PR

ふるさと納税はしないほうがいい人の特徴6選!お得に利用する方法や注意点まで徹底解説

ふるさと納税はしないほうがいい人の特徴5選!お得に利用する方法や注意点まで徹底解説 基礎知識

本ページはプロモーションが含まれています。

「ふるさと納税はお得な制度と聞くけど、本当に誰でもお得なの?」
「ふるさと納税をしないほうがいい人とは?」
このような疑問をお持ちの方も多いでしょう。

ふるさと納税は、自己負担2,000円で税金控除と返礼品が受け取れるので、基本的にはお得な制度です。
ではなぜ、しないほうが良いと言われてしまうのでしょうか。

それは、ふるさと納税で得られるメリットが少なくなってしまう可能性が高いためです。
しかし、キャンペーンを利用したり高還元率の返礼品を選んだり、工夫をすることで、お得に利用することは十分に可能です。

本記事では、ふるさと納税をしないほうがいい人やその理由について解説します。
ふるさと納税をしようか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

【2024年9月】ふるさと納税おすすめ還元率ランキングベスト300!お得順(高コスパ)返礼品をジャンル別に紹介
【2024年9月13日更新】「コスパのいい返礼品ランキングを知りたい!」と考えているあなたに還元率を計算して「人気おすすめ順に」ランキングを作成しました。 1,800以上の自治体が用意する300,000以上の返礼品を対象に、還元率・お得度(...

返礼品選びの個別相談を希望の方はマイナビふるさと納税比較サイト公式LINE@からお気軽にメッセージください(無料)

この記事の監修者

リードクリエーション株式会社 代表:新宮 秀也

元大手ふるさと納税ポータルサイト運営/リードクリエーション株式会社 代表

新宮 秀也

ふるさと納税のポータルサイトを運営する企業で4年間勤務経験あり。月間GoodsPress(グッズプレス)にて、ふるさと納税についてのインタビューが掲載。数年間にわたり祖父のふるさと納税(年間100万円)の寄付を手伝った経験から、返礼品の魅力に魅せられています。各ポータルサイトの利便性の悪さを痛感し、ためになる情報をまとめています。地域活性化を目指し、より良い返礼品情報をお届けします。

◆本記事の公開は、2023年9月27日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)
◆本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。
当サイトがおすすめするふるさと納税事業者に関するコンテンツは、総務省ならびに消費者庁が管轄する関連諸法およびWebサイトにて公表している情報を参考にし、実際の利用者や第三者による調査結果などの客観的事実を根拠として作成しております。コンテンツ制作ポリシーはこちら(参考:ふるさと納税事業者の選定とコンテンツ作成に関する基準 [JPG:216KB])

ふるさと納税はしないほうがいい人の6つの特徴

ふるさと納税はしないほうがいい人の特徴5選!お得に利用する方法や注意点まで徹底解説

ふるさと納税は基本的にお得な制度ですが、しないほうがいい人はどのような人なのでしょうか。
具体的には、以下のような人が当てはまります。

  1. 収入が150万円以下の人
  2. 手続きが面倒な人
  3. 他に受けている控除がある人
  4. 所得税や住民税を払っていない人
  5. ふるさと納税をした年に退職する人
  6. ふるさと納税に回す資金がない人

ただし、上記に当てはまるからといって、必ずふるさと納税をしないほうがいいとは言い切れません。
例えば年収が150万円以下の人や他に控除がある人でも、ふるさと納税はお得に利用することができます

ここでは、ふるさと納税をしないほうがいいと言われる理由について、詳しく解説をしていきます。

1.収入が150万円以下の人

ふるさと納税は、寄付を行うことで税金の控除が受けられる制度です。
収入が少ない場合は、納めている税金も少なく、恩恵が少なくなってしまう場合があります。

通常、年収が150万円以下の人は、ふるさと納税を行うメリットがほとんどありません。
ふるさと納税には寄付できる金額の上限が決められており、年収150万円の場合に受け取れる返礼品の価値は、自己負担分2,000円とほぼ同じになってしまうためです。
※返礼品の価値は寄付額の3割相当として計算

年収150万円の人が寄付できる少額の返礼品は選択肢も少なく、ふるさと納税を行うメリットは少ないと言えるでしょう。

年収からふるさと納税の寄付限度額を把握する方法

ふるさと納税をしないほうがいいかを判断するためには、限度額を計算してみるのが重要です。
寄付限度額は、各ふるさと納税サイトののシミュレーションツールを使用することで算出できます。

シミュレーションの結果、控除限度額が7,000円未満である場合、ふるさと納税からメリットが少なくなってしまいます。
現行のふるさと納税の規則では、返礼品は寄付額の3割程度の金額のものと決まっているためです。

例えば…控除限度額が7,000円の場合
寄付限度額:7,000円
受け取れる返礼品:2,100円相当
ふるさと納税の自己負担2,000円とほぼ同じになってしまう。

なお、年収が300万円以上であっても、他に住宅ローン控除や生命保険控除などを併用する場合は、寄付限度額が小さくなることがあります。
ふるさと納税を行う前に、限度額をチェックしておきましょう!

ふるさと納税の損する年収ラインが150万円なワケ

ふるさと納税は、寄付限度額が決められています。
そのために、年収によって恩恵を十分に受けられない人も。

寄付限度額は、家族構成や収入から決められており、特に以下に当てはまる人はふるさと納税で損をする可能性が高いです。

ふるさと納税で損をする可能性が高い人
  • 独身、共働き : 年収150万以下
  • 夫婦又は共働き+子1人(高校生) : 年収250万以下
  • 共働き+子1人(大学生) : 300万以下
  • 共働き+子1人(高校生) : 300万以下
  • 共働き+子2人(大学生と高校生) : 300万以下
  • 夫婦+子2人(大学生と高校生) : 375万以下

損をする可能性が高い理由は、返礼品の価値比率に関係します。
返礼品は通常、「寄付額の3割程度の金額のもの」と決められています。

ふるさと納税で得をするためには、自己負担額の2000円以上の価値がある返礼品を受け取らなければなりません。

つまり、寄付限度額が8000円以下になると、返礼品で自己負担額をまかなうことができず、損をしてしまうことになります。

 

子供がいない家庭の場合は、年収150万円が寄付限度額8000円を切るライン。
子供がいる場合だと、損する年収はどんどん上がっていくので、150万円以上稼いでいるからといって必ず損をしないわけではありません。

ふるさと納税で損をするかどうかは、寄付限度額によって大きく左右されます。
そのため、ふるさと納税を始める前には、必ず控除額シミュレーションで限度額を確認しましょう!

マイナビふるさと納税で限度額をチェック!

2.手続きが面倒な人

ふるさと納税は、税金控除の関係で少なからず手続きが必要になります。
手続きの方法は、確定申告ワンストップ特例制度が利用できます。

ふるさと納税の手続き
・確定申告:e-TAXを使えばネットでできる
・ワンストップ特例制度:送られてきた書類に記入して郵送するだけ

簡単な手続きではありますが、これらの作業が面倒だと感じる方は、ふるさと納税はあまり向かないかもしれません。

3.他に受けている控除がある人

ふるさと納税の控除限度額は、単純に収入だけで計算されるのではなく、各種控除の適用によっても左右されます。
特に、配偶者控除、扶養控除、生命保険料控除などの税制優遇措置を利用する場合、ふるさと納税の寄付限度額も小さくなるため、メリットが十分に発揮されない可能性があります。

ふるさと納税はしないほうがいい人の特徴5選!お得に利用する方法や注意点まで徹底解説

 

たとえば、年収が同じ500万円の場合でも、控除の適用によってふるさと納税の控除限度額は大きく変わります。

年収が同じでも他の税制控除の適用により、ふるさと納税の控除限度額には大きな差が出ます。

自分の収入や控除の確認方法は?

自分の収入や受けている控除などをチェックしましょう。
源泉徴収票は、勤務先から毎年12月から1月頃にかけて発行されます。

ふるさと納税はしないほうがいい人の特徴5選!お得に利用する方法や注意点まで徹底解説

給与明細からは毎月の収入に加えて、所得税や住民税などが確認できます。
住民税に関しては、毎年6月頃に発行される住民税の決定通知書から1年分の住民税が確認できます。

また、確定申告を行った方は、確定申告書から自分の最終的な所得や控除などを確認可能です。

ふるさと納税の限度額は寄付を行う年の収入に対する税金で計算される

ふるさと納税の寄付限度額は、その年の年収を用いて算出されます。
毎年、収入や控除額が全く同じということはないため、前年の収入や控除状況から算出した控除限度額はあくまで参考程度にしておきましょう。

特に前年よりも収入が下がる・控除の適用を多く受けるという場合は、ふるさと納税の控除限度額も下がる可能性が高いため、余裕を持って寄付を行う必要があります。

4.所得税や住民税を払っていない人

ふるさと納税は、寄付を行うことで所得税や住民税の控除を受ける仕組みです。
そのため、ふるさと納税を利用するためには、所得税や住民税を支払っていることが条件になります。

専業主婦や扶養内でのパート勤務の方は通常税金を支払っていないため、寄付した金額はほとんどが純粋な寄付として計算されます。

返礼品は実際の金額の3倍以上の価格になっているため、応援したい自治体がある場合を除き、控除が受けられないのはお得とは言えないでしょう。

5.ふるさと納税をした年に退職する人

ふるさと納税をしようと考えている年に退職する場合、ふるさと納税に関するメリットは得られません。
退職所得からは、ふるさと納税による住民税の控除が適用されないためです。
控除の対象がない状態では、ふるさと納税は単なる寄付となる場合があります。

さらに、納税のタイミングも難しい場合があります。
住民税は前年の所得に基づいて計算されるため、たとえば2022年の途中で退職すると、2023年の住民税が低くなり、ふるさと納税の利点が減少する可能性が。

退職を検討している方や今後退職予定の方は、ふるさと納税をするタイミングに注意が必要です。

6.ふるさと納税に回す資金がない人

ふるさと納税は、翌年の税金控除が受けられる制度です。
つまり、寄付したお金がすぐに税金控除として返ってくるわけではありません

ふるさと納税で寄付した金額が返ってくるのは、来年の6月からです。
住民税は、前年の収入から計算され、6月に決定して納付が始まります。

ふるさと納税の税金控除が反映されるまでには、だいぶタイムラグが発生するため、大きな支出を控えている人や手元に現金を残しておきたい人は、ふるさと納税のタイミングを慎重に考えておく必要があるでしょう。

ふるさと納税をするべき理由

ふるさと納税の仕組み

ふるさと納税の仕組みは、こちら。

・好きな地方自治体に寄付ができる
・寄付金額から自己負担額(2000円)を引いた金額が来年の税金から控除される
・寄付のお礼として返礼品がもらえる

ふるさと納税は好きな自治体に寄付を行うことで、翌年の税金控除が受けられる制度です。
2000円の自己負担が発生しますが、自治体からお礼として魅力的な返礼品が受け取れます。

返礼品は、寄付金額の3割程度の金額のもの。
自己負担額の2000円を超えるような返礼品を受け取れば、お得ということになります。

しかし、ふるさと納税は一定数恩恵が少なくなってしまう人がいるのも事実です。
しかし、税制上の恩恵が小さくても、ふるさと納税をするメリットはあります。

ふるさと納税のメリット
メリット1.地域の魅力的な返礼品が受け取れる
メリット2.応援したい自治体に寄付できる
メリット3
.税金の使い道を指定できる
メリット4.キャンペーンを使えば少額でもお得に利用可能

くわしくみていきましょう。

メリット1.地域の魅力的な返礼品が受け取れる

ふるさと納税の一番の魅力は、返礼品と言っても過言ではないでしょう。
ふるさと納税を行うことで、現地に行かないと手に入らないような地域の特産品や限定品を受け取ることができます。

しかも、寄付限度額以内であれば、自己負担2000円でお得にゲットすることも可能。
税金控除を受けつつ支払う以上の返礼品を行うことができるので、とてもお得といえます。

収入が少なく寄付限度額が少ない方でも、還元率の高い返礼品を選ぶことで、結果お得になる場合もあります。
選ぶ返礼品でお得度は変わってくるため、収入が低くてもふるさと納税を行うメリットはあると言えるでしょう。

還元率の高い返礼品は、こちらの記事で紹介しています。
ぜひチェックしてみてくださいね!

【2024年9月】ふるさと納税おすすめ還元率ランキングベスト300!お得順(高コスパ)返礼品をジャンル別に紹介
【2024年9月13日更新】「コスパのいい返礼品ランキングを知りたい!」と考えているあなたに還元率を計算して「人気おすすめ順に」ランキングを作成しました。 1,800以上の自治体が用意する300,000以上の返礼品を対象に、還元率・お得度(...

メリット2.応援したい自治体に寄付できる

応援したい自治体に寄付できるのも、ふるさと納税のメリットです。
例えば、自分の故郷や災害で大きな被害を受けた地域など、応援したい地域がある方には気軽に寄付ができる制度と言えるでしょう。

寄付をしながら返礼品と税金控除が受けられるので、ただ寄付を行うよりもメリットがあります。
ふるさと納税の恩恵が少ない方でも、応援したい自治体がある方にはおすすめです。

メリット3.税金の使い道を指定できる

「毎月税金を納めているけれど、何に使われているかわからない…」というお悩みは、誰もが一度は考えたことがあるのではないでしょうか。

ふるさと納税では、寄付を行う際に「寄付金の使い道」を指定できます。
住民票がある地域への寄付では返礼品がもらえないため注意ですが、たとえば「地元の高齢者支援制度を充実させたい」「地元の観光業を応援したい」というように、使って欲しい事業にピンポイントで使ってもらうことが可能。

さらに、クラウドファンディング型のふるさと納税なら、さらに明確に使い道を指定できます。

画像引用:ふるなびクラウドファンディング

ふるなびで行われている、クラウドファンディング型のふるさと納税の画面です。
プロジェクトに寄付をすると、該当する返礼品がもらえるシステムです。

寄付金が何に使われているかが明確なので、やりがいをもってふるさと納税を活用できますよ。

クラウドファンディング型のふるさと納税を行っているサイトはこちらです。

クラウドファンディング型のふるさと納税

興味のある方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

メリット4.キャンペーンを使えば少額でもお得に利用可能

収入が少ない、ほかに使っている控除があるなど、ふるさと納税のメリットが少ない方でも、キャンペーンを利用することでよりお得に利用することができます。

ふるさと納税ポータルサイトでは定期的にお得なキャンペーンが実施されていますが、その中でも特に人気なのがAmazonギフト券の付与キャンペーン

2024年9月は、5つのサイトがAmazonギフト券(Amazonギフト券に交換可能なポイント)の付与キャンペーンを開催!

2024年9月 Amazonギフト券キャンペーン
  • ふるなびAmazonギフト券(ふるなびコイン)6%条件クリアと抽選で最大50%還元
  • さとふるAmazonギフト券(さとふるマイポイント)5.5条件クリアで最大14%還元
  • ふるラボ:Amazonギフト券5%条件クリアと抽選で最大60%還元
  •  ふるさと本舗:Amazonギフト券5%条件クリアと抽選で最大40還元
  •  ふるさとプレミアム:Amazonギフト券4%条件クリアと抽選で最大32還元

控除額が少なくても、ポイント還元が受けられるならお得に利用できますよね。
寄付を行うタイミングや返礼品を選ぶことで、ふるさと納税の恩恵が少ない人でも、メリットが大きくなりますよ。

ふるさと納税をすることでメリットが大きい人とは?

ふるさと納税はしないほうがいい人の特徴5選!お得に利用する方法や注意点まで徹底解説

ふるさと納税で得られる恩恵が小さくなる可能性が高い方でも、ふるさと納税は十分にメリットがある制度です。
では一方で、ふるさと納税でメリットが大きな人はどのような人なのでしょうか。

ここでは、ふるさと納税をするメリットが大きな人について解説します。

収入が多い人

収入が多い人は、その分負担している税率が高くなります。

年収 所得税(税率) 住民税 社会保険料 負担税合計
400万円 8万円(5%) 18万円 62万円 88万円
800万円 45万円(20%) 45万円 121万円 212万円
1200万円 123万円(23%) 83万円 144万円 350万円

参考:金融庁

このように、収入が多い人ほど払っている税金の額が大きくなるので、寄付限度額も大きくなります。
返礼品も豊富なため、収入が多い人はふるさと納税のメリットが大きいでしょう。

他の控除や税制優遇処置を使用していない

ふるさと納税以外にも、税制優遇処置はたくさんあります。
配偶者控除や住宅ローン控除など、他の税制優遇処置を利用している場合だと、寄付限度額は小さくなってしまいます。
一方でふるさと納税のみの場合は、寄付限度額も大きくなることに。

そのため、他の控除を利用していない場合は、ふるさと納税のメリットは大きいと言えるでしょう。

ふるさと納税で失敗しないために知っておくべきこと

ふるさと納税はしないほうがいい人の特徴5選!お得に利用する方法や注意点まで徹底解説

冒頭で解説した「ふるさと納税をしないほうがいい人」に該当している人でも、ふるさと納税のメリットはしっかりあります。
しかし、ふるさと納税を初めて「こんなはずじゃなかったのに…!」とはなりたくないですよね。

ここでは、ふるさと納税を始める前に知っておくべきことを解説します。

節税にはならないことを理解しておく

「ふるさと納税=節税」と勘違いしている人は多いです。
しかし、実際には税金が安くなっているわけではありません

本来払うべき税金の一部を前払いしているイメージです。
自己負担金が2000円発生しますが、これを補うのが返礼品。

2000円以上の価値の返礼品を受けとることができればお得といえますが、税金を支払っていることには変わりありません。

控除のための手続きが必要になる

ふるさと納税は税金控除のため、確定申告等の手続きが必要になります。
ネットで返礼品を選んだら勝手に控除されるわけではありませんので、注意しましょう。

ふるさと納税の手続き
・確定申告:e-TAXを使えばネットでできる
・ワンストップ特例制度:送られてきた書類に記入して郵送するだけ

該当すれば、確定申告よりも手続きが簡単な「ワンストップ特例制度」も利用できます。
ワンストップ特例制度であれば、送られてくる簡単な書類に記入して郵送するだけなので、役所に行って手続きをする必要もありません。

簡単な手続きではありますが、手続きがあるということは覚えておきましょう。

自分の住んでいる自治体からは返礼品が受け取れない

ふるさと納税は住民票がある地域に寄付をしても、返礼品を受け取ることができません。
税金控除を受けることは可能ですが、返礼品は受け取れないので注意しましょう。
そのため、返礼品を受け取りたい場合は、住民票がある地域以外に寄付を行う必要があります。

クレジットカードの名義が違うと控除されない

寄付を申し込む人と寄付に使用したクレジットカードは、名義が同じである必要があります。
例えば、家族でふるさと納税を行う場合、妻の名義で申し込みをして、支払いが夫名義のクレジットカードだった場合は、税金控除が適応されません。

上記は、ありがちなミスなので、申し込みを行う際には注意しましょう。

寄付限度額を超えて寄付をすると控除が適応されない

ふるさと納税はしないほうがいい人の特徴5選!お得に利用する方法や注意点まで徹底解説

引用:総務省「ふるさと納税寄付限度額」

ふるさと納税には、一人ひとりに寄付限度額が決まっています。
この寄付限度額を超えて寄付をしても、税金控除が受けられるのは、寄付限度額から自己負担額2000円を差し引いた金額だけです。

超えた分は自己負担になってしまうため、高額の返礼品の場合は結果税金控除額よりも多い金額を租払うことにもなりかねません。
ふるさと納税を行う前には、必ず寄付限度額を確認してから行いましょう。

ふるさと納税のおすすめ返礼品10選

ぜひチェックしてみてくださいね!また、ふるさと納税で人気の返礼品のジャンルといえば家電製品です。家電製品をふるさと納税でお得にゲットできたら嬉しいですよね!

本サイトでも家電製品の返礼品をランキング形式で紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

【2024年9月】ふるさと納税の家電&電化製品おすすめ還元率ランキングTOP100!人気・金額別・ジャンル別総まとめ
「ふるさと納税でお得な家電の返礼品が欲しい!」そんな方におすすめな高還元率ランキングで返礼品を紹介していきます。 今回はふるさと納税の寄付でもらえる「家電」の返礼品情報を当サイトの調査員が徹底的に調査!ぜひこのランキングをご活用いただき、お...

ふるさと納税おすすめサイト21選

ふるさと納税を始めるならチェックしておきたい、おすすめサイトランキングはこちら!

順位 サイト名 総合評価    掲載
自治体数
掲載
返礼品数
レビュー
キャンペーン
サイトの特徴 貯まるポイント
1  楽天ふるさと納税 4.9 out of 5.0 stars 1,678 537,135 ポイント還元率が最大31%
・ポイントを納税に使える
・楽天ポイント
2 ふるなび 4.8 out of 5.0 stars 1,380 598,966 Amazonギフト券に交換できる
・後から返礼品を選べる
・ふるなびコイン付与率UPキャンペーン多数
・ふるなびコイン
(Amazonギフト券・PayPay・
dポイント・楽天ポイントに交換可)
3 ヤフーのふるさと納税 4.7 out of 5.0 stars 1,700 1,491,867 ・PayPayポイントが還元される
・さとふる/ふるなび/ふるさとチョイスが出店
・PayPayポイント付与率UPキャンペーン多数
・PayPayポイント
4  さとふる 4.6 out of 5.0 stars 1,368 813,810 操作性に優れている
・定期便が利用できる
・さとふるマイポイント
(PayPayポイント・Amazonギフトカードに交換可)
5  auPAYふるさと納税 4.5 out of 5.0 stars 1,654 625,782 ・auアカウントを使える
・特集が多い
・Pontaポイント
※(au PAY マーケット限定)
6  ふるさとプレミアム 4.4 out of 5.0 stars 282 124,879 × ・Amazonギフト券がもらえる
最新家電の取り扱いがある
×
7 マイナビふるさと納税 4.2 out of 5.0 stars 350 163,134 × ・Amazonギフト券還がもらえる
・特集が多い
×
8 ふるさとチョイス 4.2 out of 5.0 stars 1,700 601,029 掲載自治体数No1
・決済方法が豊富
・チョイスマイル(Amazonギフト券・PayPay・
dポイント・楽天ポイントに交換可予定)
・寄付に再利用できる
9 ふるさと本舗ふるさと本舗 4.2 out of 5.0 stars 139 48,896 × ・Amazonギフト券還元キャンペーンが多い
×
10  ANAのふるさと納税 4.1 out of 5.0 stars 981 457,598 × ・マイルが貯まる
・オリジナル返礼品がある
・ANAマイル
11 【徹底比較】ふるさと納税おすすめサイトベスト20を発表!2023年8月JRE MALL
4.1 out of 5.0 stars 620 215,760 × ・JR東日本が運営
・JREポイント
12 【徹底比較】ふるさと納税おすすめサイトベスト20を発表!2023年8月ふるラボ 4.0 out of 5.0 stars 841 389,461 × ・テレビ局が運営。Youtubeチャンネルがある
・初心者でもわかりやすいマイページ
×
13 【徹底比較】ふるさと納税おすすめサイトベスト20を発表!2023年8月 JALふるさと納税 4.0 out of 5.0 stars 531 211,525 ・マイルが貯まる
・オリジナル返礼品がある
・JALマイル
14  三越伊勢丹ふるさと納税   3.8 out of 5.0 stars 320 16,450 ・百貨店の敏腕バイヤーが厳選
・定期便が利用できる
・MIポイント
15  ふるぽ 3.4 out of 5.0 stars 180 104,575 × × ・旅行に特化している
・後から返礼品を選べる
×
16 ふるさとパレット 3.3 out of 5.0 stars 136 61,011 ・コンシェルジュサポートがある
・オリジナル返礼品がある
・東急ポイント
17 【徹底比較】ふるさと納税おすすめサイトベスト20を発表!2023年8月ふるさとぷらす 3.2 out of 5.0 stars 42 12,910 × × ・地方の特色がわかりやすい ×
18  ふるり 3.2 out of 5.0 stars 14 1,700~3,500 × × ・自治体の情報量が豊富 ×
19  さのちょく 3.2 out of 5.0 stars 1 3,196 × ・泉佐野市の専門サイト
・後から返礼品を選べる(有効期限なし)
×
20 【徹底比較】ふるさと納税おすすめサイトベスト20を発表!2023年8月ポケマルふるさと納税
3.2 out of 5.0 stars 2,000~3,500 × ・農家さん、漁師さんと直接つながる ×
21  ふるスポ! 3.2 out of 5.0 stars 7 11 × × ・スポーツチームに貢献できる
・差し入れができる
×

普段から使っているポイントが貯まるところや、返礼品の数で選ぶのがおすすめです。

ふるさと納税をしないほうがいいケースに関するよくある質問

ふるさと納税はしないほうがいい人の特徴5選!お得に利用する方法や注意点まで徹底解説

最後に、ふるさと納税をしないほうがいい場合に関して、よくある質問に答えていきます。
ふるさと納税をする前に、ぜひチェックしてみてくださいね。

Q1ふるさと納税は会社に迷惑がかかる?

ふるさと納税を行っても、勤務先に不都合をきたすことはありません
また、ふるさと納税の控除手続きは、勤務先の年末調整では行いません。

ふるさと納税の手続きは、自分で確定申告かワンストップ特例制度で申請するので、会社に迷惑がかかるわけではありません。

Q2退職金を受け取る時には多めにふるさと納税した方がいい?

一般的に退職金に関する住民税は、ふるさと納税の控除の対象には含まれません
退職金に対しては退職所得控除などが適用され、税負担が大幅に軽減される仕組みが適用されているためです。

ふるさと納税の控除限度額を計算する際には、退職金による収入は除外して計算するようにしましょう。

Q3引っ越しをする場合は、ふるさと納税はしないほうがいい?

引っ越しを予定している場合でも、ふるさと納税は可能です。
ただし、引っ越しをした後にふるさと納税をする方が手続きは簡単です。

寄付をした後で引っ越しを行った場合、新しい住所を自治体に通知する必要があります。
引っ越しによってワンストップ特例制度の申請書に記載した住所と翌年の1月1日時点の住所が異なる場合も、住所変更手続きが必要。

したがって、引っ越しとふるさと納税が重なる場合は、適切な住所変更手続きを行わないと、返礼品が届かなかったり、税金の控除を受けられなかったりする可能性があるため、注意が必要です。

Q4ふるさと納税はあやしい制度?

ふるさと納税は決してあやしい制度ではありません。
確かに、競争による返礼品の激化が問題視され、時折総務省による規制や自治体の指定取り消しなどネガティブなニュースが報じられることもありました。

しかし、ふるさと納税制度自体は、国の政策として地方振興などを目指すものであり、寄付者にとっては税負担軽減の安心して利用できる制度です。

参考:総務省ふるさと納税ポータルサイト「ふるさと納税の理念

ふるさと納税は必ずやるべきお得な制度!

本記事では、ふるさと納税をしないほうがいいケースについて解説しました。
結論、ふるさと納税をしないほうが良い人はなく、うまく利用すればメリットが大きいお得な制度です。

収入が少ないなどの理由から、メリットが小さくなりがちな人でも、還元率の高い返礼品を選んだり、寄付限度額をしっかり把握して寄付をしたりすることで、お得に利用が可能です。

本サイトでは、還元率の高い返礼品ランキングや、ふるさと納税サイトの比較も行っています。
ぜひ参考にして、お得にふるさと納税を始めてくださいね!

【2024年9月】ふるさと納税おすすめ還元率ランキングベスト300!お得順(高コスパ)返礼品をジャンル別に紹介
【2024年9月13日更新】「コスパのいい返礼品ランキングを知りたい!」と考えているあなたに還元率を計算して「人気おすすめ順に」ランキングを作成しました。 1,800以上の自治体が用意する300,000以上の返礼品を対象に、還元率・お得度(...
【徹底解説】ふるさと納税サイトおすすめベスト21!徹底比較|キャンペーン・使い勝手【2024年9月5日更新】
「ふるさと納税どこがいい?」 「ふるさと納税のサイトはどこがいいの?」 ふるさと納税で寄付を受けている主要なサイトは21個あります。 その中で一番お得でおすすめのふるさと納税サイトは何か?をご紹介します! 主要21サイトの特徴やキャンペーン...
PR
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。

返礼品選びの個別相談を希望の方はマイナビふるさと納税比較サイト公式LINE@からお気軽にメッセージください(無料)

この記事の監修者

リードクリエーション株式会社 代表:新宮 秀也

元大手ふるさと納税ポータルサイト運営/リードクリエーション株式会社 代表

新宮 秀也

ふるさと納税のポータルサイトを運営する企業で4年間勤務経験あり。月間GoodsPress(グッズプレス)にて、ふるさと納税についてのインタビューが掲載。数年間にわたり祖父のふるさと納税(年間100万円)の寄付を手伝った経験から、返礼品の魅力に魅せられています。各ポータルサイトの利便性の悪さを痛感し、ためになる情報をまとめています。地域活性化を目指し、より良い返礼品情報をお届けします。

基礎知識
ふるさと納税マニアをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました