KDDIは5月14日、2025年3月期(2024年4月~2025年3月)の決算を発表し記者説明会を開いた。売上高は対前年1640億円(2.8%)増の5兆9180億円、営業利益は同1571億円(16.3%)増の1兆1187億円、親会社の所有者に帰属する当期利益は478億円(7.5%)増の6857億円と、増収増益となった。中期経営戦略の最終年度に向けて順調な進捗を示した。
代表取締役社長 CEOの松田浩路氏は「お客様からの期待や信頼は、本業である通信にかかっていると思っている。ここにしっかりこだわって、サービスの土台としてブレずに磨き上げていくことを誓う」と話していた。
高品質な通信基盤に加えて、auショップやローソンなどの顧客接点から集まるデータを活用することで、同社が「ハイパーパーソナライゼーション」と呼ぶ価値提供につなげる。これにより、コンシューマーには個人個人に最適なライフサポートを提案し、企業には各社のビジネスのオペレーティングモデル変革を支援するサービスを提供するとのことだ。
25年度3月期は通信ARPU収入と注力領域が成長
事業セグメント別に営業利益を見ると、グループMVNO(Mobile Virtual Network Operator:仮想移動体通信事業者)収入と楽天ローミング収入は対前年132億円減。マルチブランドの通信ARPU(Average Revenue Per User:ユーザー当たりの平均売上高)収入は同60億円増、金融・エネルギーは同177億円増、ローソンの持分法利益は同194億円増、ビジネスセグメントは同154億円の増益となった。
2024年3月期はミャンマー通信事業のリース債権引当があり、総合して1571億円の増益であるが、その一時的な影響を除いても381億円の増益だ。
5Gを軸に通信ARPU収入が増益基調を継続。金融・エネルギー事業が対前年比2桁の増益を達成し、ローソンにおけるPontaパスのシナジーが顕在化するなど、注力領域が順調に成長した。ビジネスセグメントは対前年比7.4%の増益。特に通信に付加価値を乗せて提供するグロース領域が成長をけん引した。