人が集う場のデザイン、その課題とは?

続いてテーマは、人が集う場をデザインする上での「現在の課題」と「今後の期待」へと移った。小林氏はヒカリエの8階にあるクリエイティブスペースを自由にやらせていただき、利用者が限りなく自由に使える状況を作ろうと頑張ってきたが、近年は公有地を使うと、管理者や警察などから何らかの物言いがつくという。そうした背景から、大きな空間には「その場所に思い入れのある人」をマネージャーに選定することが必要だとし、それを誰が担うかを模索していると述べた。

横石氏は、「現在は、自分が好きなジャンルの情報しか入ってこない世の中になってきている」と指摘。それをいかに色々なジャンルを知ることができるように、"戦略的偶発性"でデザインできないかということが課題だし、音楽はライブに中心が置かれているように、体験やコトを通じて変わっていくことができればいいと語る。

mosaki / グランドレベルのおふたり

田中氏は、「色んなことをしている状態を許し合える環境が好きだ」と述べた上で、偶然を作るために自分からアクションすることは重要だが、自分が許せない価値観や自分なら選ばないものを「それが当たり前」だと社会全体が思えるような環境が大事だと思うと語る。

予定調和や筋書きを「コンセプト」と言い張る人もいるが、想定外な出来事の価値観づくりに課題と希望の両方を感じているという。これを受けて大西氏は、「公園や公共スペースなどには『してはいけないこと』が細かく書かれているが、アメリカ等では『してもいいこと』しか書かれていないように、ポジティブな方向に向くことが人が幸せに生きるためには必要と述べた。

小林氏が、行政や企業が発想を変えるにはかなりの年月が掛かると述べると、庵原氏も企業にも共創空間や場作りの提供、あるいはオープンイノベーションといった話が話題になるなど危機意識が芽生え始めていると述べ、ドラスティックな改革は難しいため個々のケースをなるべく継続して蓄積し、そうしたことをしている人同士が結託し支援しあいながら良い方向に持っていくしかないのではないかと語った。