PR

【2024年最新】車検のサイドスリップ検査に確実に通過するために必要なことは?調整方法も解説!

車検のサイドスリップ検査に確実に通過するために必要なことは?調整方法も解説!

本ページはプロモーションが含まれています。

今回のテーマは「サイドスリップ」についてです。

車検の検査項目の中で、引っかかってしまうこともよくあるのがサイドスリップ検査です。ここを通過出来ないと再整備が必要となってしまうので絶対にパスしたいところですよね?

本記事では、車検のサイドスリップ検査を確実に通過するためにはどうしたらいいのという疑問について徹底的に解説していきます!

 

また、実際に車検を受ける際、自分にあった業者を見つけたり、希望する条件の中で一番安く車検を行うために「楽天Car車検」や「EPARK車検」などを活用するのがオススメです!

 


当サイトがおすすめする車検、車買取に関するコンテンツは、総務省ならびに消費者庁が管轄する関連諸法およびWebサイトにて公表している情報を参考にし、実際の利用者や第三者による調査結果などの客観的事実を根拠として作成しております。コンテンツ制作ポリシーはこちら , 広告掲載ポリシーはこちら

車検でサイドスリップ検査を確実に通過するためには?

サイドスリップ検査とはハンドルをまっすぐに保持した状態で直進したときにどのくらい左右にずれるかを測定するものです。

合否の基準としては1m走行したときの横滑り量が5mmを超えると基準に適合しないとされます。

ここで重要になってくるのがタイヤの空気圧調整です!

まず検査を行う前にしっかりと全てのタイヤの空気圧を車両指定空気圧に沿って調整することが大切です。車両指定空気圧とはその車、タイヤに合った適切な空気圧のことを指し、ほとんどの場合運転席ドアの開口部に記載されています。

必ず高気圧が調整出来た状態で検査に挑みましょう。

 

また業者に依頼する場合は担当の整備士が行ってくれますが、ユーザー車検を行う場合には自分で検査を行う必要があります。

その場合はサイドスリップの事前整備をするか、自分でもサイドスリップテスターと呼ばれる簡易的な道具で車のサイドスリップを検査しておくことをお勧めします。

事前準備が完了し、いざ検査を行う時は、サイドスリップテスターを通過する際、ハンドル操作を行わず、ゆっくりと進入することが重要です。
そしてサイドスリップの計測器に乗ったら、ハンドルは切らないようにしましょう。

 

検査場に進入する時も、前輪が進入線に対してまっすぐになるよう心がけましょう!

 

サイドスリップの検査は前輪だけなので、前輪が計測器を超えれば測定終了となります。

車検時のサイドスリップ検査の注意点

先述したようにサイドスリップの基準は走行1mにつき±5mm以下となります。よってタイヤが内側(IN)と外側(OUT)それぞれに5mm以上ずれると検査不合格となってしまいます。

よくあるのが「IN、OUTの0mmが一番良い!」、「INかOUTに1mmでもズレていたら0㎜に調整した方が良い!」と判断すること。これは間違った認識です。

これは車のタイヤ角度がサイドスリップだけではなく他の要素も加わるからです。

 

タイヤには

  • キングピン角
  • キャスタ角
  • キャンバ角

のような角度が付いています。

さらにこの角度は車の車種によって様々で、その車のボディ構成などを配慮して角度をつけています。つまり車の足回りには元から角度が付いているんです。

このようにあらかじめ調整されていたものを0mmに調整してしまうのは間違った行為です。

外車の場合

また、外車ではサイドスリップが0mmだと基準外になります。

ベンツなどはクラスによっても基準が変わりますが、ほとんどの場合、IN7mm±6mmのようになっているのでサイドスリップが0㎜になると検査は不合格になります。
このようにサイドスリップには車によって適正な数値があるので、基準内であれば0mmまで調整しなくても問題はありませんし、逆に0mmに調整してしまうことで逆効果になってしまうケースもあるということを理解しておく必要があります。

万が一サイドスリップ検査に不合格になった場合どうなる?

サイドスリップ検査に合格出来なかった場合、整備工場や専門店で再度調整してもらう必要があります。

ホイールアライメント全般の測定・調整はおおよそ20,000~30,000円程度が目安となります。

合格出来ないことで当然余計な出費、時間が必要になってしまうので車検前に事前準備をしっかりと行うことが大切です。

こういう時はすぐにサイドスリップの調整を!

そもそも調整されていたはずのものが何故ズレてしまうのでしょうか?

原因は様々ですが、いくつか例を挙げるとすれば「前輪を縁石に強くぶつけてしまった場合」「段差等に強く乗り上げてしまった場合」「側溝へ脱輪してしまった場合」などが挙げられます。また、空気圧の調整がうまく出来ていない状態で走り続けていても余計な負荷がかかります。

車検が近づいてきたら、このようなことで思い当たることがないか考えてみましょう。

また思い当たる節があれば当然調整は必要ですし、そうでなくても普段から気にかけ、定期的に点検や調整を行うことで、よりサイドスリップ検査に不合格になるリスクを減らせます!

結論

サイドスリップ検査に合格するためには、タイヤの空気圧を車両指定空気圧に沿って適正な数値に調整することが大切です。

またユーザー車検で自分で検査を行わなくてはいけない場合のコツはサイドスリップテスターを通過する際、ハンドル操作を行わず、ゆっくりと進入することです。

 

万が一不合格となると再調整のため、余計費用や時間が必要になってしまいます。

日頃から気にかけ、定期的に点検し少しでもリスクを減らしておくことをお勧めします!

 


まとめ

いかがでしたでしょうか?

本記事では、車検のサイドスリップ検査を確実に通過するためにはどうしたらいいのという疑問について解説させていただきました。

車検に向けての準備はもちろん、安全で快適なカーライフを送るために参考にして頂けたらと思います!

そして実際に車検を受ける際は自分にあった最適な業者選びが最も大切です!
楽天Car車検」や「EPARK車検」等を活用し、予算、希望にあったピッタリの車検業者を見つけることをお勧めします!

本当に!?車検をやめて「車を高く売る」ほうが得なの?

はい、正解のこともあります!車検前は、車を高く売る最後のチャンスです。

車検費用が高額なら、この機会に車を高く売ることを検討してはどうでしょうか?車検が近い時期は、車を高く売って新車買い替えの軍資金を手にするチャンスです!当然ながら、【車検が切れる前の時期が買取価格は最大になります!】

愛車を少しでも高く売りたいなら、業界大手の【MOTA車買取】がおすすめです!査定費用は無料で、最高買取金額がすぐにチェックできます。入力はたったの30秒!いますぐ愛車の最高査定相場を無料で確認しましょう。
※もちろん、無料一括査定をしても車を必ず売却する義務はありませんのでご安心ください。
※しつこい営業電話なし!交渉は高額査定店だけ!

しつこい営業電話なし!“2度目に選ばれる”一括車買取査定【MOTA車買取】 ”2度目に選ばれる”一括車買取査定 MOTA車買取はこちら 【徹底比較】車検業者おすすめベスト10!料金相場や費用を抑えるコツも解説!
PR
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
この記事を書いた人
店長

カー用品店の店長を6年務める中で、お客様から車検に関する多くの悩みをいただきました。その経験から、多くの方が車検に対して抱いている「不安や疑問を解決したい」と思い執筆活動を開始。プロだからこそわかる視点で「技術力が高く」「安い」おすすめの車検屋さんや、車検の豆知識やノウハウをお伝えします!

車検車検のギモン
マイナビ車検ガイド
タイトルとURLをコピーしました