横浜市立大学は3月9日、新型コロナウイルス(COVID-19)患者の血清中に含まれる抗ウイルス抗体(IgG)の検出に成功したことを発表した。

同成果は、同大 学術院医学群 微生物学の梁明秀 教授、同大付属病院の竹内一郎 教授らによるもの。

世界中で新型コロナウイルスの感染者数が増加する一方で、当該ウイルスの性状や病原性などの解析は十分とは言えず、医療現場で使用できる迅速な診断法や血清抗体診断法も確立されていないのが現状となっている。

今回、研究グループは、コロナウイルスを構成するたんぱく質を梁教授が有するタンパク質合成阻害物質を除去した小麦胚芽抽出液に、アミノ酸などの基質と目的mRNAを加えるだけで、安定・効率的にタンパク質を合成することが可能な「コムギ無細胞タンパク質合成法」で調製。このたんぱく質を用いて、試料溶液中に含まれる目的の抗原または抗体を、特異抗体あるいは抗原で捕捉し、酵素反応を利用して検出および定量する「ELISA法」と、抗原抗体反応と毛細管現象を応用した免疫測定試薬で、簡単な操作で30分程度で病原体などを目視で検出することができる「イムノクロマト法」を用いた新型コロナウイルスの血清診断法につながるIgG抗体の検出に成功したという。

  • イムノクロマト法

    イムノクロマト法のイメージ

これら2つの診断法はいずれも血液を用いるもので、研究では、発症後10日以上経過している新型コロナウイルス患者由来の臨床検体6例を用いた解析を実施。その結果、PCR陽性患者検体すべてで陽性反応を示すことを確認したとしている。

なお、研究グループでは今後、これらの検出法について臨床的意義などの有用性を多数の患者検体で検証することが必要であるとしつつも、精度の向上を図ることができれば、PCR法と併用することで、より適切な治療を行うことが可能になると考えられるとしており、さらなる技術改良を行い、関東化学の試薬キット化技術と組み合わせることで、臨床現場で望まれる形態でのキット構築を目指すとするほか、関連機関と連携して実証研究を推進する予定としている。