キャリアアップや充実した暮らしに役立つ資格を取得したいときに、ユーキャンを検討する方もいるでしょう。
そこで、ユーキャンで取ってよかった資格について、X(旧Twitter)やYahoo!知恵袋を用いて調査しました。
当記事では、ユーキャンで取ってよかった資格や需要のある資格ランキングなどについて解説します。
「ユーキャンで本当に使える資格を取りたい」「ユーキャンで取得できる資格が知りたい」という方は、ぜひ本記事を参考にしてください。
また、「ユーキャンの資格は使えないといった噂が気になる」という方にも、真偽のほどをわかりやすく解説します。
生涯学習のユーキャンの基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
正式名称 | 生涯学習のユーキャン |
運営会社 | 株式会社ユーキャン |
創立 | 1954年6月 |
所在地 | 東京都新宿区高田馬場4-2-38 |
講座数 | 150講座以上 |
公式ホームページ | https://www.u-can.co.jp/ |
ユーキャンは、国家試験の対策講座から趣味系・実用系の資格講座まで、150以上の講座を提供しています。
取得したい資格が決まっていない方でも、ホームページを眺めるだけで、興味を惹かれる資格がみつかるでしょう。
実際にユーキャンで取ってよかった資格ランキング

(引用元:ユーキャン公式HP)
ユーキャンの資格講座を選ぶときに、「頑張って勉強してよかったと思える資格を取りたい」と考える方もいるでしょう。
ここでは、ユーキャン受講者が感じた「実際に取ってよかった資格」を口コミとあわせて紹介します。
下の表は左右にスクロールできます
資格名 | 講座名/受講料(税込) | 標準学習期間 |
---|---|---|
医療事務(医療事務認定実務者®) | 医療事務講座/49,000円(分割払い:3,300円х15回) | 4ヶ月(最大8ヶ月までサポート延長) |
調剤薬局事務検定試験 | 調剤薬局事務講座/44,000円(分割払い:3,700円х12回) | 3ヶ月(最大6ヶ月までサポート延長) |
MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト) | MOS講座/49,000円(分割払い:3,550円х14回) | 2ヶ月(最大6ヶ月までサポート延長) |
宅地建物取引士 | 宅地建物取引士講座/63,000円(分割払い:3,980円х16回) | 6ヶ月(受講開始から試験日まで6ヶ月を切っている場合は、翌年の試験日までサポート延長) |
ファイナンシャルプランナー(2級ファイナンシャル・プランニング技能士) | ファイナンシャルプランナー(FP)講座/64,000円(分割払い:4,980円х13回) | 6ヶ月(最大12ヶ月までサポート延長) |
日商簿記2級 | 簿記2級講座/49,000円(分割払い:3,800円х13回) | 6ヶ月(最大12ヶ月までサポート延長) |
漢字検定(4級~2級対応) | 漢字検定講座/29,000円(分割払い:2,980円х10回) | 6ヶ月(最大12ヶ月までサポート延長) |
薬膳コーディネーター | 薬膳コーディネーター講座/44,000円(分割払い:2,980円х15回) | 4ヶ月(最大12ヶ月までサポート延長) |
秘書検定(3級~準1級対応) | 秘書検定講座/39,000円(分割払い:3,300円х12回) | 4ヶ月(準1級試験月までサポート延長) |
ITパスポート試験 | ITパスポート講座/26,000円(分割払い:2,680円х10回) | 4ヶ月(最大6ヶ月までサポート延長) |
調査の結果、取ってよかった資格TOP10には、国家資格3種類・公的資格2種類・民間資格5種類がランクインしました。
宅地建物取引士・FP・ITパスポート試験は、それぞれ不動産業界・金融業界・IT業界といった分野で働くときに重視される資格です。
また、MOS・日商簿記・秘書検定は、さまざまな業種で活躍が期待できる汎用性の高い資格です。
ここからは、TOP10に入った資格について、「なぜユーキャンで取ってよかったのか?」といった点を深掘りします。
ユーキャンの資格講座をチェックしていない方は、先に公式HPから各講座をみておきましょう。
医療事務(医療事務認定実務者®)

(引用元:ユーキャン公式HP)
医療事務は、病院やクリニックなどの医療機関に勤務し、受付・会計・電話応対といった事務作業を担当する仕事です。
年齢を重ねても働き続けられることや勤務形態を選びやすいことから、女性の再就職先として高い人気があります。
ユーキャンの医療事務講座では、就職や転職に役立つ「医療事務認定実務者®(全国医療福祉教育協会認定)」が取得可能です。
実際のところ、医療事務で働くために必要な資格はありませんが、医療事務認定実務者®を取得しておけば、基礎知識を身につけているとみなされ、スムーズに就職できる可能性があります。
ユーキャン医療事務講座の情報
項目 | 内容 |
---|---|
講座名 | 医療事務講座 |
受講料(税込) | 49,000円(分割払い:3,300円х15回) |
標準学習期間 | 4ヶ月(最大8ヶ月までサポート延長) |
取得可能な資格 | 医療事務認定実務者®(認定:全国医療福祉教育協会) |
教材・テキスト |
|
講座の特徴 |
|
講座の実績 |
|
公式ホームページ | https://www.u-can.co.jp/医療事務/ |
ユーキャン独自の顧客満足度調査によると、医療事務講座を受けた方の89.3%が「満足orまあ満足」と回答しています。(調査時期:2023年2月~2024年1月)
また、XやYahoo!知恵袋の口コミを調べたところ、ユーキャンで医療事務資格を取ってよかったと思う理由には、以下の3点が関係していました。
- 専門用語が丁寧に解説されたテキスト
- 資格取得までの標準学習期間が4ヶ月
- 在宅受験で医療事務認定実務者®が取得可能
ユーキャンの医療事務講座で使用されるテキストは、初学者でも理解しやすい工夫が散りばめられています。
勉強開始直後は難しいと感じるかもしれませんが、質問サポートや副教材を活用して勉強すれば、4ヶ月で実践的なスキルが身につきます。
また、決められた時間や場所に赴くことなく、自宅で認定試験が受けられる点も、ユーキャンで取ってよかったと感じる要因の1つです。
それでは、ユーキャンの医療事務講座を、3つのポイントに着目しながら解説します。
専門用語が丁寧に解説されたテキスト

(引用元:ユーキャン公式HP)
医療事務の仕事は、血液学的検査・免疫学的検査など、専門用語の理解が必要不可欠です。
「医療事務は簡単」と考えていた方が、専門用語やマナーの多さに圧倒されて、すぐに諦めてしまう例も少なくありません。
しかし、ユーキャンのテキストは、専門用語をページ下部で個別に解説したり、イラストから作業風景をイメージできたりと細かい工夫が施されています。
実際に、ユーキャンの医療事務講座卒業生からも、テキストのわかりやすさを指摘する声があがっています。
ユーキャンの医療事務のテキストめっちゃ分かりやすい。ここ数年まともに勉強してなかったわたしの単細胞な頭でもわかる 。
(引用元:X)
ユーキャン様では以前、医療事務の資格を取得させていただきました。とても分かりやすいテキストのおかげで、一発合格することができました。ありがとうございます。
(引用元:X)
特に、実践で頻繁に使用する単語や試験で問われる単語は、カラーで色分けされているため、初学者にとって安心材料といえるでしょう。
「ユーキャンで医療事務資格を取ってよかった」と感じる理由には、わかりやすいテキストで挫折せずに勉強できたことが関係しているかもしれません。
資格取得までの標準学習期間が4ヶ月

(引用元:ユーキャン公式HP)
仕事や家事で忙しい方にとって、わずか4ヶ月で資格が取得できる点は魅力でしょう。
また、ユーキャン受講生専用のデジタルサポートによって、「学習すべき今週の課題」が自動的に調整されるため、継続学習が苦手な方でも安心です。
ここで、ユーキャンの医療事務講座の学習スケジュールを簡単に表にまとめました。
順序 | 学習内容 | 使用教材 |
---|---|---|
STEP1 | 専門用語の意味や接遇・マナーに関する基礎知識 |
|
STEP2 | レセプトの作成方法から提出までの流れ | |
STEP3 | 試験対策および総復習 |
|
医療事務講座の学習スケジュールは、STEP1~STEP3の学習期間と本試験をあわせて、4ヶ月を目標に作成されています。
実際は、添削課題を好きなタイミングで提出できるため、2ヶ月程度で認定試験に合格する方もいます。
医療事務の試験合格した。やったー!こんなに勉強したことある?ってくらい勉強して、2ヶ月で資格ゲット!結果出るまでドキドキだったけど達成感半端ない。
(引用元:X)
以前ユーキャンさんで医療事務講座をとり一発で短期間でとれました!おかげで今の仕事に生かされています。
(引用元:X)
もしも、「4ヶ月だと充分な勉強時間が確保できないかも」という方は、最大8ヶ月まで受講期間が延長できるサポートを利用すれば、引き続き勉強できます。
在宅受験で医療事務認定実務者®が取得可能

(引用元:ユーキャン公式HP)
ユーキャンの医療事務講座では、医療事務認定実務者®(主催団体:全国医療福祉教育協会)と呼ばれる初心者向け医療事務資格が取得できます。
医療事務認定実務者®は、2021年度の受験者数が1万6千人以上と、医療事務資格の中で認知のある資格試験です。試験の内容は、接遇マナーや医療事務の基礎知識とレセプト(診療報酬明細書)の作成スキルが主となっており、医療事務の業務に必要な全般的な知識・スキルを身につけることができます。難易度は比較的低めで、初心者向けの医療事務資格試験となっています。
(引用元:ヒューマンアカデミー通信講座公式HP)
認定試験の難易度が低く、初心者向けの医療事務資格とされていますが、待遇マナーや医療事務の基礎知識を身につけた証明として、就職・転職にも活用できます。
また、ユーキャン受講生であれば、認定試験を自宅で受けられるため、「緊張して実力が発揮できなかったらどうしよう」と考える必要がありません。
当時付き合ってた人が公務員試験受けるために勉強頑張るってなったから、同じようにユーキャンの医療事務講座受けましたよ。試験も冊子(教材)見ながら家で解けるので楽でした 。
(引用元:X)
ユーキャンの医療事務講座は、「かる・ける(医療・介護系求人サイト)」や「ソラスト(医療事務教育機関)」の公式サイトでも、おすすめ通信講座として取り上げられています。
お客様満足度89.3%や医療事務業界内の認知度をあわせると、ユーキャンの医療事務講座が「取ってよかった資格」に含まれることは、自然かもしれません。
調剤薬局事務検定試験

(引用元:ユーキャン公式HP)
調剤薬局事務は、処方箋の受け取りや保険証の確認など、調剤薬局の顔として働く仕事です。
手に職がつけられる・働き方が選びやすいといった特徴から、主婦の再就職先として人気があります。
調剤薬局の求人は、「未経験・無資格OK」でも応募できますが、資格を取得しておいた方が好印象を与えられるかもしれません。
特に、ユーキャンの調剤薬局事務資格は、現場で活かせるスキルを身につけた証明として活用できるため、就職活動でも役立つでしょう。
ユーキャン調剤薬局事務講座の情報
項目 | 内容 |
---|---|
講座名 | 調剤薬局事務講座 |
受講料(税込) | 44,000円(分割払い:3,700円х12回) |
標準学習期間 | 3ヶ月(最大6ヶ月まで延長可) |
取得可能な資格 | 調剤薬局事務検定試験 |
教材・テキスト |
|
サポート内容 |
|
講座の実績 |
|
一般教育訓練給付制度 | 対応講座 |
公式ホームページ | https://www.u-can.co.jp/調剤薬局事務/ |
ユーキャンの調剤薬局事務講座は、ユーキャン人気講座年間ランキング2023で「第2位」にランクインした長寿講座です。
また、日本マーケティングリサーチ機構のインターネット調査では「現役調剤薬局事務員が選ぶおすすめ調剤薬局事務講座」で3年連続1位を達成しました。(2019年~2021年)
他社からも調剤薬局事務講座がリリースされる中で、ユーキャンの講座が選ばれ続ける理由を、おすすめポイントとともに解説します。
イラストが豊富で見やすいフルカラーテキスト

(引用元:ユーキャン公式HP)
ユーキャンの調剤薬局事務講座で使用するテキストは、初学者が視覚的に調剤薬局の仕組みや専門用語を理解できるのが特徴です。
例えば、試験で問われやすい法律名や実務でよく使われる専門用語には、あらかじめ色塗りやアンダーラインが施され、押さえておくべきポイントが正確に把握できます。
5月よりユーキャンの調剤薬局事務講座を受講し、先日、調剤薬局事務検定試験に合格しました。テキストもわかりやすくWeb学習もあって、思ったより早めのスケジュールで合格出来ました。オススメです。
(引用元:X)
テキストのわかりやすさは、勉強に対するモチベーションを左右するカギの1つです。
その点で、調剤薬局事務講座で使用するテキストは、「扱いやすく勉強がサクサク進む」「気づいたら半分以上読んでいた」など、受講生から高い評価を得ています。

(引用元:ユーキャン公式HP)
また、ユーキャンのメインテキストはA5サイズに統一されているため、電車の中やカフェで広げる際も、周囲に気を配らずに勉強できます。
就職後も見返せる実用的な教材内容

(引用元:ユーキャン公式HP)
調剤薬局事務講座に含まれる「接遇マナーハンドブック」は、就職先で第一歩を踏み出す方に向けたバックアップテキストです。
ハンドブックを読み込むことで、電話対応・接客マナー・領収書発行など、調剤薬局で働くために必要なスキルが習得できます。
「研修と呼べるものがなかった」「苦手な仕事がある」といった方は、実務テキストとして活用することをおすすめします。
この接遇マナーハンドブックの中見たけど……これは調剤薬局事務のみならず社会人として必要なマナーが記載されてるから勉強になる。
(引用元:X)
調剤薬局事務は、「未経験・資格なしでも勤められる仕事」として、広く認識されていますが、最低限のマナーは覚えておいた方が好ましいです。
理由としては、未経験のまま採用された場合、実務経験の中で医療保険制度や薬剤用語を覚える必要があるため、「仕事が辛い・難しい」と感じてしまうからです。
調剤薬局事務を試用期間で辞めた者です。自分の頭がついていかんかった。公費負担利用者が多い薬局で公費の処理の仕方がわからんかった。未経験からスタートして続いてるユーザーさん見かけると改めてすごいなと感心します。
(引用元:X)
また、雇用する側である調剤薬局・ドラッグストアの担当者も、実務経験者や有資格者を即戦力として採用する傾向にあります。
「資格は持ってるけど、実務経験がないから不安」という方は、接遇マナーハンドブックで電話対応・接客マナーを学習しておきましょう。
3ヶ月で資格取得!単語や法令の丸暗記も必要なし

(引用元:ユーキャン公式HP)
ユーキャンの調剤薬局事務講座は、初学者でも約3ヶ月で資格取得が可能です。
また、テキストや自作ノートをみながら試験問題に解答できるため、難しい専門用語を暗記する必要がありません。
調剤薬局事務検定試験の概要 | |
---|---|
項目 | 内容 |
資格名 | 調剤薬局事務検定試験 |
実施団体 | 日本医療事務協会(日本教育クリエイト) |
受験資格 | 学歴・年齢・性別・国籍による制限なし |
受験料(税込) | 4,950円 ※ユーキャン受講生でない方は5,500円(一般) |
試験日 | 月1回(第4日曜日) |
試験内容 |
※試験問題はマークシート式。試験時間は学科と実技あわせて90分 |
合格基準 | 学科・実技それぞれで正答率60%以上(難易度による調整あり) |
備考欄 |
|
「テキストをみながら合格して意味あるの?」と感じるかもしれませんが、試験の本質は正確な解答を導き出すことにあります。
実際のところ、職場ではマニュアルをみながらでも、正確な調剤報酬明細書の作成やマナー対応ができれば評価に値します。
調剤薬局事務ってホント入力スピードと正確さが極めて大事だという話なのです。
(引用元:X)
つまり、認定試験は、「蓄えた知識を使って正確かつスピーディに明細書を作成する能力」が問われているわけです。
添削課題や修了試験をその場しのぎでクリアしても、就職後の負担が増すだけなので、「資格さえ取得できればいい」と考えている方は、注意してください。
ユーキャン調剤薬局事務のおすすめ参考書

(引用元:amazon.co.jp)
ユーキャンの調剤薬局事務講座について解説しましたが、調剤薬局で働くことを念頭に置いている方におすすめの参考書があります。
「ユーキャンの調剤事務お仕事マニュアル(著:荒井美穂)」は、新人に読んで欲しい一冊として、Xでも話題に上がっています。
自分が新人の頃にこの本あったらよかったのに!って思うくらいこの本のままのお仕事してます。中身見るまで、期待してなかったんですがいいっすよ!
(引用元:X)
調剤薬局事務講座を検討している方や調剤薬局への就職が決まった方など、調剤薬局事務に興味・関心のある方は、ぜひ手にとってみてください。
MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)

(引用元:ユーキャン公式HP)
MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)は、WordやExcelの操作スキルを習得した証として役立つ資格です。
日本では、就職活動を見越して、学生時代にMOS(Word・Excel・PowerPoint・Access・Outlook)を取得する方も目立ちます。
また、企業や教育機関からMOS取得を推奨されるケースもあり、ビジネスで必要なパソコンスキルの基準と考えられています。
ユーキャンMOS講座の情報
項目 | 内容 |
---|---|
講座名 | MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)講座 |
受講料(税込) |
|
標準学習期間 | 2ヶ月(最大6ヶ月まで延長サポート) |
取得可能な資格 |
|
教材・テキスト |
|
サポート内容 |
|
講座の実績 | お客様満足度85.7%(2021年2月~2022年1月の受講生アンケート結果) |
一般教育訓練給付制度 | 対象外 |
公式ホームページ | https://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/158/ |
ユーキャンのMOS講座は、お客様満足度85.7%や人気講座ランキング3位(2023年)など、受講生から高評価を得ています。
特に、初心者向けの一般レベルとビジネス向けの上級レベルを同時に学習できる「一貫コース」は、短期間でスキル向上が目指せる人気講座です。
→ユーキャン公式HPでMOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)講座の詳細を見る
最新MOS365を含めた全21コースを用意

(引用元:ユーキャン公式HP)
ユーキャンのMOS講座を受けるメリットとして、MOS365(最新バージョン)に対応していることが挙げられます。
日本では、2023年4月のExcel試験を皮切りに、PowerPointやWordに関してもMOS365への更新が開始されています。

(引用元:ユーキャン公式HP)
しかし、初心者の中には、「MOS2019じゃダメなの?」「結局どのコースを選べばいいの?」と悩む方がいるかもしれません。
バージョン・科目・難易度が決めらずにいる方は、MOSを取得する際のポイントを押さえてください。
- こだわりがない場合はMOS365(最新バージョン)がおすすめ
- Word(一般&上級)、Excel(一般&上級)、PowerPointの5科目取得が理想
- 自宅での仕事が多い場合は、自宅パソコンのソフトと同じバージョンでもOK
「使い慣れた形式のWordやExcelを使いたい」などのこだわりがない方は、MOS365の取得がおすすめです。
MOS2016・MOS2019でも仕事に影響を及ぼすほどの差はありませんが、マイクロソフト社がバージョンを更新するたびに、古い型のサービスを打ち切る可能性もあります。
初めてMOSの勉強をする方は、サービス終了の近いMOS2016よりもMOS365を取得した方が効率的でしょう。
また、パソコンスキル必須の仕事に就く方は、Word(一般&上級)・Excel(一般&上級)・PowerPointの5科目を取得するのが理想です。
MOSは「珍しい資格ではない」とお話ししたように、受験者数が多く、一般レベルは受かる人も多いです。ですので、一般レベルだけでは、資格の価値が埋もれてしまう可能性もあります。そこでおすすめしたいのが、一般レベルのPowerPointと、上級レベルのWordとExcelの取得です。合計5つの資格を取得していると他の人との差別化にもつながりますね。
(引用元:パソコン教室パレハ公式HP)
2025年4月時点のユーキャンMOS講座は、Word365とExcel365の上級まで対応しています。
また、PowerPointに関しては、ユーキャンの「パワーポイント講座16,200円(税込)」で対策できます。(PowerPoint365&2019まで)※2025年4月時点では休講中

(引用元:ユーキャン公式HP)
PowerPointは、WordやExcelと比較すると使用頻度が少ないものの、会議・商談・研究発表などプレゼンテーションの場では必須スキルです。
MOS講座とあわせて受講しても、45,200円(税込)の出費に抑えられるため、余裕のある方は一度に5科目取得を目指しましょう。
機能や操作の使いどころがマスターできる

(引用元:ユーキャン公式HP)
普段からExcelで資料作成している方でも、「これはどうやって使うの?」と感じる機能が少なからずあるでしょう。
WordやExcelの場合、頻繁に使用するアイテムさえ押さえておけば、資料作成自体は難しくありません。
しかし、MOS講座で、「用語の意味」や「機能の使いどころ」をマスターすれば、工程時間の短縮・資料のクオリティアップにつながります。
ユーキャンのデジタル学習では、機能の操作手順を動画で確認できるため、WordやExcelをスムーズに使いこなすレベルまで成長できます。
未経験で経理転職して数日経ちました!!今のところ簿記よりExcel!Excel!で簿記2級よりMOSのほうが役に立ってます。先輩達ショートカットキーも使いこなしてて、PC操作鬼早い……。MOS取ってなかったらもっと足手まといになってた。転職活動で簿記2級は強かったけど実務はExcelスキルが重宝されそう。
(引用元:X)
実際、PCスキル必須の職場では、仕事に対する「正確さ」と「処理能力の高さ」が要求されます。
ユーキャンのMOS講座ならば、ビジネスで通用する実践的スキルが身につくので、就職後に慌てる必要もないでしょう。

(引用元:ユーキャン公式HP)
X(旧Twitter)で、「パソコンを使わない業種だからMOSも必要ない」といった口コミがみられます。
しかし、パソコンスキルはすべての職業で欠かせない能力であり、MOS資格を重視する企業も多く存在します。
入社後は人事総務部に配属され、新卒採用担当として先輩にいろいろと指導いただきながら仕事を進めています。社会人になってから、Excel、Word、PowerPointを一度も使わない日はなく、ほぼ毎日、使っています。
MOSは、まさに仕事に必須のスキルであり、取得していることでパソコンスキルがあることがすぐにわかります。人事に関わる立場になったことで「新卒で入社される方が、MOSの資格を持っていると非常にありがたい」ということを改めて感じています。
(引用元:マイクロソフトオフィススペシャリスト公式HP)
就職活動に備えたい方やパソコンスキルを底上げしたい方は、ユーキャンでMOSを取得しましょう。
→ユーキャン公式HPでMOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)講座の詳細を見る
宅地建物取引士

(引用元:ユーキャン公式HP)
宅地建物取引士は、適正な不動産取引が実行されたことを顧客に伝える責任を持ち、不動産業界で安定した需要があります。
宅地建物取引士の活躍場所は多岐にわたり、金融業界・小売業・建設業界・保険業界など、不動産に関する金銭のやり取りが生じる仕事全般です。
また、需要が高い資格にもかかわらず、誰でも受験できるため、例年20万人を超える受験生が集まります。
ユーキャン宅建士講座の情報
項目 | 内容 |
---|---|
講座名 |
|
受講料(税込) | 63,000円(分割払い:3,980円х16回) |
標準学習期間 |
|
取得可能な資格 | 宅地建物取引士(国家資格) |
教材・テキスト |
※教材内容は共通ですが、講座によって対応年度が異なります |
サポート内容 |
|
講座の実績 |
|
一般教育訓練給付制度 | いずれも対象講座 |
公式ホームページ | https://www.u-can.co.jp/宅建/tanki/ |
2025年度試験を念頭に置いている方は、通常の宅建士講座を予約可能です。
早期予約の対象者は「ユーキャンの宅建士きほんの教科書」がネット上で閲覧できるため、2025年度試験に向けて、絶好のスタートダッシュが切れるでしょう。
また、ユーキャンでは、春〜夏にかけて「宅建士短期合格講座」も開講しています。
通常の宅建士講座と異なり、学習範囲を絞った「速習カリキュラム」が採用され、わずか3ヶ月で合格に近づけます。
3ヶ月合格を可能にする「短期合格カリキュラム」
短期合格資格取得講座|通信教育講座なら生涯学習のユーキャン-www.u-can.co_.jp_.jpg)
(引用元:ユーキャン公式HP)
ユーキャンの宅建士短期合格講座は、通常の学習カリキュラムから、出題される可能性が高い範囲を絞り込んだ「速習カリキュラム」が特徴です。
わかりやすさを追求した無駄のない教材は、開講から40年間にわたる試験データを分析し続けてきたユーキャンのこだわりが詰まっています。
また、最短3ヶ月で合格力が身につくため、春先から勉強を開始しても、年内の宅建士試験に余裕を持って挑戦できます。
短期合格資格取得講座|通信教育講座なら生涯学習のユーキャン-www.u-can.co_.jp_.jpg)
(引用元:ユーキャン公式HP)
ユーキャンの宅建士短期合格講座を検討中の方で、「出題範囲を絞って、本当に合格できるの?」と不安に感じる方がいるかもしれません。
確かに、短期合格講座の教材だけでは、宅建士試験で満点を取るのは難しいでしょう。
しかし、宅建士試験の合格ラインである70%(50点満点中35~36点)をクリアすることは可能です。
自分は400時間くらいでした!最初は全く上がりませんでしたがユーキャンの3冊の教科書ほとんど暗記して過去問するだけで過去問が1ヶ月で22点から40点超えれるようになりました!短期合格を謳ってるユーキャンさんはとてもいい講座ですよ!
(引用元:X)
カリキュラムやテキストの内容を詳しく知りたい方は、資料請求(無料)をすれば、具体的な情報が手に入ります。
”解答の反射力”を磨くWebテスト
短期合格資格取得講座|通信教育講座なら生涯学習のユーキャン-www.u-can.co_.jp_.jpg)
(引用元:ユーキャン公式HP)
ユーキャンの宅建士短期合格講座が高い実績を残す理由は、解答の反射力に着目し、得点力アップにつながるコンテンツを提供しているためです。
解答の反射力とは、問題と選択肢を照らし合わせた瞬間に必要な知識を引き出す力のことで、宅建士試験対策に効果を発揮します。
1問あたり2.4分(50問/120分)での解答が求められる宅建士試験では、問題文や選択肢をすばやく処理する能力が重要です。
そのため、Webテストで、「不要な選択肢を切る力」や「時間配分を考える力」を身につけておけば、合格点を効率的に獲得できます。
資格取得講座|スマホ学習(デジタルサポート)-www.u-can.co_.jp_.jpg)
(引用元:ユーキャン公式HP)
また、Webテストの正答率や回答日時は、「学習進捗チャート」で一括管理できるため、振り返り学習にも利用できます。
思い立ったのが試験日ギリギリだったこともあるため短期間で対策できる、3ヶ月を期間とした講座があるユーキャンは非常に魅力的でした。宅地建物取引士は暗記することが多いので、スマホで学習できるのは本当に助かりました。
(引用元:ユーキャン公式HP)
宅建士試験は、焼き直し問題(過去と全く同じ問題または表現を変えただけの問題)が全体の7~8割を占めています。
そのため、出題率の高い問題が厳選された「実戦テキスト」を反復学習すれば、本番でテキストと同じ問題が出るかもしれません。
特に、半年以内で合格を勝ち取りたい方は、宅建士の試験範囲を適切に絞り込んだ教材が必要なため、ユーキャンの宅建士短期合格講座がおすすめです。
ファイナンシャルプランナー(2級ファイナンシャル・プランニング技能士)
資格取得講座|通信教育講座なら生涯学習のユーキャン-www.u-can.co_.jp_.jpg)
(引用元:ユーキャン公式HP)
ファイナンシャルプランナー(FP)は、税金・保険・年金など、お金に関する幅広い知識を身につけ、仕事や日常生活に活用できる資格です。
また、保険会社や金融機関では、企業がFP資格取得を奨励するケースもあるため、就職・転職・キャリアアップに役立つ資格といえます。
さらに、国内での「老後生活への不安感」や「節約志向の上昇」を背景に、ライフプランを見直す方が増加しているため、FPの需要は安定傾向にあります。
ユーキャンのFP講座は、学習量を最小限に抑えたテキストで合格が目指せるため、ゼロからのスタートでも安心です。
ユーキャンFP講座の情報
項目 | 内容 |
---|---|
講座名 | ファイナンシャルプランナー(FP)講座 |
受講料(税込) | 64,000円(分割払い:4,980円х13回) |
標準学習期間 | 6ヶ月(最大12ヶ月まで延長可) |
取得可能な資格 | 2級ファイナンシャル・プランニング技能士 ※講座修了と同時に2級FP技能検定の受験資格を取得 |
教材・テキスト |
|
サポート内容 |
|
講座の実績 |
|
一般教育訓練給付制度 | 対応講座 |
公式ホームページ | https://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/50/ |
ユーキャンのFP講座は、効率的な学習カリキュラムを活用し、わずか6ヶ月で2級ファイナンシャル・プランニング技能検定合格に近づけます。
マークシート式の学科試験はもちろん、記述形式での解答が求められる実技試験対策も、副教材(実技試験攻略BOOK)で対策可能です。
また、半年間モチベーションが保てるか不安な方も、ユーキャンのFP講座であれば、励ましの言葉を貰いながら挫折せずに修了できます。
途中何度か心が折れそうになる時もありましたが、メールやテキストの励ましの言葉が支えになりました。後で「もう少し早く勉強を進めればよかった」と後悔しないように毎日コツコツ勉強をし、過去問を解く時間をしっかり確保できたのが良かったかなと思います。
(引用元:ユーキャン公式HP)
「FPの勉強は何から始めればいいの?」「添削課題で自分の習熟度を確かめたい」といった方は、ユーキャンFP講座がおすすめです。
→ユーキャン公式HPでファイナンシャルプランナー講座の詳細を見る
ユーキャンなら2級FP検定合格と同時にAFP資格も取得可能

(引用元:日本FP協会公式HP)
ユーキャンFP講座が多くの受験生に選ばれる理由は、日本FP協会の認定教育機関に登録されていることが関係しています。
認定教育機関のFP講座を受けた場合、講座修了と同時に、「2級FP技能検定の受験資格」と「AFP認定研修の修了証」が取得できます。
つまり、ユーキャン受講生は、最短ルートでAFP(アフィリエイテッドファイナンシャルプランナー)資格取得が狙えるわけです。
- 一般受験生の道のり
2級FP技能検定の受験資格取得→2級FP技能検定合格→AFP認定研修受講→AFP資格取得 - ユーキャン受講生の道のり
ユーキャンFP講座修了→2級FP技能検定合格→AFP資格登録→AFP資格取得
上記の通り、ユーキャン受講生は、「2級FP技能検定の受験資格を満たす期間」と「AFP認定研修の受講期間」の2つをカットできます。
すぐにでもファイナンシャルプランナーとして活躍したい方にとっては、大きなメリットでしょう。

(引用元:日本FP協会公式HP)
AFP(アフィリエイテッドファイナンシャルプランナー)資格は、相談者のニーズに応じた適切なアドバイスと提案ができる「健全で質の高いFP」に与えられる民間資格です。
FP技能士が一生モノの資格であるのに対し、AFP資格は取得後も研鑽を積み、2年ごとに資格を更新する義務があります。
そのため、継続的に能力向上を図っている者として、企業からの信頼を勝ち取ることも可能です。
AFP資格を取得していると、金融に関する専門的な知識やスキルを持っていることを証明できます。就職や転職する際に有利となる可能性があり、現場や会社からの信頼度が増して評価につながりやすいでしょう。また、AFPは資格を維持するために定期的な勉強や試験が必要になるため、最新の経済や金融の動向、情報について学び続けている証明にもなります。
(引用元:日本FP協会公式HP)
FP資格を武器に就職や転職を目指す方は、ユーキャンのFP講座を利用して、AFP資格まで取得することをおすすめします。
合計8回に及ぶ充実した添削指導
資格取得講座|合格までのスケジュール-www.u-can.co_.jp_.jpg)
(引用元:ユーキャン公式HP)
ユーキャンFP講座では、標準学習期間6ヶ月に対して、8回分の添削課題が用意されています。
他社のFP講座と比較しても、添削課題の多さはトップクラスといえるでしょう。
予備校名 | ユーキャン | アガルート | フォーサイト | スタディング |
---|---|---|---|---|
添削回数 | 8回(うち2回は模擬試験) | なし | なし | なし |
学習期間 | 6ヶ月 | 5ヶ月 | 4ヶ月 | 5ヶ月 |
受講料(税込) | 64,000円 | 65,780円 | 65,800円 | 31,900円 |
一般教育訓練給付 | 〇 | × | 〇 | 〇 |
AFP認定研修 | 〇 | × | 〇 | × |
実際に、アガルート・フォーサイト・スタディングのFP講座と比較しても、添削回数の多さが際立ちます。
2級FP技能検定の実技試験では、「記述式解答」が求められるため、添削課題で正しい答案の書き方が学べることは、大きなメリットです。
添削から戻ってきた課題は間違ったところを見直し、重要な知識を頭に入れていくようにしました。6科目を網羅するのは大変でしたが、勉強が進むにつれてそれぞれの科目のつながりが見えて、楽しくなりました。
(引用元:ユーキャン公式HP)
また、添削課題に書き込まれたアドバイスから「自分の弱点」が把握できるため、学習スケジュールの見直しにも役立ちます。
短期間でファイナンシャルプランナーを目指す方は、効率よく学習できるユーキャンのFP講座がおすすめです。
→ユーキャン公式HPでファイナンシャルプランナー講座の詳細を見る
日商簿記2級
資格取得講座|通信教育講座なら生涯学習のユーキャン-www.u-can.co_.jp_.jpg)
(引用元:ユーキャン公式HP)
簿記(日商簿記)は、事業で生じたお金の動きを貸借対照表や損益計算書として記録し、経営状態を明確化するために欠かせないスキルです。
特に、簿記2級は、「高度な商業簿記の知識」と「工業簿記の知識」が問われるため、企業から経理や財務の即戦力として評価されています。
簿記2級は、経営管理に役立つ知識として、企業から最も求められる資格の一つです。高度な商業簿記・工業簿記(原価計算を含む)を修得し、財務諸表の数字から経営内容を把握できるなど、企業活動や会計実務を踏まえ適切な処理や分析が実行できます。
(引用元:日本商工会議所公式HP)
受験資格に制限がなく、ネット試験も利用できるため、2023年度には13万を超える人々が簿記2級を受験しました。
簿記2級合格者の中には、ユーキャンの「簿記2級講座」を受講した方も多く、SNSにコメントを残しています。
ユーキャン簿記2級講座の情報
項目 | 内容 |
---|---|
講座名 | 簿記2級講座 |
受講料(税込) | 49,000円(分割払い:3,800円х13回) |
標準学習期間 | 6ヶ月(最大12ヶ月) |
取得可能な資格 | 日商簿記検定2級 |
教材・テキスト |
|
サポート内容 |
|
講座の実績 |
|
一般教育訓練給付制度 | 対応講座 |
公式ホームページ | https://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/61/ |
ユーキャンの簿記2級講座は、1日60分の勉強時間を目安に、無理なく続けられる学習スケジュールを提供しています。
また、オリジナルテキストと理解しやすい解説動画を連動させ、効率的に簿記2級合格が目指せるのも魅力の1つです。
さらに、ユーキャンの教材は、開講から30年以上蓄えてきた試験データのもとで作成されているので、簿記2級合格に必要なポイントが網羅されています。
簿記2級を一発で合格したい方は、ユーキャンの簿記2級講座がおすすめです。
試験攻略のポイントを反映した教材
資格取得講座|通信教育講座なら生涯学習のユーキャン-www.u-can.co_.jp_.jpg)
(引用元:ユーキャン公式HP)
簿記2級講座で使用する教材は、幅広い試験範囲から「4つの試験攻略ポイント」を中心に絞り込まれたオリジナルテキストです。
ユーキャンで学べる4つの試験攻略ポイント |
---|
|
簿記2級は「財務諸表の数字を読み解く力」や「工業簿記の技能」が問われるため、簿記3級と比べて、多くの知識量が必要です。
そのため、ユーキャンの簿記2級講座では、過去問から出題傾向を分析し、6ヶ月で無駄なく合格が目指せるテキストを使用しています。
また、正しい計算方法が学べる講義動画を視聴して、簿記2級対策で重要な「解答を導き出すプロセス」も習得可能です。
テキストの図やイラストでは理解できなかった内容も、講義動画とあわせて学習すれば、具体的なイメージを掴めます。
資格取得講座|教材・テキスト-www.u-can.co_.jp_.jpg)
(引用元:ユーキャン公式HP)
簿記2級対策で苦労する方が多い「工業簿記」に関しても、ストーリー漫画仕立てのオリジナルテキストで勉強すれば、躓く心配はありません。
実際に、ユーキャンのおかげで、苦手な工業簿記を克服できたといった声もみられます。
テキスト・問題集には相性あると思いますが、私はユーキャン押しです。2級工業簿記のテキストには、何と電卓の定数計算機能の説明まであります。定数х変数=と出して、次からは変数=、変数=でよいのだという、もう涙が出るほどありがたいお教え(笑)今まで何やってたんだろ。
(引用元:X)
工業簿記は、簿記2級試験の約4割(5つの大問の中で2つは工業簿記)を占めているため、合格の鍵を握る科目といえます。
ユーキャンの教材で工業簿記の全体像が把握できれば、簿記2級の合格に近づけるでしょう。
また、簿記2級の合格に重要とされる「理解度を高める学習方法」も、ユーキャンのカリキュラムには組み込まれています。
簿記2級の受験に向けて問題を解いたり勉強したりする際には、具体的にイメージしながら理解を深めることが重要です。単純にその時々に解いている問題が正解できようになるだけでは、ほかの問題に応用が利きません。
(引用元:TAC公式HP)
ユーキャンが推奨する「サイクル学習法」は、まさに必要な知識を深く・正しく理解するのに適した学習方法といえます。
簿記2級の対策に不安を感じる方は、4つの試験攻略ポイントを反映させたユーキャンの教材で勉強するとよいでしょう。
ネット試験対策も万全
資格取得講座|教材・テキスト-www.u-can.co_.jp_.jpg)
(引用元:ユーキャン公式HP)
ユーキャンの簿記2級講座では、ネット試験を想定して作成された「模擬試験プログラム」が体験できます。
自宅のパソコンを使って、試験全体の流れや解答の記入方法が確認できるため、本番のシミュレーションにおすすめです。
実は昨年、独学で簿記3級を勉強したが、不合格。分からないところはなく、時間があれば正解できるけど、制限時間がかなりきつい。ネット試験では、入力ミスで焦ったりで、コツがあると思った。次は受かりたいから、通信講座やることにした!追い込む!
(引用元:X)
試験当日、「数値の入力ミスで不合格になってしまった」という失敗をしないように、模擬試験プログラムで徹底的に対策しましょう。
簿記3級からステップアップする方法もおすすめ
資格取得講座|通信教育講座なら生涯学習のユーキャン-www.u-can.co_.jp_.jpg)
(引用元:ユーキャン公式HP)
簿記初学者で、「簿記2級は少し難しい」と感じる方は、ユーキャンの簿記3級講座から勉強するのがおすすめです。
ユーキャンの簿記2級講座は、簿記3級合格者レベルの知識を前提としてカリキュラムが進むため、初学者には難易度が高い可能性もあります。
そのため、簿記3級講座で、財務諸表作成の基礎や勘定科目のルールを学んでから簿記2級に挑戦した方が理解度もアップするでしょう。
ユーキャンの簿記3級講座については、簿記におすすめのオンライン通信講座9選の記事にて詳しく解説していますので、あわせてお読みください。
漢字検定

(引用元:ユーキャン公式HP)
日本漢字能力検定(通称:漢字検定または漢検)は、パソコン入力が主流の時代において、語彙力や教養力を育てるツールとして再注目される資格です。
実際に、日本漢字能力検定協会が実施した調査によると、漢字検定を書類選考や面接の際に活用する企業も目立ちます。
当協会が東証一部・二部上場企業、大証一部・二部上場企業2,334社を対象に調査を行った結果539社から回答をいただきました。その結果、453社が漢検を新卒採用の評価指標として活用していることがわかりました。「言語力」だけではなく、「目標に向かって学ぶ意欲」を測る指標として活用されています。
(引用元:日本漢字能力検定協会公式HP)
漢字検定の勉強方法として、「独学」をイメージする方もいますが、ユーキャンの通信講座で効率よく学ぶことも可能です。
ユーキャン漢字検定講座の情報
項目 | 内容 |
---|---|
講座名 | 漢字検定講座 |
受講料(税込) |
|
標準学習期間 | 6ヶ月(最大12ヶ月) |
取得可能な資格 | 漢字検定(4級~2級) |
教材・テキスト |
|
サポート内容 |
|
講座の実績 | 漢字検定2級合格者を多数輩出 |
一般教育訓練給付制度 | 対象外 |
公式ホームページ | https://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/34 |
ユーキャンの漢字検定講座は、「短期間で漢字検定2級レベルの漢字能力を身につける」ことを目標とした講座です。
そのため、漢字が好きな小中学生・推薦入試を狙う高校生・社会的評価につなげたい大学生や社会人など、さまざまな年齢層の方におすすめです。
また、漢字検定4級(中学校在学程度)レベルから学習カリキュラムがスタートするため、漢字に対して苦手意識を持つ方でも、安心して受講できます。
6ヶ月の学習期間で4級レベルから2級レベルに

(引用元:ユーキャン公式HP)
ユーキャンの漢字検定講座は、4級レベルの問題を使って、「漢字に親しみを持つこと」や「知る喜びを感じること」からレッスンが開始されます。
漢字検定4級で出題される漢字は、中学校在学程度のレベルに相当するため、久しぶりに漢字の読み書きを勉強する大人の方でも、無理なく理解できます。
ちなみに、日本漢字能力検定協会が定める漢字検定4級から2級のレベルは、以下の通りです。
級 | レベル | 対象漢字数 |
---|---|---|
4級 | 中学校在学程度 | 1,339文字 |
3級 | 中学校卒業程度 | 1,623文字 |
準2級 | 高校在学程度 | 1,951文字 |
2級 | 高校卒業・大学・一般程度 | 2,136文字(常用漢字すべて) |
(参考:日本漢字能力検定協会公式HP)
漢字検定講座のゴールである2級は、高校卒業・大学・一般レベルに相当し、入試や就職など多くの場面で役立てられます。
学校の推薦やAO入試などにおいて、漢検2級以上を条件にしている学校もあります。大学入試改革によって、大学入試の評価基準は資格の取得も指標となりました。また、就職の試験や面接時に自己PRの際に有効な資格です。多くの企業は新卒採用の評価指標として、漢検を採用しています。さらに、漢検で身につけた漢字能力や豊富な語彙などによって、資料作りをはじめとする書類作成に活かせます。
(引用元:ユーキャン公式HP)
漢字検定2級は「すべての常用漢字の読み書きができ、文章の中で適切に使えること」が証明できるため、社会人生活にも活用できるでしょう。
3ステップ式学習と添削課題で合格に近づく

(引用元:ユーキャン公式HP)
学習期間6ヶ月で漢字検定2級合格が目指せる背景には、ユーキャン独自の「3ステップ式学習」が大きく関係しています。
3ステップ式学習とは、講話・今日の漢字・定着問題の3つを1セットとして、無理なく合格力が養える学習法です。
【3ステップ式学習の詳細】
- 役立つ講話で漢字の成り立ちや検定試験の頻出漢字を確認
- 講話のテーマに沿った「今日の漢字」を中心に部首名や間違えやすい漢字を勉強
- 定着問題にチャレンジして、書き取りや読み取りを徹底
特に、レッスン冒頭に配置された講話は、わかりやすい言葉で漢字の面白さを伝えているため、勉強に対するモチベーションアップが期待できます。
また、1ヶ月に1回(個人差あり)の添削課題を通じて、レッスンで学んだ知識が身についているかを客観的に判断できます。

(引用元:ユーキャン公式HP)
ユーキャンの添削課題は、解答の○×だけでなく、受講生1人ひとりに向けたアドバイス付きで返送されるのが特徴です。
例えば、漢字のとめ・ハネ・はらいや文字の癖など、自分では気づきにくいミスに関しても、適切なコメントが記載されています。
ユーキャンの漢字検定講座では、受講期間内に6回の添削指導が受けられるため、自分の弱点を修正した上で、試験本番に挑めるでしょう。

(引用元:ユーキャン公式HP)
日本漢字能力検定協会が主催する漢字検定には、2級よりも難易度が高い「準1級(一般程度:3,000文字)」や「1級(一般程度:約6,000文字)」が存在します。
ユーキャンの漢字検定講座は、2級合格レベルの学習内容であるものの、準1級や1級に向けた土台作りにも適しています。
漢字に強い関心を持った方は、ユーキャンで学んだ知識を下地にして、準1級や1級に挑戦しましょう。
薬膳コーディネーター

(引用元:ユーキャン公式HP)
薬膳コーディネーターは、薬膳の正しい知識を学び、自身や家族の健康維持・体質改善に役立てられる資格です。
「通信講座で薬膳の勉強ができるの?」と感じるかもしれませんが、ユーキャンの薬膳コーディネーター講座であれば、薬膳料理を実際に作るレベルまで上達できます。
薬膳に興味があっても、「何からはじめていいかわからない」と迷う方も多いはず。薬膳のことは全く知らないという方でも楽しく始められるよう、充実のレシピ集や、薬膳の基礎からわかりやすく書かれたテキスト、薬膳料理を作る際のポイントを紹介したDVDなど一式セットにしました。 初めてでもやさしく薬膳料理を作ることができます。
(引用元:ユーキャン公式HP)
ここからは、ユーキャンの薬膳コーディネーター講座に関する特徴や口コミをみていきます。
ユーキャン薬膳コーディネーター講座の情報
項目 | 内容 |
---|---|
講座名 | 薬膳コーディネーター講座 |
受講料(税込) | 44,000円(分割払い:2,980円х15回) |
標準学習期間 | 4ヶ月(最大12ヶ月) |
取得可能な資格 | 薬膳コーディネーター |
教材・テキスト |
|
サポート内容 |
|
講座の実績 | 資格を利用して介護業界や飲食業界で活躍する方多数 |
一般教育訓練給付制度 | 対象外 |
公式ホームページ | https://www.u-can.co.jp/薬膳コーディネーター/ |
ユーキャンの薬膳コーディネーター講座は、国内有数の薬膳教育機関である「本草薬膳学院」と提携して教材やカリキュラムが作成されています。
そのため、ユーキャン受講生は、薬膳の基礎である中医学について深く学べるほか、100種類以上の薬膳レシピを習得できます。
また、受講期間内に添削課題(3回)を提出し、最終課題(1回)に合格すれば、自宅で薬膳コーディネーター資格が取得可能です。
全くの初心者でも、身体の状態にあわせた薬膳料理を作るレベルまで上達できるため、食事を用いた体調管理に興味がある方におすすめです。
学んだ知識をすぐに実践できる

(引用元:ユーキャン公式HP)
ユーキャンの薬膳コーディネーター講座は、薬膳料理を作る際に役立つレシピ集や調理動画を副教材として提供しています。
薬膳料理を日常生活に取り入れることで、テキストで学んだ薬膳の効能を、自分の身体で認識することも可能です。
また、レシピ集を活用すれば、「食材の活かし方がわからない」「料理のレパートリーが浮かばない」といった悩みが解決できます。
薬膳楽しいですよね。私もユーキャンで薬膳コーディネーターの資格をとり、日々の食生活においしく役立てています。
(引用元:X)
レシピ通りに調理できるか不安な方も、火加減や土鍋の使い方が一目でわかる付属DVDをみれば、安心して薬膳料理が作れます。
テキスト学習で疲れを感じた方は、薬膳料理を作りながら気分転換するのもよいでしょう。
薬膳コーディネーターは上位資格への登竜門

(引用元:本草薬膳学院公式HP)
薬膳の種類や効能を勉強する中で、中医学・薬膳学の奥深い世界に惹かれ、上位資格の取得を考える方もいます。
しかし、多くの通信講座は、中医学の基礎知識や薬膳料理の作り方といった初学者向けのカリキュラムを組んでいるため、応用知識まで学ぶことが難しいかもしれません。
その点、ユーキャンで薬膳コーディネーター資格を取得した方は、本草薬膳学院への編入資格が与えられるため、国際薬膳師や国際中医師といった上位資格を目指すことが可能です。
【本草薬膳学院で取得できる薬膳資格】
- 中医薬膳師
- 国際薬膳師・国際薬膳調理師
- 家庭薬膳アドバイザー
- 薬膳素材専門士
- 国際中医師
特に、国際中医師は世界中医薬学会連合会が認定する国際資格で、中国国内では国家資格に指定されています。
薬膳資格の種類や取得方法については、薬膳・漢方のおすすめ通信講座9選で確認できますので、ぜひ参考にしてください。

(引用元:ユーキャン公式HP)
薬膳コーディネーターをはじめとする薬膳資格は、人の健康に携わる仕事と相性が良いため、現役の薬剤師や介護士からも注目されています。
実際に、周りの薬剤師と差別化を図るために、薬膳に関する専門知識を身につける方も少なくありません。
「薬膳コーディネーター」という資格もゲット!薬剤師と掛け合わせると、少し権威性が増してる感じするね。ふふふ!いやー、たっのしーい1カ月でした。関わってくれた人たちありがとうございました。
(引用元:X)
ユーキャンの薬膳コーディネーター講座は、自分や家族の健康管理・仕事の幅を広げるといった個々の目的に合わせたスキルが身につくでしょう。
秘書検定

(引用元:ユーキャン公式HP)
秘書検定は、秘書に求められる知識や技能が問われる試験で、難易度別に3級から1級まで4つの階級に分かれて実施されます。
資格名からは、「秘書を目指す方が対象」と感じられますが、一般常識・敬語の使い方・正しい立ち振る舞いなど社会人に欠かせないスキルが習得できるため、幅広い職業の方に人気です。

(引用元:実務技能検定協会公式HP)
特に、就職活動や入試面接を控えた大学生・高校生の受験が多く、全体の57%(大学生29.8%、高校生27.2%)を占めています。
また、国家資格ではないものの、文部科学省後援の民間資格(公的資格と呼称する場合あり)に該当するため、一定以上の社会的信頼を得ることも可能です。
ユーキャン秘書検定講座の情報
項目 | 内容 |
---|---|
講座名 | 秘書検定講座 |
受講料(税込) |
|
標準学習期間 | 4ヶ月 ※受講開始からカリキュラム上最初に合格が目指せる準1級試験月まで延長可(例:5月受講開始の方は11月試験まで) |
取得可能な資格 | 秘書検定(3級・2級・準1級) |
教材・テキスト |
|
サポート内容 |
|
講座の実績 | 2014~2023年の10年間で4,289名の合格者を輩出(3級・2級・準1級をあわせた数) |
一般教育訓練給付制度 | 対象外 |
公式ホームページ | https://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/1305/ |
ユーキャンの秘書検定講座は、受講開始時期にあわせた専用スケジュールをもとに、3級・2級・準1級の学習内容が同時に習得できます。
そのため、3級から手堅くステップアップするか・最初から準1級に挑戦するかも、自分自身で決められます。
また、「面接でうまく応対できるか不安」といった方も、面接試験対策のテキストやDVDで勉強すれば、平常心で受験できるでしょう。
ユーキャンでは、過去10年間で4,289名の合格者を輩出しているため、秘書検定合格に必要なポイントを網羅した講座といえるかもしれません。
3階級すべてに対応したメインテキスト

(引用元:ユーキャン公式HP)
ユーキャンの秘書検定講座では、短期間で効率よく合格力を目指すために、3級・2級・準1級で必要な知識を2冊のテキストに集約しています。
「たった2冊のテキストで試験対策できるの?」と感じるかもしれませんが、各階級で問われる知識には共通内容も多く、少ない勉強時間で対策可能です。
また、身近な例やイラストを多用して、敬語の使い方や電話の受け方などが解説されているので、社会人経験の少ない高校生以下の方でも、理解しやすいでしょう。

(引用元:ユーキャン公式HP)
講座で使用する教材がわかりやすい理由は、秘書検定専門スクールの「早稲田ワーキングスクール」が監修し、頻出項目に絞って構成しているためです。
早稲田ワーキングスクールは、1991年に秘書検定1級講座(当初は面接講座のみ)を開始し、多くの合格者を輩出している専門スクールです。1級・準1級の面接試験対策を、半日または1日かけてシミュレーション形式で学べるため、万全を期して試験に挑みたい方から支持されています。
例えば、メインテキストの解説欄では、各級における問われ方の違いを明記し、3級・2級・準1級を同時に受験しても、正答を導き出せる工夫が施されています。
ビジネスマナーを初めて勉強する方には、文字で埋め尽くされたテキストよりもイラスト豊富なユーキャンのテキストがおすすめかもしれません。
面接試験の対策もユーキャンなら万全

(引用元:ユーキャン公式HP)
ユーキャンの秘書検定講座では、準1級の面接試験を受ける方に向けて、オリジナルDVDと面接対策BOOKを用意しています。
試験全体の流れから誤った動作や正しい受け答え方まで、合否を分けるポイントが事細かに解説されているため、本番のシミュレーションにおすすめです。
特に、初めて準1級を受験する方は、「面接で何が問われているか」を知るためにも、必ず目を通しておきましょう。
秘書検定の面接試験では、体勢・動作・話し方・言葉遣い・明るさ・表情・身なりなどが主な評価対象とされています。それぞれの詳しいチェック項目については、秘書検定の通信講座おすすめランキング7選の記事内で解説しています。
また、面接対策DVDは、元・秘書検定面接試験官が監修しているため、よくある減点動作やNGワードなど貴重なアドバイスが詰まっています。
ユーキャン付属のDVDがすごい内容だ!自分がいうのもなんだけど、男性受験者も出てきてる&男性用解説まで付いてる!公式のDVDと組み合わせたら最強レベルの予習教材になるわー!!うわー!!受験時代に見ておくべきだったーー!!!
(引用元:X)
実際に、面接対策DVDを活用した方の評価も高いため、面接試験に不安を感じる方でも自信を持って本番を迎えられるでしょう。
ここまで、ユーキャンの秘書検定講座について解説しましたが、サービス業務がメインの方には、サービス接遇検定もおすすめです。
特に、美容師やショップ店員など、心遣いが求められる仕事に就く方は、秘書検定とあわせてチェックしてください。
ITパスポート試験

(引用元:ユーキャン公式HP)
ITパスポート試験は、社会で働くために最低限必要なIT知識を有することが証明できる資格です。
顧客管理・製品管理・生産管理など、さまざまな業務がIT化される時代において、ITパスポート試験の取得、または同レベルのIT知識の習得は、社会人の必須事項に含まれつつあります。
また、情報セキュリティやコンプライアンスの強化が求められる企業では、配属先に関係なく、ITパスポートを取得させる動きもみられます。
ビジネスにITを活用するためには、情報システム部門に限らず、情報システムを利用する側の社員一人ひとりにも、ITを理解し、活用するためのIT力が必要です。そこで、ITの基礎知識を体系的に習得させるために、ITパスポート試験を社員教育の手段として活用している企業も多数あります。
(引用元:iパス公式HP)
ここからは、ユーキャンのITパスポート講座について、特徴や口コミを交えて解説します。
ユーキャンITパスポート講座の情報
項目 | 内容 |
---|---|
講座名 | ITパスポート講座 |
受講料(税込) | 26,000円(分割払い:2,680円х10回) |
標準学習期間 | 4ヶ月(最大6ヶ月) |
取得可能な資格 | ITパスポート試験 |
教材・テキスト |
|
サポート内容 |
|
講座の実績 | パソコン初心者からでも合格者を多数輩出 |
一般教育訓練給付制度 | 対象講座 |
公式ホームページ | https://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/1306/ |
ユーキャンのITパスポート講座で使用される教材は、初心者目線でわかりやすく作成されているため、ITの予備知識がない受講生でもスムーズに理解できます。
特に、メインテキストは、専門用語の意味が備考欄にまとめられていたり、イラストを多用してシステム構造を解説したりとさまざまな工夫が施されています。
自宅に届く教材こそテキスト1冊のみとシンプルですが、デジタル学習サイトから解説動画・演習問題・添削課題などのコンテンツ利用も可能です。
仕事や学業で忙しい方も、4ヶ月で合格に近づけるため、スキマ時間で少しずつ勉強したい方におすすめです。
Web教材でスキマ時間を有効活用

(引用元:ユーキャン公式HP)
ITパスポート講座の教材は、メインテキストを除き、すべてスマートフォンで視聴・閲覧できるため、スキマ時間を有効活用したい方に適しています。
例えば、出社前の30分間でレッスンの全体像を把握し、バスや電車の中で演習問題に取り組めば、机に向かう時間が少ない方でも、スケジュール通りに学習できます。
わからない問題や専門用語が現れた際は、ユーキャンオリジナルの解説動画・用語集・質問サポートを活用して、理解を深めることも可能です。

(引用元:ユーキャン公式HP)
また、仕事や家事が忙しく4ヶ月で修了できなかったとしても、ユーキャンならば最大2ヶ月の受講延長サービスが受けられます。
ITパスポート講座に含まれる添削指導や各種サポートも、引き続き利用できるため、試験本番まで最大限に活用しましょう。
客観的に評価された満足度の高い講座

(引用元:オリコン顧客満足度公式HP)
ユーキャンのITパスポート講座は、オリコン株式会社が2023年に発表した「通信講座ITパスポートランキング」にて、顧客満足度総合1位を獲得しました。
2023年の調査では、ユーキャンを含めた12社のITパスポート講座が選ばれ、入会のしやすさをはじめとする6項目の点数でランキング付けされました。
比較項目 | ユーキャン | TAC | スタディング |
---|---|---|---|
入会のしやすさ | 73.8点 | 70.8点 | 68.5点 |
カリキュラムの充実さ | 74.5点 | 72.0点 | 69.3点 |
受講のしやすさ | 74.4点 | 71.8点 | 70.3点 |
教材・テキスト | 74.6点 | 73.1点 | 70.2点 |
サポート体制 | 72.4点 | 70.5点 | 66.7点 |
適切な受講料 | 73.3点 | 71.9点 | 68.9点 |
総合順位 | 1位 | 2位 | 3位 |
(参考:オリコン顧客満足度ランキング「通信講座ITパスポート」)
ユーキャンのITパスポート講座は、6つの比較項目すべてにおいて、TACやスタディングなどの通信講座を上回っています。
特に、ユーキャンの教材に関しては、充実している・わかりやすいなどのコメントが集まっていました。
テキストなどの教材が充実しているので十分な勉強をすることができた。初心者でもわかるように基礎から学べたので挫折することなく合格まで辿り着けた。
(引用元:オリコン顧客満足度ランキング「通信講座ITパスポート」)
顧客満足度の結果からも、ユーキャンのITパスポート講座が、初学者向けの充実したサービスを提供していることがわかります。
ITパスポートの通信講座選びで迷っている方は、ユーキャンHPから資料請求を行い、実際に教材やカリキュラムを確認するとよいでしょう。
また、2024年4月にユーキャンから基本情報技術者講座が新規リリースされました。
ITパスポートでは物足りない方やアルゴリズムの勉強をしたい方は、基本情報技術者講座もあわせて受講するのがおすすめです。
ユーキャンで取得できる資格一覧

(引用元:ユーキャン公式HP)
ユーキャンは、難関と呼ばれる国家資格から日常生活の役立つ民間資格まで、80種類を超える資格に対応した講座を開講中です。
また、ユーキャンで取得できる資格の中には、在宅受験で取得できる資格や添削課題の提出のみで取得できる資格も含まれます。
ユーキャンで取得できる資格(2025年4月時点)
ジャンル | 資格数(講座数) | 代表的な資格 |
---|---|---|
法律・ビジネス | 15 | 社会保険労務士/司法書士 |
医療・保育 | 11 | 医療事務/保育士 |
介護・福祉 | 16 | 介護福祉士/ケアマネジャー |
美容・ライフスタイル | 18 | リンパケア/ネイリスト |
食・料理 | 13 | 食生活アドバイザー®/食育実践プランナー |
デザイン・イラスト | 6 | カラーコーディネート/インテリアコーディネーター |
ペン字・書道 | 7 | 実用ボールペン字/実用書道 |
IT・パソコン | 11 | MOS/ITパスポート |
心理 | 6 | 心理カウンセリング/アンガーマネジメント |
公務員・高卒認定 | 2 | 高卒認定/公務員受験対策(大卒程度) |
語学 | 4 | TOEIC®L&R TEST対策/日本語検定(2級・3級)受験対策 |
電気・設備 | 5 | 第二種電気工事士/危険物取扱者 |
旅行・流通 | 3 | 通関士/運行管理者(貨物) |
大人の教養 | 7 | 漢字検定 |
手芸・クラフト | 11 | レジンアクセサリー/天然石アクセサリー |
絵画・文筆 | 11 | 水彩画/色鉛筆画 |
楽器・音楽 | 4 | 大人のピアノ/ウクレレ |
囲碁 | 1 | 囲碁 |
上の表を参考にすると、ユーキャンでは、ビジネス系や医療系をはじめ、18のジャンルに関する資格をカバーしています。
さらに、大半の講座が、「初心者向けのわかりやすい教材」を用意しているため、知識ゼロからでも合格を目指すことが可能です。
さまざまなジャンルに挑戦したい・基礎知識から学びたいと考えている方は、ユーキャンの通信講座がおすすめです。
ユーキャンで取得できる資格【法律・ビジネス系】

(引用元:ユーキャン公式HP)
ユーキャンで取得できる法律・ビジネス系の資格は、希少価値の高い国家資格から安定したニーズがある民間資格まで、14種類に及びます。
下の表は左右にスクロールできます
資格名 | 講座名/受講料(税込) | 講座の特徴や実績 |
---|---|---|
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP資格) | ファイナンシャルプランナー(FP)講座/64,000円(分割払いは4,980х13回) |
|
社会保険労務士 | 社会保険労務士(社労士)講座/79,000円(分割払いは4,980円х16回) |
→ユーキャン 社労士 評判の記事はこちら |
行政書士 | 行政書士講座/69,000円(分割払いは4,980円х14回) |
|
宅地建物取引士 | 宅建士短期合格講座/63,000円(分割払いは3,980円х16回) |
|
気象予報士 | 気象予報士講座/74,000円(分割払いは4,970円х15回) |
|
マンション管理士&管理業務主任者 | マンション管理士・管理業務主任者講座/69,000円(分割払いは4,980円х14回) |
|
司法書士 | 司法書士講座/169,000円(分割払いは9,500円х18回) |
|
衛生管理者(第一種) | 衛生管理者講座/39,000円(分割払いは3,300х12回) |
|
簿記2級 | 簿記2級講座/49,000円(分割払いは3,800х13回) |
|
簿記3級 | 簿記3級講座/39,000円(分割払いは3,300円х12回) |
|
秘書検定 | 秘書検定講座/39,000円(分割払いは3,300円х12回) |
|
メンタルヘルス・マネジメント®検定 |
|
|
2級建設業経理士 | 2級建設業経理士講座/49,000円(分割払い3,800円х13回) |
|
サービス接遇検定 | サービス接遇検定(3級・2級・準1級)講座/39,000円(分割払い3,300円х12回) |
|
上の表からもわかる通り、ユーキャンでは資格の難易度に関係なく、初学者の利用が目立ちます。
一方で、司法書士や気象予報士といった合格率1桁の難関資格でも、安定して合格者を輩出しているため、いかにユーキャンの教材がわかりやすく作成されているかが理解できます。
また、ユーキャンの法律系・ビジネス系資格講座は、一般教育訓練給付制度が利用できる講座も多いため、受講料をできる限り抑えたい方におすすめです。
Pickup講座:メンタルヘルス・マネジメント®検定講座
資格取得講座|通信教育講座なら生涯学習のユーキャン-www.u-can.co_.jp_.jpg)
(引用元:ユーキャン公式HP)
ユーキャンのメンタルヘルス・マネジメント®検定講座は、大阪商工会議所が主催するメンタルヘルス・マネジメント®検定試験の合格を目標とした講座です。
従業員1人ひとりの「心と身体の健康」が、職場の活性化や生産性の向上に不可欠とされる時代において、メンタルヘルス・マネジメント®検定を推奨する企業も少なくありません。
人への投資がより一層重要視されるなか、組織におけるメンタルヘルス対策は、従業員が持てる力を存分に発揮するうえで欠かせない要素です。身体の健康と同じく、メンタルヘルス不調の防止・早期発見や不調者に対する適切な対応はこれからの企業の重大な使命です。
(引用元:大阪商工会議所「メンタルヘルス・マネジメント®検定試験」公式HP)
例えば、上司や管理職と呼ばれる立場の方は、「部下の抱える悩みに気づき、適切な配慮・相談をもって、心の健康を維持する」といったスキルが身につけられます。
一方、新人社員や一般社員と呼ばれる方々は、自分のストレス状態を把握する力や対人関係のストレスを未然に防ぐコミュニケーション能力が習得可能です。
ユーキャンでは、わかりやすい教材と手厚いサポートでⅡ種・Ⅲ種いずれの試験対策もできるため、自分の目的にあった講座を選択してください。
→ユーキャン公式HPでメンタルヘルス・マネジメント®検定講座の詳細を見る
ユーキャンで取得できる資格【医療・保育系】

(引用元:ユーキャン公式HP)
ユーキャンで取得できる医療系・保育系資格は、子育てと仕事を両立させたい女性の方におすすめな医療事務をはじめ、10種類に及びます。
下の表は左右にスクロールできます
資格名 | 講座名/受講料(税込) | 講座の特徴や実績 |
---|---|---|
医療事務認定実務者®(医療事務資格) | 医療事務講座/49,000円(分割払いは3,300円х15回) |
|
調剤薬局事務検定試験 | 調剤薬局事務講座/44,000円(分割払いは3,300円х12回) |
|
子ども発達障がい支援アドバイザー | 子ども発達障がい支援アドバイザー講座/34,000円(分割払いは3,140円х11回) |
|
登録販売者 | 登録販売者講座/54,000円(分割払いは3,900円х14回) |
|
保育士 | 保育士講座/64,000円(分割払いは4,980х13回) |
|
子育て心理アドバイザー | 子育て心理アドバイザー講座/34,000円(分割払いは3,140円х11回) |
|
思春期発達障がい支援アドバイザー | 思春期発達障がい支援アドバイザー講座/39,000円(分割払いは3,300円х12回) |
|
歯科助手実務者 | 歯科助手講座/39,000円(分割払いは3,300円х12回) |
|
看護助手実務認定資格 | 看護助手講座/39,000円(分割払いは3,300円х12回) |
|
子ども発達障がい支援実務士 | 子ども発達障がい支援実務士講座/34,000円(分割払いは3,140円х11回) | 「子ども発達障がい支援アドバイザー」や「思春期発達障がい支援アドバイザー」とあわせて学習可能 |
ユーキャンの医療・保育系資格は、自立したい・再就職したいなどの目標を掲げる女性(または主婦)におすすめの資格が目立ちます。
また、子育てにフォーカスをあてた資格も多く、子ども発達障がい支援アドバイザーをはじめ、4つの資格講座が開講中です。
保育士や登録販売者はもちろん、ユーキャンでしか取得できない資格もあるため、興味を惹かれる資格から勉強するのも面白いでしょう。
Pickup講座:子ども発達障がい支援実務士講座

(引用元:ユーキャン公式HP)
子ども発達障がい支援実務士は、発達障がい(またはグレーゾーン)の子どもに対して、正しい支援や対処を行い、「子どもが自分らしく成長できる生活環境」を提供する仕事です。
2010年代から児童発達支援や放課後デイサービスの利用者数は右肩上がりで、約10年間で5倍以上(2012年:53,590名→2021年:274,414名)に増加しています。

(引用元:ユーキャン公式HP)
そのため、2025年時点では、発達障がいに関する専門知識を持つ支援士のニーズが年々高まっている状況です。
保育士・幼稚園教諭・小学校教諭など、発達障がいの子どもと接する機会が多い方は、ユーキャンでの資格取得をおすすめします。
また、ユーキャンでは、子ども発達障がい支援アドバイザー(対象:幼児~小学生)や思春期発達障がい支援アドバイザー(対象:中学生~高校生)の資格も取得可能です。
子どもの成長をできる限りサポートしたいと考えている方は、発達障がい支援に関連する3つの資格を通して、子供の将来につながる実践スキルを身につけましょう。
→ユーキャン公式HPで子ども発達障がい支援実務士講座の詳細を見る
ユーキャンで取得できる資格【介護・福祉系】

(引用元:ユーキャン公式HP)
ユーキャンの通信講座では、お年寄りや身体の不自由な方に対して、肉体的・精神的サポートが行える資格を15種類用意しています。
下の表は左右にスクロールできます
資格名 | 講座名/受講料(税込) | 講座の特徴や実績 |
---|---|---|
介護事務認定実務者® | 介護事務講座/44,000円(分割払いは3,700円х12回) |
|
ケアマネジャー | ケアマネジャー講座/54,000円(分割払いは3,900円х14回) |
|
認知症介助士 | 認知症介助士/34,000円(分割払いは3,140円х11回) |
|
社会福祉士 | 社会福祉士講座/64,000円(分割払いは4,980円х13回) |
|
介護福祉士 | 介護福祉士講座/49,800円(分割払いは3,900円х13回) |
|
レクリエーション介護士2級 | レクリエーション介護士2級講座/39,000円(分割払いは3,300円х12回) |
|
福祉住環境コーディネーター(3級・2級) | 福祉住環境コーディネーター講座/49,000円(分割払いは3,800円х13回) |
|
終活アドバイザー | 終活アドバイザー講座/39,000円(分割払いは3,300円х12回) |
|
介護食コーディネーター | 介護食コーディネーター講座/34,000円(分割払いは3,140円х11回) |
|
音楽健康指導士(準2級) | 音楽健康指導士講座/39,000円(分割払いは3,300円х12回) |
|
看取りケアパートナー | 看取りケアパートナー講座/34,000円(分割払いは3,140円х11回) |
|
介護口腔ケア推進士 | 介護口腔ケア推進士講座/34,000円(分割払いは3,140円х11回) |
|
介護予防健康アドバイザー | 介護予防健康アドバイザー講座/34,000円(分割払いは3,140円х11回) | シニアフィットネストレーナーを数多く輩出する「NESTA JAPAN」が教材を全面監修 |
准サービス介助士 | 准サービス介助士講座/23,000円(分割払いは2,980円х8回) |
|
高齢者傾聴スペシャリスト | 高齢者傾聴スペシャリスト講座/34,000円(分割払いは3,140円х11回) |
|
ケアマネジャー・社会福祉士・介護福祉士の3つは、介護業界または福祉業界でキャリアアップを目指す場合に、取得しておきたい信頼性の高い資格です。
いずれも指定科目の履修や実務経験が課せられる難易度が高い資格ですが、ユーキャンでは過去10年間に多くの合格者を輩出しています。
また、高齢者傾聴スペシャリストやレクリエーション介護士2級など、介護施設を利用する方の心に寄り添える人材を目指すことも可能です。
ユーキャンの介護・福祉系資格講座では、オリジナルDVDを視聴しながら実践スキルが学べるため、実技試験対策も万全です。
Pickup講座:ケアマネジャー講座

(引用元:ユーキャン公式HP)
ケアマネジャー(介護支援専門員)は「介護を必要とする家族」と「福祉・保険・医療サービスを手掛ける自治体」の架け橋として、介護保険制度の中核を担う人材です。
高齢化社会が進む日本では、居宅介護支援事業所・老人ホーム・デイサービスを利用する方が増加しているため、ケアマネジャーの働きに対する期待感も高まっています。
また、ケアマネジャーの業務は、ケアプランの作成や利用者情報のチェックといったデスクワークが中心なので、身体への負担が少ないことも特徴的です。
ユーキャンのケアマネジャー講座は、過去10年間で20,229名の合格者を輩出した実績があり、受講生の97%が「仕事と両立しながら勉強できた」と回答しています。

(引用元:ユーキャン公式HP)
また、本試験(2025年10月)まで6ヶ月を切った時期に申し込んだ場合は、2026年の本試験までサポート指導が利用できます。
「働きながら勉強時間が確保できるか不安」といった方でも、ユーキャンのサポート延長サービスを利用すれば、余裕をもって受験できます。
ユーキャンで取得できる資格【美容・ライフスタイル系】

(引用元:ユーキャン公式HP)
ユーキャンで取得できる美容系資格には、冷え性や肩こりを身体の内側から改善する方法が学べる「リンパケア資格」や「美肌スペシャリスト資格」などがあります。
また、日常生活を快適に過ごすための知識として、アロマテラピー・温活にスポットをあてた資格も取得可能です。
下の表は左右にスクロールできます
資格名 | 講座名/受講料(税込) | 講座の特徴や実績 |
---|---|---|
パーソナルリンパケアリスト | リンパケア講座/44,000円(分割払いは3,700х12回) |
|
整理収納アドバイザー(2級・準1級) | 整理収納アドバイザー講座/49,000円(分割払いは3,800円х13回) |
|
ネイリスト技能検定2・3級 |
|
|
アロマテラピー検定1・2級 | アロマテラピー検定1・2級対策講座/55,000円(分割払いは3,980円х14回) |
|
コスメ検定®(日本化粧品検定®) | コスメ検定®講座/29,000円(分割払いは2,980円х10回)
※休講中(2025年6月頃に再開予定) |
|
クリンネスト2級・1級 |
|
|
美肌スペシャリスト | 佐伯式美肌スペシャリスト講座/39,000円(分割払い3,300円х12回) |
|
愛犬飼育スペシャリスト | 愛犬飼育スペシャリスト講座/29,000円(分割払いは2,980円х10回) |
|
愛猫飼育スペシャリスト | 愛猫飼育スペシャリスト講座/29,000円(分割払いは2,980円х10回) |
|
睡眠セルフマネジメント | 睡眠セルフマネジメント講座/34,000円(分割払いは3,140円х11回) |
|
温活アドバイザー | 温活アドバイザー講座/39,000円(分割払いは3,300円х12回) |
|
節約生活スペシャリスト
※HP記載なし |
節約生活スペシャリスト講座/29,000円(分割払いは2,980円х10回) |
|
ユーキャンの美容・ライフスタイル系資格は、その道のプロが監修した教材を使って、実践スキルが学べるのが特徴です。
例えば、美肌スペシャリスト講座の「佐伯チズ先生」や節約生活スペシャリスト講座の「横山光昭先生」は、メディアに多数出演している人物です。
ほかにも、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)の向上と関係が深い「趣味」「睡眠」「リラックス」について、実践動画を交えながら学べます。
Pickup講座:リンパケア講座

(引用元:ユーキャン公式HP)
ユーキャンのリンパケア講座では、講座修了と同時に日本リンパケア協会認定の「パーソナルリンパケアリスト」が取得できます。
リンパケア資格の取得には、スクーリングや実技試験が課せられる場合もありますが、パーソナルリンパケアリストは自宅学習のみでOKです。
また、付属DVDを視聴しながら正しい手技が学べるため、揉み返しなどの悪い反応が起こる心配もありません。

(引用元:ユーキャン公式HP)
「リンパケアの勉強なら市販のテキストで充分でしょ?」と感じるかもしれませんが、独学では理解しづらい知識や技術も多々あります。
特に、リンパケアマッサージは間違った方法を用いると症状を悪化させる可能性もあるため、プロ監修の講義で、正しい基礎知識を学ぶことが大切です。
ユーキャンで取得できる資格【食・料理系】

(引用元:ユーキャン公式HP)
人が暮らすうえで欠かせない食事は、健康面だけでなく、性格・態度・行動にも影響を与える大切な習慣の1つです。
ユーキャンでは、食生活の改善や食育をテーマとして、食に関する知識が深められる資格を11種類用意しています。
下の表は左右にスクロールできます
資格名 | 講座名/受講料(税込) | 講座の特徴や実績 |
---|---|---|
食生活アドバイザー®(3級・2級) | 食生活アドバイザー®講座/44,000円(分割払いは3,700円х12回) |
|
調理師 | 調理師講座/54,000円(分割払いは3,900円х14回) |
|
薬膳コーディネーター | 薬膳コーディネーター講座/44,000円(分割払いは2,980円х15回) |
|
食育実践プランナー | 食育実践プランナー講座/39,000円(分割払いは3,300円х12回) |
|
スポーツ栄養プランナー | スポーツ栄養プランナー講座/39,000円(分割払いは3,300円х12回) |
|
野菜スペシャリスト | 野菜スペシャリスト講座/39,000円(分割払いは3,300円х12回) |
|
発酵食品ソムリエ | 発酵食品ソムリエ講座/39,000円(分割払いは3,300円х12回) |
|
離乳食・幼児食コーディネーター | 離乳食・幼児食コーディネーター講座/39,000円(分割払いは3,300円х12回) |
|
作りおき料理コーディネーター | 作りおき料理コーディネーター講座/39,000円(分割払いは3,300円х12回) |
|
生活習慣病予防プランナー | 生活習慣病予防プランナー講座/39,000円(分割払いは3,300円х12回) |
|
スイーツコンシェルジュ | スイーツコンシェルジュ講座/39,000円(分割払いは3,300円х12回) |
|
薬膳・野菜・発酵食品など、扱う食材が異なるものの「身近な人々の健康管理」という目的においては、いずれの資格も共通しています。
また、ユーキャンで取得できる食の資格は、管理栄養士の手によって執筆・監修した教材内容が反映されているため、信頼度も高めです。
講座に含まれるレシピ集や調理動画を参考にすれば、学んだ知識を日々の食事に取り入れられることも、ユーキャンを受講する魅力といえます。
Pickup講座:食生活アドバイザー®講座
資格取得講座|通信教育講座なら生涯学習のユーキャン-www.u-can.co_.jp_.jpg)
(引用元:ユーキャン公式HP)
食生活アドバイザー®資格は、一般社団法人「FLAネットワーク協会」が主催する検定資格で、食生活全般の知識が身につけられます。
3級と2級の検定試験は、学歴・年齢・性別・国籍による制限がなく、食に興味があれば、誰でも受験可能です。
【食生活アドバイザー®資格で身につく知識】
- 栄養と健康(栄養・病気予防・ダイエット・運動・休養など)
- 食文化と食習慣(行事食・旬・マナー・配膳・調理・献立など)
- 食品学(食材・加工食品・有機食品・食品表示・安全性・環境問題など)
- 衛生管理(食中毒・衛生管理・予防・食品化学など)
- 食マーケット(流通・物流・外食・メニューメイキング・食品販売など)
- 社会生活(消費経済・生活環境・消費者問題・IT社会・関連法規など)
食生活アドバイザー®資格を取得すれば、国家資格である調理師・管理栄養士には及ばないものの、食生活に関する深い知識が得られます。
栄養バランスや食の安全を確保した上で、家族の健康を意識した料理が作りたい方は、食生活アドバイザー®資格の取得をおすすめします。
ユーキャンで取得できる資格【デザイン・イラスト系】

(引用元:ユーキャン公式HP)
ファッショングッズやインテリア商品を購入する際に「美的センスがないから」と諦めている方もいるでしょう。
確かに、色彩感覚や空間認知能力は生まれ持った才も関係しますが、後天的に鍛えることも可能です。
ユーキャンのデザイン系資格講座は、ファッションに自信がない・色使いがよくわからないといった方におすすめです。
下の表は左右にスクロールできます
資格名 | 講座名/受講料(税込) | 講座の特徴や実績 |
---|---|---|
カラーコーディネート | カラーコーディネート講座/54,000円(分割払いは3,900円х14回) |
|
インテリアコーディネーター | インテリアコーディネーター講座/59,000円(分割払いは3,980円х15回) |
|
パーソナルスタイリスト®ベーシック | パーソナルスタイリスト®講座/39,000円(分割払いは3,300円х12回) |
|
ユーキャンで取得できるデザイン系資格は、カラーコーディネート・インテリアコーディネーター・パーソナルスタイリスト®ベーシックの3種類です。
いずれの資格も「デザインや色彩に関する知識・技術の習得」が基礎であり、さまざまなな業界での活躍が期待できます。
また、パーソナルカラー診断によって自分にあった色がわかるため、服や装飾品を選ぶのが楽しく感じるでしょう。
Pickup講座:インテリアコーディネーター講座

(引用元:ユーキャン公式HP)
インテリアコーディネーター資格は、公益社団法人「インテリア産業協会」が主催し、毎年1万人近い受験生が挑戦する人気インテリア資格です。
資格試験は1次・2次に分かれ、1次ではインテリアの歴史や構造に関する知識、2次ではインテリア計画のプレゼン・論文がそれぞれ評価されます。
また、女性の合格者が多いことでも知られ、2023年度試験では男性合格者20.8%・女性合格者79.2%と大差がつきました。
インテリアコーディネーター資格試験の合格率は決して高くないため、30年以上続くユーキャンのインテリアコーディネーター講座で、万全の対策をしておきましょう。
→ユーキャン公式HPでインテリアコーディネーター講座の詳細を見る
ユーキャンで取得できる資格【IT・パソコン系】

(引用元:ユーキャン公式HP)
企業内のさまざまな業務がデジタル化される時代、基本的なパソコンスキルを有することは、就職活動や転職において必須項目といえるでしょう。
ユーキャンで取得できるIT・パソコン資格は、いずれも社会人として必要最低限のスキルを持つ証明として役立ちます。
下の表は左右にスクロールできます
資格名 | 講座名/受講料(税込) | 講座の特徴や実績 |
---|---|---|
MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト) |
|
|
ITパスポート試験 | ITパスポート講座/26,000円(分割払いは2,680円х10回) |
|
パワーポイント(MOS2019試験対応) | パワーポイント講座/16,200円(分割払いは1,700円х10回)
※休講中 |
|
基本情報技術者試験 | 基本情報技術者合格指導講座/35,000円(分割払いは2,980円х12回) |
|
求人募集で「基本的なパソコン操作スキル」と記載されている場合、MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)の取得が1つの基準といえます。
多くの企業では、マイクロソフト社のオフィスソフトを活用しているため、MOS(Word・Excel・PowerPoint)の取得状況を確認することがあります。
マイクロソフト社のオフィスソフトは、国内外問わず世界中の企業が活用しています。たとえば、企業の事務職であれば、議事録や資料作成にWordやPowerPointのスキルが求められるでしょう。営業職であれば、プレゼンテーションでPowerPointを使うこともあれば、取引先のデータをまとめるためにExcelを使用することもあります。人事でも人材データの管理にWordやExcelが使われます。そのため、MOS資格はさまざまなオフィスワークで重宝されます。
(引用元:ユーキャン公式HP)
また、ITパスポートと基本情報技術者試験は、IT系国家資格の中でも取得しやすいため、ITの仕組みや安全な使い方を学びたい方から人気です。
Pickup講座:基本情報技術者講座

(引用元:ユーキャン公式HP)
基本情報技術者試験は、プログラミングやセキュリティなど、将来的に安定した需要が見込まれる知識を身につけられるため、市場価値アップを目指す社会人から人気の資格です。
「プログラマーやシステムエンジニアが取得する資格」と考える方もいますが、IT関連の職種が増加傾向にある現状では、誰もが取っておいて損はない資格といえます。
国家資格ではありますが、合格率50%前後と難易度が低い上に、1年通して受験できる(CBT方式)ため、初めてIT資格に挑戦する方におすすめです。
-www.u-can.co_.jp_.jpg)
(引用元:ユーキャン公式HP)
ユーキャンの基本情報技術者講座では、合格に的を絞ったカリキュラムとわかりやすく丁寧な解説動画で、初学者でも着実に合格力を身につけられます。
独学か通信講座のどちらかで迷っている方は、ユーキャンの基本情報技術者講座をチェックしてください。
ユーキャンで取得できる資格【心理系】

(引用元:ユーキャン公式HP)
長時間労働や人間関係などストレスの原因があふれかえる日本社会では、身体のケアと同様に「心のケア」が大切な意味を持ちます。
心のケアを怠ると、生活習慣の乱れ・仕事のパフォーマンス低下・不眠・鬱といったネガティブな症状が表面化するためです。
ユーキャンの心理系資格講座では、心をケアする方法や感情をコントロールする術が学べます。
下の表は左右にスクロールできます
資格名 | 講座名/受講料(税込) | 講座の特徴や実績 |
---|---|---|
心理カウンセラーベーシック | 心理カウンセリング講座/44,000円(分割払いは3,700円х12回) |
→ユーキャン 心理カウンセリング 評判の記事はこちら |
カラーセラピスト | カラーセラピスト講座/39,000円(分割払いは3,300円х12回) |
|
アンガーマネジメント | アンガーマネジメント講座/39,000円(分割払いは3,300円х11回) |
|
心理カウンセリングは、日常生活で悩みを抱えている方に対して、傾聴のテクニックを使いながら、問題解決の後押しができる資格です。
セルフカウンセリングのテクニックも学べるため、人の目が気になる方やネガティブな思考に陥りやすい方は、自分を変えるきっかけとして活用できるかもしれません。
心の問題はデリケートで扱いが難しいかもしれませんが、心理学の基本的な考え方や事例をもとに対応すれば、ポジティブで前向きな感情に変えられるでしょう。
Pickup講座:アンガーマネジメント講座

(引用元:ユーキャン公式HP)
些細なことで喧嘩をしたり、八つ当たりをしたりなど、誰もが「怒り」の感情を制御できなかった経験があるでしょう。
しかし、怒りの表現は悪いことだけではなく、真剣さを伝える・自身を鼓舞するといった場面ではプラスに働きます。
自分が抱えている怒りが「後悔につながる怒り」と「必要な怒り」のどちらかを見極める際に、アンガーマネジメントの知識が役立ちます。

(引用元:ユーキャン公式HP)
ユーキャンのアンガーマネジメント講座では、怒り方タイプ別診断を用いて、自身の怒り方タイプを見極められます。
分類されたタイプによって、性格・口癖にあわせた改善トレーニングが用意されているため、自身が持つ怒りの感情を、的確にコントロールする術が身につきます。
身体に蓄積したイライラやストレスが原因で、心のバランスを失う方も少なくありません。
怒りの感情と上手く向き合いながら、意味のある怒りを表現するためには、アンガーマネジメント講座で勉強するのがおすすめです。
ユーキャンで取得できる資格【公務員・高卒認定】

(引用元:ユーキャン公式HP)
ユーキャンの高卒認定試験講座と公務員講座の詳細は、以下の通りです。
下の表は左右にスクロールできます
資格名 | 講座名/受講料(税込) | 講座の特徴や実績 |
---|---|---|
高卒認定試験 | 高卒認定試験講座/149,000円(分割払いは9,400円х16回) |
|
公務員試験 | 大卒公務員受験対策講座
|
|
高卒認定試験は、大学進学・高卒認定・就職など、さまざまな理由で受験する方がいます。
また、仕事に関連する資格試験を目指す際に「受験資格に学歴(高卒以上)の項目があった」という理由で、高卒認定試験を受ける方も少なくありません。
ユーキャンの高卒認定試験講座は、標準8ヶ月で全教科(8科目)合格を想定したカリキュラムを組んでいるため、1日の勉強量によっては、年内の高卒認定取得も可能です。

(引用元:ユーキャン公式HP)
一方、仕事の安定性から「なりたい職業」で上位にランクインするのが公務員です。
ユーキャンの公務員講座は、国家一般職・地方上級コースと教養試験対策コース、市役所コース、警察官・消防官コースの4つが用意されています。
公務員試験対策の専門塾に通う方もいますが、ユーキャンの通信講座ならば、10万円未満の出費に抑えられます。
ユーキャンで取得できる資格【語学系】

(引用元:ユーキャン公式HP)
企業のグローバル化が進む日本では、海外拠点で現地の方とコミュニケーションが取れる人材を重要視しています。
特に、英語に関しては、世界共通の言語と認識されるほど、多くの国々で使用されています。
ユーキャンの通信講座では、英語力の評価基準であるTOEIC®L&R TESTと日本語の評価基準である「日本語検定」の講座を開講中です。
下の表は左右にスクロールできます
資格名 | 講座名/受講料(税込) | 講座の特徴や実績 |
---|---|---|
TOEIC®L&R TEST | TOEIC®L&R TEST対策講座
|
|
日本語検定(2級・3級)受験対策 | 日本語検定(2級・3級)受験対策講座/29,000円(分割払いは2,980円х10回) |
|
漢字検定 | 漢字検定講座/29,000円(分割払いは2,980円х10回) |
|
ユーキャンのTOEIC®L&R TEST講座は、初学者向けの「はじめてから500点コース」と英語力アップを目指す方向けの「650点攻略コース」の2つから選択できます。
すでにTOEIC®L&R TESTを経験している方は、スコア450点を目安にして、コース選びをしてください。(スコア450点未満→500点コース、スコア450点以上→650点コース)
「TOEIC®L&R TESTの対策は独学じゃダメなの?」といった声もありますが、確実にスコアアップを目指すならば、TOEIC対策に特化したコンテンツで勉強するのが効果的です。
初学者の方は、オンライン学習システム「スーパー英語」をメインとした充実した教材が29,000円(税込)で使用できるため、難しい参考書を何冊も購入するよりお得でしょう。
ユーキャンで取得できる資格【電気・設備系】
資格取得講座|第二種電気工事士とは-www.u-can.co_.jp_.jpg)
(引用元:ユーキャン公式HP)
電気工事士や危険物取扱者は、電気機器の修理やメンテナンスを主に担当し、日本のインフラ整備を影で支える専門家です。
また、危険を伴う作業が多いため、電気に関する幅広い知識と丁寧な施工技術を習得した者にのみ、資格が与えられます。
ユーキャンで取得できる電気・設備系資格は、5つの国家資格です。
下の表は左右にスクロールできます
資格名 | 講座名/受講料(税込) | 講座の特徴や実績 |
---|---|---|
第二種電気工事士 |
|
|
第一種電気工事士
※休講中 |
第一種電気工事士講座/69,000円(分割払いは4,980円х14回) |
|
危険物取扱者(乙種4類・丙種) | 危険物取扱者講座/39,000円(分割払いは3,300円х12回) |
|
電験三種 | 電験三種講座/74,000円(分割払い4,970円х15回) |
|
二級ボイラー技士 | 二級ボイラー技士講座/39,000円(分割払いは3,300円х12回) |
|
電気機器の整備というと「物理や数学が苦手な自分には厳しい」と感じる方もいます。
しかし、ユーキャンの講座では、高校理系レベルの知識と計算力を取り戻すことから講義が始まるため、理系科目に苦手意識がある方でも安心です。
実際に、危険物取扱者講座の82.7%、二級ボイラー技士講座の91%は初学者が占めているため、電気機器に関する知識がゼロでも問題ありません。
「今から数学や物理の勉強してもついていけない」と考えている方は、ユーキャンの電気・設備系資格講座をチェックしてください。
ユーキャンで取得できる資格【旅行・流通系】

(引用元:ユーキャン公式HP)
国家資格の通関士をはじめ、ユーキャンでは3種類の旅行・流通系資格が取得できます。
運行管理者(貨物)資格講座は、2023年10月に教材をリニューアルし、スキマ時間を有効活用できるWeb学習ツールが導入されました。
下の表は左右にスクロールできます
資格名 | 講座名/受講料(税込) | 講座の特徴や実績 |
---|---|---|
旅行管理者(旅行業務取扱管理者) | 旅行業務取扱管理者講座
|
|
通関士 | 通関士講座/69,000円(分割払いは4,980円х14回) |
|
運行管理者(貨物) | 運行管理者(貨物)講座/32,000円(分割払いは2,980円х11回) |
|
旅行業務取扱管理者・通関士・運行管理者は、いずれも国が認定する国家資格です。
特に、通関士は、貿易の専門用語や申告書作成に関する問題が出題されるため、例年20%前後の合格率にとどまっています。(2023年試験は合格率24.2%)
しかし、ユーキャンの教材は初学者目線で作成されているため、受講者の80%以上が初学者にもかかわらず、安定した実績を残しています。
旅行業界で働く方はもちろん、プライベート旅行の好きな方にも役立つ知識が学べるので、積極的にチャレンジしてください。
ユーキャンの資格は使えない?
ユーキャンで気になる講座をみつけた際に、SNSで評判や口コミを調べる方もいるでしょう。
講座の良かったところや改善してほしいところが書き込まれる中で、ユーキャンの資格は使えないといったコメントをみかけることがあります。
ユーキャンで取れる資格くらいならできるかもね。取ってもあんま使えないとか、実務や実習経験がないと職にはつけないものばかりだけど。
(引用元:X)
実際に、ユーキャンの資格に対するネガティブなコメントをみてしまうと、心配になったり、モチベーションが下がったりする方がいるかもしれません。
しかし、結論をいえば、ユーキャンで取得した資格は、国家資格・民間資格に関係なく、仕事や日常生活に役立てることが可能です。
ここからは、ユーキャンの資格は使えないと噂される理由やユーキャンの資格を有効活用する方法について、解説します。
ユーキャンの資格は使えないといった知恵袋の口コミ
ユーキャンの資格は使えないといった口コミは、XやInstagram、Yahoo!知恵袋などに匿名で書き込まれることが大半です。
ユーキャンやほかの通信教育会社が自分で作った資格は他では全く認められません。分かりやすく例えれば、児童指導員のスキルに級や段があったとすると、ユーキャンの資格は10級相当、社会福祉士は1級相当くらいの差はあると思ってください。ユーキャンなんか必要ありません。国家資格以外は大して評価もされませんし。
(引用元:Yahoo!知恵袋)
あなたの「資格」に対する考え方にもよるでしょう。ユ-キャンだけで取れる資格は、ユ-キャン独自の民間資格というものでしょう。必ずしも、まだ公に知られているものばかりでもなく、あなたにとって有利に使えるか使えないかは、あなた次第だと思います。
(引用元:Yahoo!知恵袋)
上記2つの口コミは、「ユーキャンの資格が使えないのは本当ですか?」という質問に対する閲覧者の回答です。
口コミの内容からもわかる通り、「ユーキャンの資格はユーキャン独自の資格で公的な効力がない」という点が、使えない資格と噂される大きな要因です。
しかし、ネガティブな口コミの中には、資格が使えるかどうかは自分次第と指摘する声も多くみられました。
人によって使える資格の定義は異なりますが、資格を取得したことで目標を達成できたとすれば、使える資格と呼べるのかもしれません。
ユーキャンの心理カウンセリング講座を受け終え資格試験を提出した。まだ合否が明らかになるのは先だが、自分のメンタルのご機嫌をとることにも役立つし、もちろん他人のカウンセリングもできる。片手間にやってみた通信講座は案外悪いものではなかった。人の心の深層を知るのは小説を書くのにも有益だ。
(引用元:X)
実際に、ユーキャンの心理カウンセリング講座を受けて、自分の心を向き合うことができたと満足している方もいます。
「就職に役立たなかった」「民間資格は相手にしてもらえない」といった意見もありますが、資格取得までに得た知識やスキルは、日常で役立てることも可能でしょう。
ユーキャンの医療事務は使えないわけではない
ユーキャンの資格に対する口コミの中でも、とりわけ医療事務に関するネガティブな意見が目立ちます。
実際は、ユーキャンの医療事務資格が使えないわけではなく、2つの理由がもとで否定的な見方をされていると解釈するのが正しいかもしれません。
【ユーキャンの医療事務が使えないと噂される理由】
- 医療事務の採用基準は、資格の有無よりも実務経験の有無が優先されるため
- ユーキャンで資格を取得する人が多すぎて、医療事務認定実務者®だけでは差別化できないため
医療事務の仕事は多忙であり、採用する側も研修にかける時間やコストをできる限り抑えたい気持ちがあります。
そのため、「資格あり・未経験」よりも「資格なし・経験あり」が優先されるケースも珍しくありません。
医療事務の求人に関しては、資格の有無以上に実務経験が重視される傾向にあります。しかし、同じ未経験者同士であれば、当然ながら資格のある方のほうが優先されますので、特に医療事務未経験の方は持っておくといい資格といえるでしょう。
(引用元:フォーサイト公式HP)
ユーキャンの医療事務資格に限った話ではありませんが、「医療事務の資格は取っても意味がない」と考える方が多いことも、ネガティブな意見が集まる要因でしょう。

(引用元:全国医療福祉教育協会公式HP)
ユーキャンの医療事務講座で取得できる「医療事務認定実務者®」は、全国医療福祉教育協会認定の権威ある資格です。
しかし、受験資格なし・初学者向け・毎月試験実施など、資格を取得しやすい条件が揃っているため、ユーキャン受講生を含めた多くの人々が医療事務認定実務者®に挑戦できます。
その結果、医療事務認定実務者®を取得しても、ライバルとの差別化が図れない状態にあります。
医療法人で人事を担当しています。ユーキャンの場合は、修了試験合格後に医療事務認定実務者®の認定試験を受験できます。認定試験も修了試験も資料等は見ながら回答できますので、比較的簡単に取得することが出来ます。簡単に取得できるため、その認定資格を持っている人が大変多く就職試験時のアピールには欠けます。
(引用元:Yahoo!知恵袋)
ユーキャンの医療事務資格が「使えない」と噂される理由には、人気職業である医療事務ならではの採用基準が関係していることがわかりました。
医療事務で働きたいと考えている方は、ユーキャンの医療事務資格と同時に、実務経験や他資格などの付加価値を準備しておくとよいかもしれません。
ユーキャンの資格は履歴書に書ける

(引用元:ユーキャン公式HP)
ユーキャンで取得したすべての資格は、就職・転職活動で使用する履歴書に記載できます。
履歴書にユーキャンの資格を記載する際は、採用担当者が「どこが認定するどのような資格なのか」を一目で理解できるように書くのがポイントです。
- 資格名は正式名称を用いる(民間資格は認定団体も記載)
- 資格は「合格」、免許は「取得」
- 勉強中・取得予定の資格も記載可
特に、取得した資格名を書き間違えてしまうと、相手に伝わらない可能性もあるため、注意してください。
簡略化された資格名 | 正式名称 |
---|---|
簿記〇級 | 日本商工会議所簿記検定〇級 |
宅建士 | 宅地建物取引士 |
秘書検定〇級 | 秘書技能検定〇級 |
漢検〇級 | 日本漢字能力検定〇級 |
TOEIC® | TOEIC® Listening & Reading TEST 〇点取得 |
薬膳コーディネーター | 本草薬膳学院認定 薬膳コーディネーター資格 |
上の表は、ユーキャンで取得できる資格の中でも、正式名称の記入ミスが多い資格をまとめています。
表内の資格以外にも、略式で使用されている資格が多いため、資格の正式名称と認定機関については、再度確認しておきましょう。
また、社会保険労務士や調理師といった国家資格は、必ず免許が発行されるため、履歴書には合格ではなく、取得と記載します。
ユーキャンの資格を履歴書に記載するポイントについては、ユーキャンの資格が使えないのは本当?の記事内でも解説していますので、ぜひ参考にしてください。
→ユーキャンの資格は使えない?知恵袋の声も紹介の記事はこちら
ユーキャンで一番使える資格とは?
受講料と勉強時間を費やすのであれば「使える資格」を取得したいと考える方も多いでしょう。
使える資格の定義は曖昧ですが、就職に役立つ資格・キャリアアップが狙える資格・今より稼げる資格など、自分にとって何かしらのプラス要素があれば、使える資格といえるかもしれません。
今回は、ユーキャンの公式ホームページに掲載された「おすすめ講座ランキング」をもとに、使える資格の内容を解説します。
- 就職に有利で役立つ資格ランキング
- 「普段の暮らしにも役立つ知識を学びたい」という方におすすめの資格
- 子育てママに有利な資格
参考として活用した記事は、ユーキャンの独自アンケート調査に基づいて作成されているため、高い信用性があります。
目指す資格が定まっていない方は、就職・暮らし・子育ての各ジャンルで紹介する「使える資格」を参考にしてください。
就職につながる資格
就職活動を控える大学生(または高校生)の中には、就職につながる資格を知りたい・取得しておきたいと考える方が少なくありません。
履歴書に書かれた資格が内定に影響を及ぼすかどうかは不透明ですが、資格が有利に働くケースもあり、アピールポイントとして活用したい就活生が多いためです。
それでは、ユーキャンが公表した「就職に有利で役立つ資格」を参考に、資格名と選ばれた理由をみていきます。
下の表は左右にスクロールできます
資格名 | 選出された理由 | 合格率 |
---|---|---|
TOEIC®L&R TEST (800点以上が理想) |
|
※いずれのデータも2024年3月17日に実施された試験の結果に基づいています |
ファイナンシャルプランナー(FP) |
|
※いずれのデータも2024年1月に日本FP協会主催で実施された試験の結果に基づいています |
宅地建物取引士 |
|
17.2%(2023年度試験) |
社会保険労務士 |
|
6.4%(2023年度試験) |
日商簿記 (2級以上が理想) |
|
|
就活で役立つ資格は、社労士や宅建士をはじめとする「専門性・希少性が高い資格」や簿記をはじめとする「汎用性の高い資格」が挙げられます。
また、資格の種類や難易度に関係なく、合格・取得までの計画性や行動力が評価されるケースも多々あります。
一方、将来のビジョンや自己分析など基本的な部分を疎かにすると、資格を取得しても効力が発揮されないため、注意しましょう。
暮らしに役立つ資格

(引用元:ユーキャン公式HP)
仕事や人間関係で蓄積したストレスを解消するために、身体と心のメンテナンスは重要な課題です。
また、パーソナルエリアの環境を整えることで、生活水準の向上や気持ちの切り替えが期待できます。
それでは、ユーキャンがおすすめする「暮らしに役立つ資格」について、選出された理由とともにみていきます。
下の表は左右にスクロールできます
資格名 | 選出された理由 | 合格率 |
---|---|---|
パーソナルリンパケアリスト(リンパケア資格) |
|
ほぼ100%(講座修了で資格取得) |
整理収納アドバイザー (1級が理想) |
|
|
コスメ検定®(日本化粧品検定) |
|
※2024年1月試験を含めた過去5回分の平均合格率 |
節約生活スペシャリスト |
|
ほぼ100%(講座修了と同時に資格取得) |
心理カウンセラー ベーシック(心理カウンセリング資格) |
|
ほぼ100%(講座修了と同時に資格取得) |
暮らしに役立つ資格は、QOL(生活の質)を向上させる方法と共通する部分が多く含まれています。
例えば、パーソナルリンパケアリストは「健康的なライフスタイル」、整理収納アドバイザーは「住環境の整理」を実現するための知識や技術を習得できます。
表内の5つの資格は、心と身体をケアしながら、豊かな人生を送るための有益な知識が学べるため、悩みやストレスが蓄積している方におすすめです。
子育てに活かせる資格

(引用元:ユーキャン公式HP)
子供のちょっとした素振りでも、子育て奮闘中のママさんにとっては、気になって仕方ないことがあります。
また、母親に相談しても今と昔では考え方が変わっていたり、ネットの情報を鵜呑みにしていいか迷ったりと頭を悩ませることが多いでしょう。
間違った子育てをしていないか不安な方は、ユーキャンの子育てに活かせる資格を参考にしてください。
下の表は左右にスクロールできます
資格名 | 選出された理由 | 対象年齢(子供) |
---|---|---|
離乳食・幼児食コーディネーター |
|
生後5ヶ月~5歳
→幼児食 おすすめ通信講座の記事はこちら |
子育て心理アドバイザー |
|
0歳~12歳 |
アンガーマネジメント ベーシック |
|
年齢問わず |
子ども発達障がい支援アドバイザー |
|
3歳~12歳 |
食育実践アドバイザー |
|
年齢問わず
→食育 おすすめ通信講座の記事はこちら |
ユーキャンでは、子育て中のママさんが抱える「食事の作り方」「子供との寄り添い方」「しつけの仕方」といった悩みを、正しい知識で解決へと導きます。
また、子供の発達段階にあわせたアプローチ方法も詳しく解説されているため、甘やかしすぎ・叱りすぎといった心配もありません。
子供の成長に関する知識だけでなく、親としての「心の持ち方」も学べるため、親子間で良好な関係を築けます。
ユーキャンの取ってよかった資格に関するよくある質問
今回は、ユーキャンの取ってよかった資格について、講座内容や口コミとあわせて解説しました。
ここからは、ユーキャンの取ってよかった資格に関するよくある質問を紹介します。
ユーキャンの取ってよかった資格に関するよくある質問 |
---|
ユーキャンで取得できる資格を交えながら、1つひとつ解説しますので、興味のある項目があれば、参考にしてください。
マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本とは?

(引用元:amazon.co.jp)
マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本は、2013年4月に発売された雑誌「BIGtomorrow6月号」の特集記事をきっかけに注目されました。
創刊当時、「認知度は低いものの、活かし方や組み合わせ方で一生食べていける」と紹介された資格が以下の19個です。
マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本 |
---|
|
マイナー資格で括られていますが、通関士・キャリアカウンセラー・知的財産管理技能検定®・世界遺産検定といった名のある資格も含まれます。
また、2013年当時の流行を反映した「終活カウンセラー」や「eco検定」も、高収入が狙える資格として紹介されていました。
ちなみに、上記19の資格がマイナーだけど一生食べていけるすごい資格に選ばれたのは、4つのポイントが関係しています。
- コストパフォーマンスが高い
- 体力が続く限り、いつまでも働ける
- AIに仕事を奪われる可能性が低い
- 専門性が高く、手に職がつけられる
マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本については、別記事にて詳しく解説しているので、せひ参考にしてください。
→マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本とは?これからの時代に役立つ資格も一挙紹介!の記事はこちら
意味のない資格ランキングとは?
就職・転職活動に備えて、自己アピールにつながる資格を取得する方が増加しています。
しかし、SNS上では、「〇〇を取得けれど、まったく意味がなかった」というコメントもみかけます。
ここでは、キャリアクラフト(https://www.selva-i.co.jp/career_craft/)が実施した「意味のない資格ランキング」を参考に、就職・転職活動に不向きとされる資格を紹介します。
取得した意味がないと感じる資格ランキングTOP5
下の表は左右にスクロールできます
順位 | 資格名/得票数 | 選ばれた理由 |
---|---|---|
1位 | 秘書技能検定/33名 |
|
2位 | 実用英語技能検定/28名 |
|
3位 | 日商簿記検定/22名 |
|
4位 | ITパスポート/21名 |
|
5位 | 日本漢字能力検定/20名 |
|
- 調査期間:2024年3月28日〜2024年4月11日
- 調査方法:株式会社クラウドワークス キャリアクラフト調査
- 調査対象:転職経験と資格取得経験がある20~50代の会社員の方
- 有効回答数:300
意味のない資格TOP5は、秘書検定・英検・日商簿記・ITパスポート・漢検でした。
一見すると、社会人におすすめの資格として紹介されることが多い、知名度の高い資格が揃っています。
しかし、特定の業界を目指す場合には、「持っていて当然」と判断される資格であるため、取得しても意味がないと考える就活生も少なくありません。
あくまでも、就活生300名の所感に基づいたランキングであるため、実際に面接で意味がない資格であったかは不透明です。「TOP5の資格は取得する必要がない」といった主旨の文章ではないため、ご注意ください。
就職(特に転職)活動をする際は、ライバルとの差別化が図れる「専門性の高い資格」を取得しておくとよいかもしれません。
持ってるだけでお金になる資格はある?
医師・弁護士・公認会計士など、難関資格と周知されている資格は「持ってるだけでお金になる資格」と呼べるでしょう。
これらの資格は、保有者数が少ないことに加え、独占業務(資格保有者しかおこなえない業務)を備えているため、継続的に安定した収入が見込めます。
しかし、すべての人が、医学部に通ったり、何年間も受験勉強したりできる環境にいるわけではありません。
そこで、今回は短期間で取得可能な資格の中から、お金になる資格を選んで紹介します。
資格名 | 平均年収 | 登録人数 |
---|---|---|
土地家屋調査士 | 971,4万円 | 16,141名 |
中小企業診断士 | 780.9万円 | 約27,000名 |
不動産鑑定士 | 579.8万円 | 9,733名 |
行政書士 | 579.8万円 | 52,060名 |
電気工事士 | 506.8万円 | 約300,000名 |
全国平均(民間職員) | 414万円 | ー |
(参考:厚生労働省「職業情報提供サイトjobtag」)
上記の資格は、学歴・年齢・性別・国籍に制限なく受験できるため、誰もがチャレンジできます。
2023年の平均年収が460万円であることを考えれば、平均年収500~900万円は「お金になる資格」といえるでしょう。
表内の年収はあくまでも平均値であり、会社に属している・独立している・新しい業態を取り入れているなど、個人の働き方次第で大きな差が生じます。また、資格は持っているだけでなく、活用しなければ収入が得られないことに注意しましょう。
「現在の仕事よりも稼ぎのよい仕事をしたい」と考えている方は、独占業務のある資格を目指すのもよいかもしれません。
行政書士や電気工事士は、ユーキャンの講座でも取得できるので、積極的にチャレンジしましょう。
会社をやめても一生食べていけるすごい資格はある?
会社をやめても一生食べていけるすごい資格とは、以下の3つの項目に当てはまる資格を指します。
- 年齢制限なしで就職できる資格
- 手に職をつけられる専門性の高い資格
- 独立開業ができる資格
これらの項目に当てはまる資格を、以下にまとめました。
資格名 | 取得条件 |
---|---|
日本語教師 |
→日本語教師 おすすめ通信講座の記事はこちら |
司法書士 |
→司法書士 おすすめ通信講座の記事はこちら |
キャリアコンサルタント |
→キャリアコンサルタント おすすめ通信講座の記事はこちら →キャリアコンサルタント 受験資格の記事はこちら |
JNAジェルネイル技能検定 |
→ネイル資格 おすすめ通信講座の記事はこちら |
会社を退職する年齢にも関係しますが、業務をこなせる体力や突出した技術がない方は、再就職できる可能性が狭まります。
そこで重要なのが「年齢に関係なく働いて欲しい」と相手に感じさせるための専門知識を身につけることです。
例えば、JNAジェルネイル技能検定は、専門的な知識や技術が身につく上に、実力さえあれば、何十年と第一線で活躍できます。
また、2024年4月に「登録日本語教員(国家資格)」が新設された日本語教師も、外国人材の育成に力を入れる国内で注目の資格です。
会社を退職しても安定した生活がしたい方は、年齢に左右されず活躍できる資格を優先的に取得しましょう。
女性が取ってよかった資格とは?
女性が取ってよかったと感じる資格には、結婚・出産・育児など、多くの女性に訪れるイベントが色濃く反映されています。
特に、出産や育児の時期は、一時的に退職したり、育児休暇でブランクが生まれたりするため、資格を取得しておこうと考える女性が目立ちます。
ここでは、女性向け人材サービス会社や主婦向け求人サイトの記事を参考に、独自集計した「女性が取ってよかった資格」を紹介します。
項目 | 資格名 |
---|---|
女性が自立できる資格 |
|
30代・40代女性が人生をやり直すのにおすすめな資格 |
|
女性が簡単に取れる国家資格・公的資格 |
|
上記の資格は、いずれも「復職するときにブランクがさほど影響しない」という共通点があります。
例えば、看護師や介護福祉士は、十数年の間に業務内容が大きく変化する可能性も低く、資格さえあれば、復職しやすい職業といえます。
また、登録販売者も、薬局・ドラッグストア・コンビニ・スーパーなど、活躍できる仕事先が多いため、すぐに仕事を再開したい方におすすめです。
「今の仕事を辞めたとしても、将来働く準備はしておきたい」と考えている方は、復職しやすい資格をユーキャンで取得してもよいでしょう。
これからの時代に役立つ資格とは?
AIの導入や不景気によって、一生仕事が続けられるか不透明な時代では、資格取得が自分の能力をアポールする1つの手段です。
特に「AIに取って代わられない資格」「さまざまな仕事に対応できる汎用性の高い資格」「グローバルな仕事に通用する資格」の3つは、これからの時代に役立つ資格といえるでしょう。
項目 | 資格名 |
---|---|
AIに取って代わられない資格 |
|
業種を問われない汎用性の高い資格 |
|
グローバルな活躍が期待できる資格 |
|
心理カウンセラーや介護福祉士など、人間の繊細な心を理解しなければならない資格は、AIに取って代わられる可能性が低いとされています。
高齢者や障害者など福祉サービスを必要とする人の相談に応じ、気持ちを理解するためには、思いやりの心と高いコミュニケーション力が必要となり、人間にしかできない仕事と言えます。
(引用元:ユーキャン公式HP)
また、転職を視野に入れる場合は、事務職から営業職まで幅広い職種で活用できる「汎用性の高い資格」を取得しておきましょう。
ITパスポートや日商簿記、MOSは、それぞれ基本的なITスキル・会計スキル・パソコンスキルを証明する資格なので、採用する側としても受け入れやすいかもしれません。
さらに、U.S.CPAやMBAを取得できれば、外資系企業でも安定した活躍が期待できます。
「これからも会社に居続けられるのだろうか?」と不安に感じている方は、時代に合わせた資格を取得して、ライバルとの差別化を図りましょう。
需要のある資格ランキングとは?
国内で需要のある資格は、ずばり「IT系資格」「介護・福祉系資格」「物流系資格」の3つです。
IT業界と介護業界の人材不足は、数年前から話題を集めていますが、2024年問題を背景に物流の人材不足も懸念されています。
裏を返せば、IT業界・介護業界・物流業界のいずれかで役立つ資格は、需要のある資格といえます。
項目 | 資格名 |
---|---|
IT人材不足で需要が高まるIT資格 |
|
超高齢化社会で需要が高まる介護福祉資格 |
|
2024年問題で需要が高まる物流系資格 |
|
上記の資格は「IT系」「介護・福祉系」「物流系」の中でも代表的な資格で、取得すれば即戦力として働けます。
しかし、基本情報技術者試験や介護福祉士をはじめ、紹介した資格の大半が国家資格(または公的資格)に該当するため、一筋縄では取得できません。
例えば、ケアマネジャーの受験資格には「実務経験5年以上」、運行管理者の受験資格には「実務経験1年または講習修了」が記されています。
「IT系」「介護・福祉系」「物流系」の資格を目指す場合は、働きながら勉強する必要があるため、ユーキャンをはじめとする通信講座の利用がおすすめです。
中高年にとっての有望資格とは?
定年に差し掛かると、セカンドキャリアについて考え始める会社員の方も多いでしょう。
しかし、2020年代に突入してから「早期・希望退職者」を募集する企業が増加しているため、実際は中高年で第二の人生を模索する方も少なくありません。
2024年1~2月に「早期・希望退職者」を募集した上場企業は、14社(前年同期9社)に達し、前年同期を5社上回った。対象人数は3,613人(前年同期595人)と前年同期の6倍に急増し、2023年(3,161人)の年間実績を452人上回った。
(引用元:株式会社東京商工リサーチ公式HP)
ここでは、中高年にとって「有望資格」と呼ばれる資格を紹介します。
項目 | 資格名 |
---|---|
中高年の有望資格(男性向け) |
|
中高年の有望資格(女性向け) |
|
中高年の有望資格に共通することは、定年を気にせず、体力や気力が続く限り働ける点です。
また「短期間での取得が可能なこと」や「身体の負担が少ないこと」も、中高年におすすめできるポイントです。
さらに、介護福祉士実務者研修や医療事務は、社会人経験で培ったコミュニケーション能力が役立てられます。
「今の仕事を続けてて大丈夫かな」と考えている方は、セカンドキャリアのために資格取得を検討しましょう。
コスパがいい食える資格とは?

(引用元:amazon.co.jp)
コスパがいい食える資格は、週刊東洋経済(2023年4月29日・5月6日合併号)に掲載された「投資に対してコスパがいい食える資格と検定&副業100」で注目を集めました。
東洋経済の記事では、コスパを「時間や費用などの投資に対する収入の効果」と定義し、コスパのいい資格・検定をマトリックス図にて記しています。

(引用元:東洋経済オンライン公式HP)
難易度と収入の関係を読み取ると、難易度が高い資格は収入が高く、難易度が低い資格は収入が低くまとまっています。
ちなみに、コスパのいい食える資格として、おすすめに挙げられているのは、社会保険労務士・行政書士・中小企業診断士の3つです。
資格名 | 標準学習期間/勉強時間 | 合格率 |
---|---|---|
社会保険労務士 | 7ヶ月/800~1,000時間 | 6.4% |
行政書士 | 6ヶ月/800~1,000時間 | 13.98% |
中小企業診断士 | 12ヶ月/1,000時間 | 5.5% |
コスパのいい資格として紹介されているものの、社会保険労務士・行政書士・中小企業診断士は、いずれも合格率5~15%の難関資格です。
しかし、通信講座の受講料のみで100万円近い費用がかかる司法試験、2,500~3,500時間の勉強が必要な公認会計士と比較すると、取得しやすい資格でしょう。
コスパのいい食える資格をもっと知りたい方は、週刊東洋経済の原本がamazonで購入できるので、チェックしても面白いかもしれません。
ユーキャンで取ってよかった資格ランキング:まとめ
今回は、ユーキャンで取ってよかった資格について、SNSの口コミや受講生の声を交えながら紹介しました。
ここで、ユーキャンで取ってよかった資格と講座の内容をあわせて確認しておきましょう。
下の表は左右にスクロールできます
資格名 | 講座名/受講料(税込) | 標準学習期間 |
---|---|---|
医療事務(医療事務認定実務者®) | 医療事務講座/49,000円(分割払い:3,300円х15回) | 4ヶ月(最大8ヶ月までサポート延長) |
調剤薬局事務検定試験 | 調剤薬局事務講座/44,000円(分割払い:3,700円х12回) | 3ヶ月(最大6ヶ月までサポート延長) |
MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト) | MOS講座/49,000円(分割払い:3,550円х14回) | 2ヶ月(最大6ヶ月までサポート延長) |
宅地建物取引士 | 宅地建物取引士講座/63,000円(分割払い:3,980円х16回) | 6ヶ月(受講開始から試験日まで6ヶ月を切っている場合は、翌年の試験日までサポート延長) |
ファイナンシャルプランナー(2級ファイナンシャル・プランニング技能士) | ファイナンシャルプランナー(FP)講座/64,000円(分割払い:4,980円х13回) | 6ヶ月(最大12ヶ月までサポート延長) |
日商簿記2級 | 簿記2級講座/49,000円(分割払い:3,800円х13回) | 6ヶ月(最大12ヶ月までサポート延長) |
漢字検定(4級~2級対応) | 漢字検定講座/29,000円(分割払い:2,980円х10回) | 6ヶ月(最大12ヶ月までサポート延長) |
薬膳コーディネーター | 薬膳コーディネーター講座/44,000円(分割払い:2,980円х15回) | 4ヶ月(最大12ヶ月までサポート延長) |
秘書検定(3級~準1級対応) | 秘書検定講座/39,000円(分割払い:3,300円х12回) | 4ヶ月(準1級試験月までサポート延長) |
ITパスポート試験 | ITパスポート講座/26,000円(分割払い:2,680円х10回) | 4ヶ月(最大6ヶ月までサポート延長) |
ユーキャンは、宅地建物取引士やファイナンシャルプランナーなどの国家資格から、薬膳コーディネーターや漢字検定などの趣味・実用系資格まで、幅広い講座を提供しています。
本記事では、受講生からのコメントが多かった10種類の資格に絞りましたが、ネイリストや食生活アドバイザー®など、評判のよい資格がたくさんあります。
また、添削指導・学習期間延長サポート・在宅受験といった「資格が取得しやすい環境」を整えていることも、ユーキャンが多くの方に利用される理由でしょう。
今後、ユーキャンで資格を取得する際は、ジャンル別のおすすめ資格を参考にしながら、自分にあった資格をみつけてください。