カブトムシにクワガタムシ、トンボにバッタ、チョウにカマキリと子供のころ、特に男の子は何かしらの昆虫に興味や憧れを1度は抱いたことだろう。

そんな子供の昆虫への好奇心を刺激してやまないイベントが東京・上野の国立科学博物館(科博)で7月13日から始まった。特別展「昆虫」と名付けられたこのイベント。開催に先んじてメディア向け内覧会が開催されたので、その様子を元に、見どころをお届けしたい。

昆虫と虫は違う存在?

ちなみに「昆虫」と「虫」は厳密には異なる存在。異なるというと語弊があるが、昆虫は基本的に6本の脚と4枚の翅(はね)、そして3つ(頭部、胸部、腹部)に分かれた身体をもっているものを指し、クモやムカデ、カタツムリといった生物は虫ではあっても、昆虫には属さない。

特別展「昆虫」も、そんな昆虫という生物はいったい何者なのか、という疑問を学ぶところから始まる構成を採用。大きく5つのチャプターで構成されており、その最初のチャプターが文字通り「昆虫とは」となっている。現在、地球上で生息している昆虫たちは30ほどの目(もく)に分けられ、中でもカブトムシやクワガタムシなどが属するコウチュウ目が最大規模で、35万種類以上の種が存在するともいわれており、研究者でも、その全容はわからないほどだという。

  • 特別展「昆虫」の監修者たち

    特別展「昆虫」の監修者たち。右から国立科学博物館 動物研究部の野村周平氏、神保宇嗣氏、井出竜也氏、九州大学 総合研究博物館の丸山宗利 准教授

そんな「昆虫とは」の世界に足を踏み入れると、出迎えてくれるのは、人間よりも大きな全長約2mの昆虫たちの模型。いずれも監修者たちが、細部にまでこだわって作ったと言うとおり、リアルな存在感には目を見張るものがある。

  • ニホンミツバチ
  • オオクワガタ
  • ヒトスジシマカ
  • オオムラサキ
  • オオムラサキ
  • ミンミンゼミ
  • 特別展「昆虫」の会場に足を踏み入れて最初に出会うのは、巨大な昆虫たち。監修者たちがその細部にまでこだわったとあって、非常にリアル

また、昆虫はいつ頃生まれ、どのように進化をしてきたのかを知ることができる歴史コーナーも設置。ここには虫入り琥珀なども展示されており、日本初公開となる2016年に昆虫として記載された絶滅種「アリエノプテラ目」が入った琥珀も展示されている。

  • 「アリエノプテラ目」が入った琥珀

    「アリエノプテラ目」が入った琥珀。昆虫が琥珀に閉じ込められた状態で見つかることは、よくある話で、映画ジュラシック・パークの世界では、琥珀に閉じ込められた蚊が登場したこともある

  • 琥珀のほかにも、化石も多数展示されている

    琥珀のほかにも、化石も多数展示されている

閲覧注意の「Gの部屋」

「昆虫とは」の次となるチャプターは「昆虫の多様性」。昆虫はその体長1つとっても、最大のものは60cmを超す度、最小のものは0.2mm未満と、その差が大きい。また、生息する場所の環境などに応じて、さまざまな姿かたちへと進化。そんな昆虫たちの中でも、すごい形の昆虫や、美しい昆虫、そして近年の「バイオミメティクス(生物模倣)」の代表格とも言えるモルフォチョウの中でも開帳(翅をひろげた差し渡しの幅)150mmにおよぶ青くない種である「タイヨウモルフォ」などに出会うことができる。

  • 生息域ごとに分類された昆虫たち

    日本や世界のさまざまな生息域ごとに分類され、どこにどういった昆虫が生息しているか、といったことを無数の昆虫たちの標本とともに知ることもできる

  • カブトムシの標本
  • クワガタムシの標本
  • チョウの標本
  • チョウの標本
  • マルヨツコブツノゼミ
  • ロクロクビオトシブミ
  • 昆虫の中には、格好良かったり、美しかったり、奇妙な形状に進化したものなど、さまざまな種が存在している。さまざまな昆虫が紹介されているが、中でもマルヨツコブツノゼミは、未だになんのためにコブが頭に4つもついているのかは研究者たちの間でも議論が繰り広げられており、その不思議さから、会場では35倍に拡大した模型が展示されている(本物は35倍模型のすぐ右下に小さく注意書きが書かれた状態で展示されているされている)。訳のわからなさ、という点ではロクロクビオトシブミというオトシブミの仲間も展示されている

続く3つ目となるチャプターは「昆虫の生態」なのだが、「昆虫の多様性」と「昆虫の生態」の間には、黒い仕切りで囲われた「Gの部屋」と書かれたコーナーが用意されている。閲覧注意と書かれた黄色い看板も立てられているこのコーナー。生きたゴキブリを見ることができるコーナーとなっている。といっても、一応のフォローをしておくと、ゴキブリの99%は森に棲んでおり、人間とは関わりのない生活を送っている。朽ち木や落ち葉を食べて土に還すものも多く、特に熱帯の森林生態系においては非常に重要な役割を担っているとのことで、もし彼らが森の中に存在しなければ、朽ち木や落ち葉は土に還らず、森の中にうずたかくつもり、生物多様性にあふれた熱帯の森がなくなる可能性もあるとのことだ。

  • 特別展「昆虫」のGの部屋
  • 特別展「昆虫」のGの部屋の閲覧注意
  • 特別展「昆虫」の一角に「Gの部屋」が設けられている。ゴキブリ嫌いな人は、中に入らずに抜けていくことも可能

  • マダガスカルゴキブリ

    爬虫類などのペットの餌として売られていることもあるほか、近年ではペットとして飼育する人もいるというマダガスカルゴキブリ。念のため、写真にはモザイクをかけさせていただいた(モザイクなしの画像を見る場合は画像をクリックしてください)