山梨大学は7月14日、約10万人の子どもを対象とした「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」のデータを解析し、子どもの生まれ月とアトピー性皮膚炎発症率との関係を調査したところ、秋から冬、特に10~12月生まれの子どものアトピー性皮膚炎発症率がもっとも高く、逆に4~6月生まれの子どもの発症率は低いことが確認されたと発表した。

同成果は、山梨大 エコチル調査甲信ユニットセンターに所属する同大学 社会医学講座の横道洋司准教授らの研究チームによるもの。詳細は、英国科学雑誌「BMJ Open」に掲載された。

アトピー性皮膚炎は代表的なアレルギー性疾患として知られ、10~20%の子どもが発症していると推計されている。アトピー性皮膚炎のリスクファクターには大きく分けて遺伝要因と環境要因の2種類があり、遺伝要因には両親のアレルギー性疾患があり、環境要因には気象条件、かゆみを引き起こす原因物質、皮膚に広がる細菌の種類、心理的ストレス、生まれ月などが挙げられている。

先行研究では、北半球の国では秋または冬生まれがリスクファクターだとされてきたほか、日本でも秋生まれにアトピー性皮膚炎が多いという研究があるが、そのときの研究は調査対象とした子どもの人数が少なく、特定の地域のデータに偏っていたという。

また乾燥した肌とかゆみがアトピー性皮膚炎の増悪因子とされているが、これらの因子を引き起こす要因として気象条件を調べた研究はこれまでほとんどなかった。そこで今回の研究では、全国のエコチル調査データを用いて、生まれ月および気象条件と、アトピー性皮膚炎発症率の関連を調べる目的で調査が実施された。

具体的には、生まれてから3歳までに実施された質問票調査データを基に、各年齢でアトピー性皮膚炎と医師にいわれたかどうかの調査を実施。また、気象庁が公開している、全国の気象台・アメダスで観測された日照時間と湿度のデータを使い、出生した都道府県の県庁所在地の生後6か月までの平均日照時間と平均湿度を、その子どもが生後まもなくさらされていた気象条件と定義し、日照時間が長い群と短い群、湿度が高い群と低い群に分け、アトピー性皮膚炎の発症率との関連が調べられたほか、生まれ月、日照時間、湿度、両親のアレルギー性疾患の既往がどれだけ子どものアトピー性皮膚炎発症の確率を高める誘因となっているかについての解析も実施された。

それらの分析の結果、10~12月生まれの子どもでもっともアトピー性皮膚炎発症率が高く、4~6月生まれの子どもでもっとも低いことが確認されたという。

  • alt属性はこちら

    (左)生まれ月とアトピー性皮膚炎発症率。月齢6か月以降、すべての年齢で10月から12月生まれが最も発症した割合が高かった。(右)生まれ月別3歳までのアトピー性皮膚炎累積罹患率。10月から12月生まれは13.46%で、4月から6月生まれの11.19%に対し、約1.20倍だった (出所:山梨大プレスリリースPDF)

また、日照時間と湿度はアトピー性皮膚炎の発症に大きく関わることはなかったともした。

  • alt属性はこちら

    (左)日照時間とアトピー性皮膚炎発症率。6か月から1歳までの間で、日照時間が短い地域の子どもは割合が若干高いが、ほかはほぼ一緒だった。(右)湿度とアトピー性皮膚炎発症率。全年齢で湿度が低い(乾燥している)地域の子どもの方が高いが、有意な差とまではならなかった (出所:山梨大プレスリリースPDF)

このほか、検討された遺伝・環境要因の中では、母親のアレルギー性疾患の既往が子どものアトピー性皮膚炎のリスクファクターとしてもっとも大きく、母親にアレルギー性疾患の既往がない場合に比べて、発症率が1.69倍であることが確認された。次いで10~12月生まれであることが、4~6月生まれであることに比べて発症率を1.20倍としていたことも判明。父親のアレルギー性疾患の既往は1.18倍だった。これらの数字はすべて統計学的に有意だとする。

また、生後6か月間の日照時間・湿度とアトピー性皮膚炎発症率との関係性はないことも確認されたという。

なお、研究チームでは今回の研究は、病院の診療録に基づく調査ではなく、保護者に「医師から子どもがアトピー性皮膚炎といわれたか」を記入してもらったアンケート調査であり、調査に限界があるとしており、アトピー性皮膚炎の誘因として皮膚バリア機能の低下、かゆみが指摘されているが、これらにつながる環境因子をほかのデータから調べる必要があるとしている。