千葉大学、静岡県立農林環境専門職大学、弘前大学の3者は3月10日、「陸奥」や「弘大みさき」など、遺伝的に赤く着色しない青リンゴにも赤くなる仕組みが備わっていること、またその“赤くなりやすさ”の遺伝的な仕組みは品種ごとに多様であることを発見したと共同で発表した。

  • 青りんごの栽培方法による色の違い

    陸奥は遺伝的に本来は青りんご(中央)だが、幼果の時に果実袋をつけて栽培するといったん白くなり(左)、収穫の前に太陽光を当てることで赤くなる(右)。(出所:千葉大プレスリリースPDF)

同成果は、千葉大大学院 園芸学研究院の齋藤隆德准教授、静岡県立農林環境専門職大の森口卓哉教授(研究当時、2024年3月定年退職)、弘前大 農学生命科学部の林田大志助教らの共同研究チームによるもの。詳細は、園芸作物に関する全般を扱う学術誌「Scientia Horticulturae」に掲載された。

目に良いことなどが知られるフラボノイドかつ抗酸化物質である「アントシアニン」は、天然の色素でもあり、ブドウや各種ベリー類、アカキャベツなどに多く含まれ、赤や紫、青色など彩る役目を果たす。その彩りを有する代表的な果物の1つがリンゴであり、その果皮はアントシアニンが蓄積することで赤く色づくことが知られている。アントシアニンがリンゴの果皮に蓄積するかどうかは遺伝的に決まっており、果皮が赤くなるには、両親のどちらかから遺伝子「MdMYB1-1」を受け継ぐ必要がある。その一方で、「MdMYB1-2」や「MdMYB1-3」など、その他の「対立遺伝子」しか持たない場合には青リンゴになる。遺伝子の多くは両親それぞれに由来する2組で一対の組み合わせとなっていて、対立遺伝子とは、その一対となる遺伝子セットのそれぞれのことを指す。

ところが不思議なことに、MdMYB1-1を持たないため、陸奥や弘大みさきなどのように、遺伝的には青リンゴであるはずの一部の品種において、幼果の時に果実袋をつけて暗黒下で栽培し、収穫期の直前に太陽光を当てると赤くなるものが存在する。しかし、この現象がどのようなメカニズムによって生じているのかは未解明であり、また陸奥や弘大みさき以外の青リンゴ品種でも同じ現象が生じるのかについても不明であった。そこで研究チームは今回、その2点を解明するための研究を進めたという。

  • 今回の研究背景の概略図

    今回の研究背景の概略図(出所:千葉大プレスリリースPDF)

今回の研究ではまず、さまざまな青リンゴ品種の果実袋への反応性の比較から行われた。実験の結果、陸奥や弘大みさきほどではないものの、「王林」や「金星」といった品種でも赤くなることが確認された一方、「ゴールデンデリシャス」や「トキ」といった品種ではわずかに赤くなるものの、陸奥や弘大みさきのように鮮やかには色づかなかったという。この事実から、果実袋により果皮が赤くなる可能性があるものの、その反応性は品種によって異なることが明らかになった。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら