米カーネギー研究所などの研究者で構成される国際研究チームは、すばる望遠鏡を使った観測から、土星の外周部に新たな衛星を20天体発見したと発表した。これにより土星の衛星は合計82となり、木星の79天体を超えて、太陽系最多となった。

同成果はカーネギー研究所のScott Sheppard氏らによるもの。詳細は国際天文学連合の「Minor Planet Electronic Circular」にて2019年10月7日付けで発表された。

新たに発見された衛星の直径はいずれも約5kmで、20天体のうち17天体は土星の自転とは逆向きに周回していることが判明。土星の自転と同じ向きに周回する3天体のうち2天体は、土星の周りを一周するのに約2年かかる程度の土星にやや近いところに位置しており、残りの1天体と逆行する衛星17天体は、土星の周りを一周するのに約3年以上かかる、より遠いところに位置しているという。

土星の外周部に存在する衛星は、土星の自転軸に対する軌道傾斜角から3つのグループに分類され、土星にやや近い順行衛星2天体は約46度の軌道傾斜角を持つ「イヌイット群」に、また逆行衛星については、これまで知られる逆行衛星と似たような軌道傾斜角を持つ「北欧群」に属しており、その中の1つは、現時点では土星のもっとも遠いところを周回する衛星だという。

また、残り1つの順行衛星は36度の軌道傾斜角を持ち、「ガリア群」に似ているとするが、この衛星の軌道は他の順行衛星よりもはるかに土星から遠い場所に存在しており、研究チームでは、時間の経過とともにこの衛星が外側に引き寄せられたか、あるいはそもそも「ガリア群」に属していない可能性も考えられるとコメントしている。

研究チームでは、これらの衛星の多くは、遠い過去に存在したかもしれない大きな母天体が破壊されて生み出された破片である可能性があり、「母天体がバラバラになった後でも土星の周りを回っていられたという事実から、惑星形成過程がほぼ完了し、太陽系の形成過程で土星を取り巻くガスと塵でできた円盤が、惑星形成に重要な役割を果たさなくなった後に天体の衝突活動が生じたことを示すもの」だと説明している。

  • alt属性はこちら

    (Illustration is courtesy of the Carnegie Institution for Science. Saturn image is courtesy of NASA/JPL-Caltech/Space Science Institute. Starry background courtesy of Paolo Sartorio/Shutterstock.)

なお、カーネギー研究所は、今回発見した20天体の名前をつける公募を開始している。ただし、それぞれの衛星の名前については、属するグループに応じて、「ガリア」「北欧」「イヌイット」の神話に由来する名称である必要があるという。応募期間は2019年12月6日で、Twitterアカウント(@SaturnLunacy)へハッシュタグ「#NameSaturnsMoons」をつけて投稿する形での応募となる

今回新たに見つかった土星の20天体に関する説明動画