙代は業者によって多少前後する場合があります。
車種別の法定費用
車種 | モデル名 | 法定費用 | |
軽自動車 | タウンボックス、EKクロス | 25,940円 | |
乗用車 | 0.5〜1t未満 | デリカD2、ミラージュ | 35,850円 |
1〜1.5t未満 | RVR、エクリプスクロス | 44,050円 | |
1.5〜2t未満 | アウトランダー、パジェロ | 52,250円 |
※その他の車種は前述した表をご参照ください。
車検基本料とは
車検基本料金は車検を通すための「予備検査代金」や「車両の整備料金」、「車検代行料」などになり、これらの料金は車検業者毎に自由に設定されている人件費や手数料のような内容になります。
つまり、業者毎に車検費用が異なる大きな要因の一つがこの車検基本料金になるという事です。
整備費用とは
整備費用は車検時のパーツ交換費用に当たるため、車検基本料金と同様に整備費用も車検業者によって異なります。
パーツ自体の値段、パーツ交換数によって費用が変わってきますが、追加整備は強制ではありませんので、これに関しては費用がかからない場合もあるでしょう。
三菱(MITSUIBSHI)のディーラーで車検を受けた場合のシミュレーション
以下は三菱(MITSUIBSHI)のディーラーで車検を受けた場合、実際に車検費用がどのくらいかかるのかといったシミュレーション結果です。
車種により法定費用は異なりますが、車検費用は安くとも8万円〜となっています。
※あくまで参考価格となりますのでご了承ください。
モデル名 | 車種 | 法定費用 | シミュレーション結果 |
EKクロス | 軽自動車 | 74,420円 | 84,320円〜 |
デリカD2 | 小型乗用車 | 88,450円 | 100,550円〜 |
RVR | 中型乗用車 | 99,400円 | 111,500円〜 |
パジェロ | 大型乗用車 | 111,730円 | 123,830円〜 |
https://www.east-mitsubishi-motor-sales.com/maintenance/syaken/simulation.html
※印紙代は業者によって多少前後する場合があります。
車検基本料とは
一方車検基本料は車検を通すための予備検査代金や車両の整備料金、車検代行料などを指します。
こちらの料金に関しては相場こそあるものの最終的な計算は各車検店舗に任されています。
整備費用とは
整備費用は車検時のパーツ交換費用に当たるため、車検基本料金と同様に整備費用も車検業者によって異なります。
パーツ自体の値段、パーツ交換数によって費用が変わるため、車検費用を安くしたいなら複数の業者から見積もりを受けることをおすすめします。
車検費用の相場はいくら?業者毎に比較
まずはディーラー車検、民間車検業者、ユーザー車検のそれぞれの相場を表にまとめたのでそちらをご覧ください。
ディーラー車検 | 民間車検業者 | ユーザー車検 | |
軽自動車 | 6〜10万円 | 41,740円〜 | 25,940円〜 |
小型自動車 重量:0.5〜1t未満 |
8〜12万円 | 52,300円〜 | 35,850円〜 |
中型自動車 重量:1〜1.5t未満 |
10〜15万円 | 60,920円〜 | 44,050円〜 |
大型自動車 重量:1.5〜2t未満 |
15〜19万円 | 69,490円〜 | 52,250円〜 |
特大自動車 重量:2〜2.5t未満 |
18〜20万円以上 | 77,690円〜 | 60,450円〜 |
※全国平均から計算した相場価格
ネットで車検費用の相場を検索してみるとざっくり書かれていることが多いですが、実際はこのように業者毎で大きく費用が異なります。
しかし、これもあくまで最低限の費用で収まった場合の価格になります。追加の整備などがあれば当然もっと高くなります。車検は車の状態や業者によって料金が大きく変わりますので、こうした相場はあくまで参考程度と捉え、しっかり見積もりを行ってください。
軽自動車の車検費用の相場を事例付きで紹介
軽自動車の主な車種はN-BOX、タント、スペーシアなどが挙げられます。
安い場合では3万円台〜、高い例で言うと10万円以上の場合もあります。
楽天経由で軽自動車の車検を頼むとメチャ安い‼️
こちら、19年目の車です✌️ pic.twitter.com/3UuFaMywXh— kazu (@sakuraan2022) June 3, 2022
車検から今夜帰って来た
我が さっしー号🚗💛
8年目に入った修理多数で出費がきつい😭
軽だからまだ安いと言われるかもしれないがきついよー😅
遠征控えて支払いに回すのさただ綺麗になってリフレッシュして来たさっしー号と共に
毎日楽しく過ごして参ります😊#さっしー #車検 #指原莉乃 pic.twitter.com/TQYpFoUV1a— もり公北海道代表さん💛 (@morimoriakh) August 3, 2022
小型自動車の車検費用の相場を事例付きでご紹介
小型自動車は車体重量が500〜1,000kgの乗用車を指し、主な車種としてはアクアやヤリス、ノートなどが挙げられます!(コンパクトカーとも呼ばれます。)
こちらは安い場合では3万円台で済む場合もありますが基本的には4万円台〜、高い方で10万円以上が相場と言えます。
ノートちゃん車検見積もりしてきた〜
メンテプロパック入ってても
このくらいするんか〜😗 pic.twitter.com/PnNt12ZHLI— ぽぴー (@_po_py_) May 4, 2022
アクア
ユーザー車検無事 合格
費用 37110円でした
激安! pic.twitter.com/rgTXopLEDe— LMS (@mokomoko9981) July 11, 2022
中型自動車の車検費用の相場を事例付きでご紹介
中型自動車は車体重量が1,000〜1,500kgの乗用車を指し、主な車種としてはヴェゼル、ウィッシュ、ストリームなどが挙げられます!
こちらは安い場合は6万円台〜、高い方だと20万円以上の例もあります。
車検費用、お見積もり出ました。
脚回りのパーツ交換がある割に安くあがった方かと。
ただし財布は空っぽになったでござる笑 pic.twitter.com/ekYGitbbqM
— にっしー (@nsmztds0040) July 30, 2022
大型自動車の車検費用の相場を事例付きでご紹介
大型自動車は車体重量が1,500〜2,000kgの乗用車を指し、主な車種としてはクラウンやアルファードなどが挙げられます!
安い場合では7万円台〜、高い例で言うと20万円以上の場合もあります。もちろん業者や車の状態によりますが平均的には15万円くらいは想定しておいた方が良いかと思います。
アルファードちゃんも購入から3年経ち車検童貞とさよなら。 pic.twitter.com/7D3IQQyNYt
— よしおぢ (@pupu_wy) July 31, 2022
特大自動車の車検費用の相場をご紹介
大型自動車は車体重量が2,000kg以上の乗用車を指し、主な車種としてはランクルなどが挙げられます!
こちらは楽天Car車検での最安値は8万円台となっていますが、20万円以上かかってしまうことが多いイメージです。
車検業者を選ぶ6つのポイント

車検費用って車種によっても業者によっても全然違うんだね!

あくまでこれは相場なのでもちろん前後しますが、やはりディーラーは高くなることが多いです!価格だけで見れば法定費用+諸経費のみで出来るユーザー車検が安いですね!

でもユーザー車検って全ての作業を自分で行わなきゃいけないんだよね?知識もないしなんか面倒臭そうだな〜。結局どこに頼めば良いんだろう?

なるほど、それでは最後に業者の選び方のポイントと良い業者を見つけるコツについて解説しますね!
車検費用で納得できるか
まずはやっぱり価格面!車検費用に納得できるかという部分は非常に重要です!まず前提として、どこで受けても車検を行う目的は同じです!
それは車検に合格すること!
料金が高い業者でも安い業者でも最終的には同じように車検に通すわけです。
そして車検は今回きりではありません。また2年後必ずやってきます。
なので費用は出来ることなら抑えた方が良いでしょう!
車検にかかる期間はどのくらいか
これも業者によって差が出るポイントです!
45分や90分で終わるスピード車検や1日車検もあれば、数日預けなければいけない業者もあります。
普段から頻繁に利用する方にしてみれば車を数日預けることになれば当然代車が必要になってきて、業者によっては追加で料金が発生してしまいます。
そういうことも考慮して業者を選ぶのをおすすめします!
車検業者の安心感
数ある中から車検業者を選ぶ際に安心感も重要になります。
例えばアフターサービスや保証サービスなどが充実している業者であれば、万が一の場合でも安心出来ます。そういったサポート面に注目してみるのはおすすめです。
また、口コミなどがしっかりと掲載されていれば実際に利用した方のリアルな声を見ることが出来るので失敗したくない場合は口コミや評判を確認することもおすすめします!
車検整備の品質や整備士の知識量
安くて早くて安心出来る業者であっても実際の整備の質が悪ければ元も子もありません。
整備士には階級制の国家資格もあります。中でも一級整備士などが在中している業者などであれば当然高いクオリティの整備を受けられます!
実際にそうした業者も多いのでここでも口コミや評判を確認してみることが満足いく業者選びのポイントになります!
車検業者がどこにあるか
サービス面で受けたい業者が決まっても、店舗の場所が遠くては余計な手間がかかってしまいます。
自宅の近くや職場の近くなど、通いやすい場所にあるかも重要です!
特典やキャンペーン、独自サービスやオプションはどうか
業者によっては特典が用意されていたり、キャンペーンが行われていたりします!
せっかく同じ車検を受けるなら、そうした情報も加味するとより満足感を得られるのではないでしょうか?
一例ですが民間車検業者のガソリンスタンドなどでは車検後に一定期間ガソリン代が割引になったり、別の業者では洗車や車内清掃を無料で行なってくれるところもあります!
中には、この後ご紹介しますが現金100万円が当たるかもしれないキャンペーンを行なっている業者も!
そして「早割」という早期予約者対象のキャンペーンを行なっているところも多いです!まだ車検のタイミングでない方も今のうちから業者を決めて予約することでさらにお得に車検が行えます!
自分に合った車検業者を見つけるコツ
車検に満足できるかどうかは自分に合った車検業者を見つけられるか次第です!
そのためにおすすめするたった1つの方法は複数の車検業者を比較することです。
1つの業者だけを見て決めてしまうのは正直物凄く勿体無いです。
ただ、複数の業者を比較するのは少し面倒に感じますよね?そこで私が一番おすすめしたいのは複数の業者を簡単に比較できる「楽天Car車検」です!
それでは人気のおすすめ車検業者を発表します!
【最安値】車検費用が安いおすすめ業者 ベスト10選!!
車検が安いおすすめ業者10選は以下の通りです!
業者名 | 最安値 | 見積もり | 作業時間 | キャンペーン | 特徴 | 詳細 | ||
1 | 楽天Car車検 | 28,830円〜 | 無料 | 最短45分~ | ○ | ・全国5,000店舗以上掲載 ・楽天ポイントが貯まる |
▼ | |
2 | EPARK車検 | 36,630円〜 | 無料 | 最短45分~ | ○ | ・全店法定24ヶ月点検付き ・Amazonギフト券が貰えるキャンペーン実施中 |
▼ | |
3 | ホリデー車検 | 37,630円〜 | 無料 | 最短60分~ | ○ | ・4月からホリデーグリーンキャンペーン実施中 ・立ち会い車検で安心 |
▼ | |
4 |
車検のコバック | 32,550円〜 | 無料 | 最短45分~ | ○ | ・車検専門業者の中で店舗数No.1 ・Tポイントが貯まる |
▼ | |
5 | ENEOS Dr.DRIVE | 28,830円〜 | 無料 | 最短1日~ | ○ | ・事前点検まで無料で行える ・国土交通省地方運輸局認可の自社整備工場を完備 |
▼ | |
6 | 車検の速太郎 | 31,130円〜 | 無料 | 最短45分~ | ○ | ・2名体制で車検を実施 ・年式、走行距離に関わらず検査料が一律 |
▼ | |
7 | オートバックス車検 | 37,507円〜 | △ | 最短60分~ | ○ | ・カー用品店ならではのサービスがある ・Tポイントが貯まる |
▼ | |
8 | コミっと車検 | 31,830円〜 | 無料 | 最短45分~ | ○ | ・いつものサービスステーションで車検ができる ・主要箇所の交換・整備費用もコミコミ |
▼ | |
9 | 出光リテール車検 | 35,830円〜 | 無料 | 最短1日~ | ○ | ・ガソリン軽油が2年間最大6円引/L ・トリプル安心保証あり |
▼ | |
10 | 車検館 | 46,530円〜 | 無料 | 最短45分~ | ○ | ・当日にサクッと車検を受けられる ・事前見積もりがそのまま確定料金になる |
▼ |
※2023年4月時点の情報です。
1:楽天Car車検
出典:楽天Car車検
・100,000件以上の口コミ掲載!
・楽天ポイントが貯まる!
最安値 | 28,880円〜 |
事前見積もり | 無料 |
作業時間 | 最短45分〜 |
キャンペーン | ○ |
利用者の口コミ | 有り |
後払い | 可 |
決算方法 | ・現金 ・クレジットカード(VISA/Master/JCB/Diners/Amex) ・各種電子マネー |
楽天Car車検なら全国5,000以上の店舗の中から最もあなたの希望に沿った車検業者を見つけられます!業者を決めたらそのままweb上で事前見積もり(無料)→車検予約を行えて、手間なく車検当日を迎えられるのでとてもスムーズ!(事前見積もり+車検予約だけで楽天ポイント500ptゲットも!)
店舗によって異なりますが、様々な特典も用意されており車検後の整備保証や6ヶ月・12ヶ月・24ヶ月の定期点検などのアフターサービスも充実しています。
店舗の探し方もとても簡単で、ご自宅や職場などご希望の地域の郵便番号を入力するだけで近隣の店舗が表示され、「距離の近い順」「価格の安い順」「評価の高い順」に並び替えて検索できます。
次に楽天Car車検のメリット・デメリットを見ていきましょう。
楽天会員であれば車検実施後に最大2,500ポイントが貰えたりと、さらにお得に利用出来ますが、非会員の場合はそれらが受けられないのが数少ないデメリットです。それでも車検を安く済ませられるという点においてはメリットが大きく、実際に多くの方が利用しているという安心感があるので総合的におすすめです!
2:EPARK車検
出典:EPARK車検
・全ての店舗が法定24ヶ月点検付き!
・Amazonギフト券が貰えるキャンペーン実施中!
最安値 | 36,630円〜 |
事前見積もり | 無料 |
作業時間 | 最短45分〜 |
キャンペーン | ○ |
利用者の口コミ | 有り |
後払い | 可 |
決算方法 | ・現金 ・クレジットカード(VISA/Master/JCB/Diners/Amex) ・各種電子マネー |
掲載している店舗は全部で3,000店舗以上!そしてその全ての店舗が法定24ヶ月点検付きとなっているので車検を行うその時だけでなく次回の車検まで安心を継続することができます!ディーラー車検では当たり前ですが、この価格帯で同等のサービスを受けられるのは嬉しいですね!
こちらのサイトも郵便番号から24時間いつでも最寄りの店舗が簡単に検索・比較可能となっており、ネット予約をすれば店頭で予約するよりも車検基本料が最大75%OFFになる店舗もあります!
EPARK車検では口コミや評判と言った、実際に利用した人のリアルな感想を確認することができません。なのでそうした部分から検討したい方には少し不向きかもしれませんが、他の口コミ・評判サイトと併用する事で解決もできます!
それ以上のメリットを考慮したらこちらもとてもおすすめです!
3:ホリデー車検
出典:ホリデー車検
・立ち会い車検で安心!
・オリコン顧客満足度2021年度総合1位!
最安値 | 37,630円〜 |
事前見積もり | 無料 |
作業時間 | 最短60分〜 |
キャンペーン | ○ |
利用者の口コミ | 有り |
後払い | 可 |
決算方法 | ・現金 ・クレジットカード(VISA/Master/JCB/Diners/Amex) |
2021年度のオリコン顧客満足度調査・車検部門(※1)でコストパフォーマンスやアフターサービス、担当者の対応などと言った様々な項目で1位の評価を得て見事総合1位を獲得したホリデー車検!実際に寄せられた口コミを見ても「説明も現車を見ながらでわかりやすかったし、丁寧であった。」や「スタッフみなさん丁寧で優しくて急な困り事にも対応してくれて大変助かっています。」など、利用者の満足度が伺えます!
そんなホリデー車検では常にキャンペーンが行われています。現在では2023年4月〜6月にかけて、車検実施者を対象に抽選で現金や生活用品などが当たる「ホリデーグリーンキャンペーン」が実施されています!
※1:オリコン顧客満足度調査
基本的にメリットが大きく利用者からの評価も高いホリデー車検ですが車種や店舗によって不利になってしまうケースもあるのがデメリットと言えます!例えば例に挙げた4WDやワンボックスカーユーザーであれば一度他社と比較してみるのもいいかもしれません!
代車に関しては仮に有料だとしてもそもそも車検時間が短くて必要にならないことも多いのでどうしても必要な方は事前に調べることをおすすめします!
4:車検のコバック
出典:車検のコバック
・1,000,000台以上の実績!
・Tポイントが貯まる!
最安値 | 32,550円〜 |
事前見積もり | 無料 |
作業時間 | 最短45分〜 |
キャンペーン | ○ |
利用者の口コミ | 有り |
後払い | 可 |
決算方法 | ・現金 ・クレジットカード(店舗により使用カードが異なります) |
とにかく安く早く車検を行いたいと考えてる方ならこの車検のコバックを一度は検討してみた事があるのではないでしょうか?店舗数も全国に500店舗以上と、車検専門業者の中ではNo.1となっており、どこにお住まいの方でも利用出来る可能性が高いのが特徴です!
また車検最低価格システムを採用しており、その地域での最低価格を保証することで車検のコバック=安いというブランドイメージを確立しています!こちら具体的には他店のチラシや見積もりでコバックよりも安い価格があった場合、それを提示すると車検基本料を10%安くしてくれるようです!
そんなただでさえ費用の安い車検のコバックですが、車検費用に応じたTポイントも獲得できるので普段からTポイントカードを利用している方はよりお得に利用することができます!
先述した車検最低価格システムなども含め、店舗によっては一部受けられないコースやサービスがあります。そうした部分を決め手にコバックを選んだのに、それが受けられないのでは意味がないので、店舗を決めたら一度確認することをおすすめします!
またこれは良くも悪くもですが、低価格実現のため作業内容は車検に通すために必要な最低限の点検や整備になります。手厚く点検・整備を行いたい方には不向きかもしれません!
5:ENEOS Dr.Drive
出典:東京通商
・国土交通省地方運輸局認可の自社整備工場を完備!
・手洗い洗車が受けられる!
最安値 | 28,880円〜 |
事前見積もり | 無料 |
作業時間 | 最短1日〜 |
キャンペーン | ○ |
利用者の口コミ | 有り |
後払い | 可 |
決算方法 | ・現金 ・クレジットカード(VISA/Master/JCB/Diners/Amex) ・各種電子マネー |
ガソリンスタンド大手のENEOSが提供するDr.Drive車検も低価格な車検としてとても人気があります!こちらでは事前見積もり以外に事前点検まで無料で行えるのも特徴!国土交通省地方運輸局認可の自社整備工場を完備していて国家資格整備士も多数在籍しているのでクオリティという面でも申し分ない点検・整備を行えます!
また正確な数字は公表されていませんが車検が実施できる店舗数もかなり多く全国をしっかり網羅しているのでどの地域にお住まいの方でも利用できる点は大手ガソリンスタンドならではと言えます!
また車検実施の際に洗車のサービスを行なっている業者は数多くありますが、Dr.Drive車検では洗車も手洗いでしてくれてとても綺麗になります!ちょっとしたことかもしれませんがこうしたサービスは意外と嬉しいものですよね!
店舗数が多くなれば当然ですが、先ほどのコバック同様、こちらも店舗によって様々な差があることが報告されています!繰り返しになりますが、店舗に直接コースやサービスはどういう内容なのかを確認することで対策できます!
また土日は預かりのみという店舗も多いようです!例えば土曜に預けて作業が月曜だった場合は作業自体が1日で終了しても実質3日車を預けることになります。毎日のように利用する方は代車等もしっかり確認しておくことがおすすめです!
6:車検の速太郎
出典:車検の速太郎 大阪中央店
・年式、走行距離に関わらず検査料が一律!
・あっという間の45分車検!
最安値 | 31,130円〜 |
事前見積もり | 無料 |
作業時間 | 最短45分〜 |
キャンペーン | ○ |
利用者の口コミ | 有り |
後払い | 可 |
決算方法 | ・現金 ・クレジットカード(VISA/Master/JCB/Diners/Amex) ・各種電子マネー |
同じ車に長く乗っている方や年式の古い車に乗っている方にはこちらの車検の速太郎がおすすめ!多くの業者では年式や走行距離によって料金が変わってきますが、速太郎では検査料(車検基本料)が一律になっています!
そして車検実施は国家資格を有する整備士が2人体制で行うのでとてもスムーズであっという間に終了します!実際に45分もかからなかったという声もあるほど!特にこだわりがなく安く早く済ませたいという方は土日の検査にも対応している車検の速太郎がおすすめです!
店舗によって異なりますがオイル交換が無料になるなど、こんなのあったら嬉しい!と思える特典が用意されていたりするのもポイントです!店舗を決めたらどんな特典を用意しているのかもチェックしてみてください!
車検の速太郎は安さと早さに特化した車検業者なので車検を通すために必要な作業以外は基本的に行いません!別の業者ではコースで分かれていたりしますが、基本的にコースもありません。(一部店舗によって異なります)なので目的が合わない方にとってはイマイチかもしれません!
安くて早く済めば良い!という方におすすめの車検業者です!
7:オートバックス車検
出典:オートバックス車検
・店舗数が多く利用しやすい!
・Tポイントが貯まる!
最安値 | 37,507円〜 |
事前見積もり | △ |
作業時間 | 最短60分〜 |
キャンペーン | ○ |
利用者の口コミ | 有り |
後払い | 可 |
決算方法 | ・現金 ・クレジットカード(VISA/Master/JCB/Diners/Amex) ・各種電子マネー ・ギフトカード |
TVCMでもお馴染みのオートバックスですがカー用品店のイメージが強く、そもそも車検が行えることを知らない方も多いのではないでしょうか?オートバックス車検も低価格の車検を提供している業者の一つです!
タイヤ交換がお得に利用できたり、消耗品を無料で補充や交換できたりと、カー用品店ならではの特典が用意されているのが特徴ではないでしょうか。
街のあちこちで見かけるオートバックスなので、当然車検が行える店舗も多く、利用のしやすさという点でもポイントが高いです!普段の走行で気になる箇所があったり、パーツ交換などを検討している方にはオートバックスのようなカー用品店での車検が比較的おすすめです!
オートバックスの車検は繁盛期になると予約が取りづらい事があるようです。裏を返せばそのくらい利用者が多く流行っているということにもなりますね。どうしてもオートバックスで車検を行い方は早めの予約がいいかもしれません!
また事前見積もりを行なっていない店舗があるようです。事前にしっかり見積もりをして料金を把握したい方は事前見積もりが行えるかどうか店舗に確認する必要があります!
8:コミっと車検(コスモの車検)
出典:コミっと車検
・主要箇所の交換・整備費用もコミコミ!
・アプリ利用でさらにお得!
最安値 | 31,830円〜 |
事前見積もり | 無料 |
作業時間 | 最短45分〜 |
キャンペーン | ○ |
利用者の口コミ | 有り |
後払い | 可 |
決算方法 | ・現金 ・クレジットカード(VISA/Master/JCB/Diners/Amex) ・各種電子マネー |
コミっと車検は現在累計60,000台の車検実績と、比較的新しいサービスとなっていますが大手ガソリンスタンドのコスモ石油が提供するサービスということもあり、一気にシェアを拡大しています!
予約や見積もりが簡単に行える専用のアプリでは、それ以外にも給油が割引されたり、車検後12ヶ月点検が無料で行えるなど様々な面でお得に利用できます!
普段からコスモのサービスステーションを利用している方にとってはいつもの所で車検も行えるという点だけでも大きなメリットではないでしょうか?
車検後半年または走行1万km以内に対象部品に異常がある場合は無償で交換してもらえたり、法定12ヶ月点検を無料で行えるなど、アフターサービスが充実している点もおすすめできるポイントとなります!
先述した通りコミっと車検は比較的新しいサービスです。古くからあるサービスが良いというわけではありませんが、今回ご紹介する他の業者に比べて実績が少ない点はデメリットと言えます。
また、代車はは基本的に有料となっているので、もし利用を検討されている方は注意が必要です!
9:出光リテール車検
出典:出光リテール車検
・トリプル安心保証あり!
・ディーラー車検と同等の整備内容!
最安値 | 35,830円〜 |
事前見積もり | 無料 |
作業時間 | 最短1日〜 |
キャンペーン | ○ |
利用者の口コミ | 有り |
後払い | 可 |
決算方法 | ・現金 ・クレジットカード(VISA/Master/JCB/Diners/Amex) ・各種電子マネー |
出光リテール車検もここまでにご紹介したENEOSやコスモと同じく大手ガソリンスタンドが提供する車検になります!ガソリンスタンドの車検料金が年々安くなっていますね!
こちらでは車検が終了した後の6ヶ月点検を同じ店舗で行うことでガソリン軽油が2年間最大6円引/Lになるi-passportというサービスが用意されています。最近はまたガソリン代が高くなってきているのでこうしたサービスは本当に嬉しいですね!
それだけでなく「タイヤのパンク5,000円まで補償(1本限り)」「ガラス破損15,000円まで補償」「いたずら傷15,000円まで補償」のトリプル安心保証も用意されています!充実のサービスはもちろん、ディーラー車検と同等の内容を安価で受けられるのでとてもおすすめです!
上で説明した様々なサービスはどれも魅力的ですが、一部店舗によっては内容が異なったり、サービスを受けられない可能性があります。また作業内容はディーラーと同等になりますが、特殊な作業ができなかったり、一部純正パーツの用意が出来ない場合もあるようです。
そうした作業が必要な場合は事前に店舗に確認しましょう!
10:車検館
出典:車検館
・事前見積もりがそのまま確定料金になる!
・待合室が充実している!
最安値 | 46,530円〜 |
事前見積もり | 無料 |
作業時間 | 最短45分〜 |
キャンペーン | ○ |
利用者の口コミ | 有り |
後払い | 可 |
決算方法 | ・現金 ・クレジットカード(VISA/Master/JCB/Diners/Amex) |
最後にご紹介するのは車検館です!こちらも時期やキャンペーンによって非常に安く車検を提供していますが、2022年7月現在ではここまでに紹介した他の業者よりも若干高くなっています。それでもディーラー車検などに比べて非常に安価で、それでいてスピーディーに車検が行えるのでおすすめさせて頂きます!
車検館は基本的に予約ではなく当日に車を持って行きその場で車検を行う形になるので、つい車検のことを忘れていてギリギリになってしまった方などには特に向いてます!
個人的に一番おすすめのポイントは事前見積もりがそのまま確定料金になること!車検の不満で一番多いのは「見積もり時より料金が高くなった」や「無駄な交換をさせられた」などですが、車検館ではそうしたトラブルがなく車検を行うことができます!
車検館は関東のみの店舗展開となります。そのため近くに車検館がない方は利用することが難しいです!また当日にいきなり持ち込めるメリットに対して、待ち時間が生じてしまう可能性もあります!
もちろん事前に予約をしたいという方にも対応しているのでそういったデメリットを回避することは可能です!
早期予約で車検費用がさらに割引に!
車検には「早割サービス」という割引方法があることをご存知ですか?
2年に一度必ず来ると分かっていながらついつい準備や業者を選ぶのがギリギリになってしまいがちではないでしょうか?
それ、損しちゃってます!!
こちらは楽天Car車検の早割サービスです!
このように直前ではなく事前に予約をするだけで費用をさらに抑える事ができます!車を買い替える以外に車検期間満了日が変わることはほぼありません。それであれば少しでも早く業者を決め、予約して費用を抑えた方がお得ではないでしょうか?
こうした早割サービスは全ての業者や店舗で行なっている訳ではありませんが、実施している店舗をわずか3ステップで簡単に検索できます!
- 郵便番号を入力して付近の店舗を検索
- 条件検索で「早割りあり」にチェック
- 店舗を選び割引料金を確認
画像付きで手順をご紹介します!
ステップ① 郵便番号を入力して付近の店舗を検索
こちらのページから郵便番号を入力し「車検ができる店舗を探す」をクリック!
ステップ② 条件検索で「早割りあり」にチェック
このような画面に飛んだら「対応サービスを選択」の中から早割りありにチェックを入れて「この条件で検索」のボタンをクリック!
※スマートフォンの場合は「絞り込み」というボタンの中にチェックボックスがあります!
ステップ③ 店舗を選び割引料金を確認
表示された複数の店舗の中から、気になる店舗を決め店舗ページに入り、「割引・特典」をクリックするとその店舗が現在実施している早割の割引額を確認する事ができます!
とても簡単に調べられるので是非最寄りの店舗の早割情報を調べてみてください!
まとめ
車検についての理解は深まったでしょうか?本記事では車検とは?というところから車検が安いおすすめ業者10選までご紹介させていただきました!
繰り替えいますが、車検を出来るだけ安く、満足に済ませるには複数の業者を比較して最もあなたに合った業者を選ぶ事が大切です!今回ご紹介したおすすめ業者の中からベスト5に選ばせて頂いた業者をおさらいします。
- 楽天Car車検(最安値28,880円〜)
- EPARK車検(最安値36,630円〜)
- ホリデー車検(最安値37,630円〜)
- 車検のコバック(最安値32,550円〜)
- ENEOS Dr.Drive(最安値28,880円〜)
この中から1つを選ぶのが難しい!という方は、店舗掲載数が最多で最も安い「楽天Car車検」をおすすめします!
事前見積もりまでは無料で行えますので、まずは近所で一番安い店舗を探し、見積もりを取ってみてそこから検討するのも良いかと思います!
本当に!?車検をやめて「車を高く売る」ほうが得なの?
はい、正解のこともあります!車検前は、車を高く売る最後のチャンスです。車検費用が高額なら、この機会に車を高く売ることを検討してはどうでしょうか?車検が近い時期は、車を高く売って新車買い替えの軍資金を手にするチャンスです!当然ながら、【車検が切れる前の時期が買取価格は最大になります!】
愛車を少しでも高く売りたいなら、業界大手の
※もちろん、無料一括査定をしても車を必ず売却する義務はありませんのでご安心ください。
※しつこい営業電話なし!交渉は高額査定店だけ!
